最新更新日:2021/03/25
本日:count up2
昨日:9
総数:298821
本気・感謝・笑顔を大切に「心で満点」を目指しましょう

いよいよ水泳シーズン〜「プール開き」行われる〜

 6月19日(金)に本校で「プール開き」が行われました。先日のPTA奉仕活動でのお父さん方のお力添えで、きれいになったプールが満水となり実施したものです。
 5年生の平田聖雅さんと6年生の斎藤千尋さんから、水泳学習の目標を大きな声で発表した後、体育主任の川村先生から、水泳学習上の注意点などの指導がありました。
 また、プール水の放射線量も0.06msv/h。業者による検査の結果、大腸菌や細菌類は全く検出されませんでした。さらに、プールの排水溝のふたもずれて開かないよう、写真のようにボルトでしっかり固定しました。
 安全を第一とした水泳学習がこれから始まります。無理なく泳力を高めるよう指導していきたいと思います。
画像1
画像2

陸上大会出場の6年生にエール!〜陸上競技大会激励会開かれる〜

画像1
画像2
6月17日に1〜5年生が主催の「陸上競技大会激励会」が体育館で行われました。
 6年生各種目出場者の紹介後、在校生から6年生のために心のこもったプレゼント(千羽鶴)が手渡され、在校生を代表して5年生 村越 優希さんが気持ちを込めて激励の挨拶。その後、1〜5年生が気持ちを込めて応援を行いました。最後に、お礼の言葉を6年生を代表して波立 紗希さんが感謝と決意を堂々と発表しました。
 6月24日がいよいよ本番。必ずや6年生は、期待に応える結果を残してくれるでしょう。

子供の読書環境を豊かにする会〜3年生に読み聞かせ〜

 6月16日の3・4校時に「子供の読書環境を豊かにする会」の方々が来校し、3年生に読み聞かせを行いました。メンバーは 小玉ひとみさん、蛭田久美さん、新妻千枝さんの3人です。物語の世界に吸い込まれた子どもたちは、目が生き生きしていました。
画像1
画像2

子どもの命は、私たちの手で!〜救急救命講習会〜

 6月28日(金)の午後、教職員対象の「救急救命講習会」がありました。講師は、心肺蘇生法普及員である本校の鈴木 孝穂先生。これまで何度も講師となって私たち教職員にご指導いただきましたが、今回も水泳学習が始まる前に実技を交えながらとてもわかりやすく心肺蘇生について説明をしてくれました。
 まもなく水泳のシーズン到来です。万一の事故に備えてしっかり学んだことを生かしていきたいと思います。

画像1
画像2

陸上競技リハーサル大会行われる 6年生自己ベスト

6月5日(金)いわき陸上競技場において陸上競技大会リハーサルが行われました。各種目に分かれた6年生は、それぞれ自己ベストでがんばりました。
また、応援席での応援する態度も本校6年生が一番立派でした。
画像1

3年生音楽でリコーダーの学習〜外部講師をお招きして〜

 6月4日の2〜4校時に3年生の音楽の時間にリコーダーの学習を行いました。講師は、ヤマハから根本先生をお招きし、学級ごとに音の出し方や指使いなどを学びました。
 3年生になって初めて使う楽器「リコーダー」。タンギング奏法や息の強さによって音が変わるなど、とても分かりやすいお話と実技に3年生はすぐマスターできたようです。
画像1

自転車の安全な乗り方学ぶ〜4年生交通教室行われる!〜

 6月4日の3校時に、4年生の「交通教室」が体育館で行われました。講師としていわき東警察署交通課の佐藤さん、関根さんにおいでいただき、自転車による交通事故の多発や、事故が起こりやすい場所などについてくわしくお話をいただきました。「自転車乗りシュミレーター」も活用して、代表して5人の4年生が体験していました。
 今回、道路交通法の改定に伴い、自転車運転上の決まりもかなりきびしくなったのはご承知のとおりです。学校でも適宜、注意指導はしていきますが、ぜひご家庭におかれましてもお子さんに定期的に安全に乗るよう声をかけてあげて下さい。
画像1
画像2

6年生陸上競技大会、リレー練習も本格的始動!

