最新更新日:2021/03/25
本日:count up1
昨日:10
総数:298829
本気・感謝・笑顔を大切に「心で満点」を目指しましょう

業種ごとに会議です

子どもたちは真剣そのもの
画像1
画像2
画像3

いよいよ割り当てられた仕事が始まります

まず、業種ごとに会議が始まります
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティにあるお店です

いろいろな業種があります。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティにあるお店

市役所や銀行までもが。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティに様々な店舗等が

スチューデントシティの中にはお店や銀行、市役所がそれぞれ営業しています。
画像1
画像2
画像3

5年生 スチューデントシティ いよいよ始まる❗

本日11/5 五年生によるスチューデントシティが平のエリムという経済教育施設で行われました。
小名浜一小の五年生と連合で、これからどんな小名浜の町を作るかとても楽しみです。
まず市長からあいさつがありました。
画像1
画像2
画像3

5年生 陶芸教室 色塗り完了

11月2日に、秤屋 苑子先生がまた来校され、先日作成した5年生の作品にそれぞれ色を塗りました。このあと、秤屋先生が5年生の作品を持ち帰り、年内に釜で焼き仕上げる予定になっています。
 出来上がった作品(タイル)は、来年5月、6年生に進級したときに、卒業記念もかねて、震災メモリアルのベンチに貼り付ける予定です。
 永久的に残る5年生のタイル作品。出来上がりと貼り付けが今からとても楽しみです。

 秤屋 苑子先生! 2日間どうもありがとうございました。
画像1

5年生、小名浜港公園に震災メモリアルを!〜秤屋苑子さん来校〜

 10月27日に5年生が、小名浜港公園のベンチを彩るタイルの作成にとりかかりました。講師は、陶芸家の秤屋 苑子(はかりや そのこ)さんです。いわき市出身で、作陶のためにフランス、オーストラリア、オランダ、スペイン各国に出かけては作陶を学び、個展を開くなど、とても有名な方です。今回は震災復興支援として、津波で流されたベンチを再び小名浜港公園に設置し、表面を5年生が作成したタイルを張り詰めるというイベントです。
 秤屋先生から手ほどきを受けながら作成する5年生は少々緊張しながらも、とても熱心に取り組んでいました。
 来年2月に焼き終えたタイルを、6年生になった5月ごろに公園に出向き、タイルを貼り付ける予定です。できあがりが今からとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

就学時健康診断 行われる〜係としての5年生大活躍〜

 10月28日の午後に本校の就学時健康診断が行われました。次年度新入学児童69名(10/28現在)の健康診断と面接を行いました。その間保護者には、元江名小校長の田子孝子先生から子育て講話として、入学にあたっての親の心構えについてわかりやすいお話をいただきました。
 
 一方、この就学時健康診断を行う際に、5年生が各係に分かれ、年長さんをやさしく誘導するなど熱心にお手伝いをしてくれました。
画像1
画像2
画像3

涙あり、笑いあり 感動的なステージ〜学習発表会〜

 10月17日(土)に学習発表会が行われました。「力をあわせつくろうよ!みんなが輝くステージを!!」をスローガンとし、どの学年も最高の演奏、演技で聴衆の涙を誘い終了しました。プログラムは次の通りです。

〇6年代表委員「スローガン発表」
〇1年生 開幕劇「くじらぐも」
〇2年生 歌と劇「あいうえおの木」
〇3年生 群読・ダンス「リズムに合わせて」
〇4年生 合唱奏「ハーモニー」
〇5年生 表現「チャレンジ」〜新たな自分を見つけよう〜
〇6年生 劇「安寿と厨子王」
〇6年生 閉幕「語り合おう・閉幕の言葉」 
画像1
画像2
画像3

学習発表会パート2

 せいいっぱい演じました。聴衆からもすすりなく声が・・・・・
画像1
画像2
画像3

学習発表会パート3

後片付けも6年生、大活躍でした。
画像1
画像2
画像3

3年生社会科 スーパーマーケット見学

 3年生が9月29日(火)にすぐ目の前のスーパーマーケットの見学を行いました。地域には生産や販売に関する仕事があり、それらは自分たちの生活を支えていることを理解するのが目的で、品物の陳列や調理加工場で働いている様子を見学し、熱心にメモを取っていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 手話を学ぶ〜総合的学習で福祉教育〜

 9月25日(金)に、音楽室で4年生が手話を学びました。講師は石井 静子先生です。障がいを持つ方々とふれあい・交流を通して、思いやりの気持ちを育てることが目的で実施され、「おはようございます」「こんにちは」「ごめんなさい」「ありがとうございます」などの簡単な手話の仕方や、自分の名前を手話で表現する方法などを学びました。短時間の中で子どもたちはすぐに覚えるほどとても真剣に話を聞いていました。普段の生活の中で生かされることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

4年生手話を学ぶ〜自己紹介を手話で表現〜

 ほとんどの子どもたちは、自己紹介を手話で表現することができました。
画像1
画像2
画像3

学校到着予定時刻 18:20

中郷サービスエリアを15:45に出発しました。このあと、渋滞がなければ学校には18:20前後に到着予定です。
画像1

緊急 午後4時05分に守谷サービスエリアに到着

4:05に守谷サービスエリアに到着。トイレ休憩後、4:15にサービスエリアを出発しました。子どもたちはは少々疲れを見せるも、いたって元気です。
画像1
画像2
画像3

キッザニア活動終了

午後3時にキッザニア活動を終了し、午後3時10分にキッザニアを出発しました。
キッザニアのおねえさんに見送られて、一路いわきへ
画像1

キッザニアでの子どもたち

活動終了まであと5分
画像1
画像2

キッザニアでの子どもたち

みんな満足そうでした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/3 校内学力テスト
2/4 クラブ活動15
卒業を祝う会
2/5 PTA役員会・専門委員会・評議委員会

事務だより

PTA発行

図書だより

保健だより

いわき市立小名浜第二小学校
〒971-8165
住所:福島県いわき市小名浜愛宕町3-2
TEL:0246-54-3342
FAX:0246-54-8508