 毎日、6年生は6/24の陸上競技大会にむけて練習に汗を流しています。その中で、唯一、学校代表としての団体競技「男女リレー」も本格的な練習に突入しました。学校代表という重圧をかかえながら、指導する先生の言うことに真剣に耳を傾け、練習に励んでいます。 明日6/5が陸上競技大会リハーサル大会があります。本番に向けて自分たちの力を試す時です。大いに期待しています。
画像1
画像2

PTA奉仕作業のぞうきんは手作りで!!〜5年生家庭科で縫い方学習〜

 現在、5年生は家庭科で「はじめてみようソーイング」について学習しています。自分たちで作ったぞうきんをぜひ、6/5のPTA奉仕作業に役立ててほしいと、今5年生は古いタオルを縫い合わせ、ぞうきんを作っています。
 まずは針に糸を通す作業。なかなか糸が通らず、糸を斜めに切ったり、なめてとがらせたりして何とか通す5年生もいました。いよいよ「なみ縫い」。針を上に下にと布の中を通すのですが、だんだんと慣れてきてスムーズにできるようになりました。完成すると約150枚ものぞうきんが出来上がる予定です。
 ぜひPTA奉仕作業にたくさんの保護者に来ていただき、5年生が心を込めて作ったぞうきんできれいにしてもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

生まれ育った小名浜を知る!〜6年生総合的学習の時間で〜

画像1
画像2
 5月27日(水)の6校時、6年生の総合的学習の時間のテーマ「生まれ育った小名浜を知る」地域学習のスタートに、前小名浜東小PTA会長の小野潤三さんをお呼びし、「小名浜はどう変わる?」と題してお話をいただきました。
 イオンモール建設予定、鹿島街道4車線化、洋上風力発電、新魚市場構想、中心市街地の活性化、H30世界水族館会議開催予定、東港へのブリッジ建設 等々、とても分かりやすいお話をいただきました。6年生は真剣そのもの。小野さんの話にじっくり耳を傾けていました。
 この話をきっかけに、6年生は各自知りたい課題を設定し、自主的に調べ学習へと進みます。今後の学習活動がどのように展開していくか、とても楽しみです。

春季大運動会 大盛会〜子どもたちの頑張りがあってこそ!〜

画像1
画像2
画像3
 5月23日の春季大運動会は、雲一つない快晴の中、大盛会で終了することができました。子どもたちの顔の汗がまぶしいくらい、どの種目にも自己ベストでがんばりました。
ご家庭でも、ぜひ褒めてあげてください。
 
  最後に、朝早くから準備や校舎外の整理整頓に携わったPTA役員の方々、本校運動会のために元気な「こいのぼり」を上げてくれた西小名浜幼稚園の先生方、そして、最後の最後まで子どもたちの頑張りを見守り、力いっぱい応援してくださった保護者や地域の皆様に、この場を借りて厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

5/23 晴天に恵まれスタンバイオッケー〜運動会開始前〜

 5月23日(土)は朝から晴天に恵まれ、予定通り春季大運動会を実施します。
 準備までに係としてがんばった5年生・6年生も気合いが十分!
 8時40分に入場行進開始予定です。金成気温が上昇します。熱中症対策に十分気をつけていきます。
画像1
画像2
画像3

太平洋・島サミットにちなんだ給食メニュー〜保護者も一緒に試食〜

画像1
画像2
画像3
 5月21日に、「太平洋・島サミット」にちなみ、南の島の食材を使った給食が出ました。献立は「かぼちゃときゅうりのスープ」に熱帯魚「しいらのフリッター」「ダロバカロー(タロイモのココナッツ煮)」と黒糖パン。デザートに「冷凍パイン」がつきました。同日、いわき市教育委員会職員の皆様と、阿部PTA会長さんを始め約10名の保護者も来校し、児童と給食の交流会を行いました。初めての食材による給食でしたが保護者も児童も残さずにたくさん食べていました。保護者や児童の感想をいくつか紹介します。

【保護者】
・初めての食材で不安も。しかし調理師さんのおかげで美味しくいただけました。
・タロイモとココナッツは食べ慣れていないせいか、とても不思議な味でした。
【児童】
・「しいらのフリッター」の味付けとカリカリの食感がよかった。
・今までと違う味だけど、おいしかった。
・「ダロバカロー」は少し甘すぎたけど美味しかったです。
・初めて食べる者ばかりで、おいしいのかどうか微妙でした。

5/23運動会に向けてヒートアップ〜紅白応援合戦〜

 5/19はあいにくの雨模様。急遽、場所を変えて大休憩時間に、全校生による紅白応援合戦の練習が行われました。紅白の各団長を中心に、声の出し方やリズムに合わせての応援の仕方を確認しました。
 練習段階から、紅白ともに闘志をむき出しに、あらん限りの声を出してヒートアップ。
5/23本番の紅白応援合戦。ぜひ楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

6年生 歴史学習〜外部講師をお呼びして授業!〜

 5月15日、6年生の歴史学習で外部から講師をお呼びして授業をしました。
講師は、いわき市教育文化事業団 事務局次長の猪狩 忠雄先生です。大和朝廷といわきの地は非常に関係が深いことや、貝塚がこの小名浜でたくさん発見されていることなど、写真や資料を提示しながら分かりやすく話してくれました。6年生も猪狩先生の話に真剣に耳を傾け、記録をしていました。話の後にたくさんの質問が6年生からあり、先生はわかりやすく応えてくれました。
画像1
画像2
画像3

歯科検診行われる!

 5月14日に本校において「歯科検診」が行われました。学校歯科医の小林先生始め2人の先生が全校生468名の虫歯の状況を診察しました。
 本校では、虫歯治療率90%を目指しています。虫歯のある児童は1日でも早く歯医者さんに通わせてください。
画像1
画像2

5/1避難訓練行われる〜地震後の火災を想定〜

 5月1日(金)2校時に、避難訓練が行われました。地震により校舎北側の民家火災を想定して行われました。
 地震発生時の机下への避難。火災発生後の校庭南側への避難。全校生が避難し、全員の安否確認報告が終わるまでの時間は3分04秒でした。避難時に誰1人ふざけて避難する子どもはいず、初めての1年生も先生の話をしっかり聞き真剣そのもので訓練に参加していました。西小名浜幼稚園の園児達も合同で実施しましたが、園児達もすばらしい態度で臨むことができました。
 最後に教頭先生の方から
 ・自分の命は自分で守るしかないので、話をよく聞いて行動することの大切さについての講評がありました。
画像1
画像2
画像3

第1回授業参観行われる

 4月17日(金)第1回授業参観が行われました。子どもたちは、おうちの方が来られてちょっぴり緊張気味でしたが、とても張り切って学習活動に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

急な飛び出し 要注意!〜1年生 交通教室行われる〜

 4月15日の2校時に1年生の「交通教室」がありました。実際に登下校する道路での実地訓練により、危険な箇所の確認と交通安全の意識向上がねらいで行われました。この日はいわき東警察署からおまわりさん(佐藤 敦さん)をお呼びし、横断歩道での注意について大切なお話をいただきました。1年生もみんな真剣なまなざしで、交通教室に参加していました。
画像1
画像2
画像3

1年生の皆さん、ようこそ!〜1年生を迎える会〜

画像1
画像2
 4月11日(金)の2校時に、児童会委員会主催の「1年生を迎える会」が体育館で行われました。
 かわいい1年生76人が、花のアーチをくぐって入場。在校生代表の6年生 馬蜂咲穂さんが、やさしく歓迎の言葉をかけてくれました。その後、2年生からはアサガオのプレゼントを。そして1年生を混ぜての「猛獣狩り」をして交流を図りました。
 最後に、1年生代表の 阿部陸斗さん、渡辺夏帆さんが元気よくお礼の言葉を述べて終了しました。大きいお姉さん、お兄さんに囲まれて1年生はとてもうれしそうでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/24 陸上競技大会(お弁当の日)
6/25 陸上大会予備日(お弁当の日)
6/26 リハーサル大会予備日(お弁当の日)
6/28 子ども会ドッチボール大会
6/29 全校集会
6/30 授業参観
いわき市立小名浜第二小学校
〒971-8165
住所:福島県いわき市小名浜愛宕町3-2
TEL:0246-54-3342
FAX:0246-54-8508