最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:240
総数:852738
日々の学校生活の様子をアップしていきます。

5月8日(月)清掃の様子2

特に、上学年の整列がよくなってきました。褒めました。
画像1
画像2

5月8日(月)清掃の様子

連休が明け、通常の学校生活が戻ってきました。外は雨でした。室内の清掃にもくもくと励む姿が見られました。校舎内に入った砂をせっせと掃除していました。
画像1
画像2

今日の給食

今日の献立は、一汁二菜の日。
麦ご飯、牛乳、玉ねぎのみそ汁、切り昆布の油炒め、イワシの甘露煮です。
画像1

今日の給食

今日の献立(カミカミメニュー)は、ご飯、牛乳、カツオの揚げびたし、若竹汁、柏餅です。
画像1

5月2日(火)

5年総合的な学習では、5月下旬に予定されているスチューデントシティー(経済体験学習)にむけての事前学習が始まりました。今日は預金には「普通預金」と「定期預金」があることについて学びました。
画像1
画像2

5月2日(火)6年生の学習の様子

各学級の授業も、充実してきました。6年家庭科では、調理実習に繋がる「朝食の大切さ」について、日常をふり返りながらの学習が展開されていました。6年社会科では、「三権分立」について学んでいます。ニュースで出てくるキーワードに気づいて、真剣に聞く姿が見られました。
画像1
画像2

5月2日(火)運動会の練習

各学年とも、五月晴れの下、運動会の練習が行われています。風を切っていい笑顔で走る姿が見られます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、鮭ふりかけ、チャプスイ、チキンカツです。
画像1

5月1日(月)避難訓練

2校時に避難訓練が行われました。火災を想定した訓練でしたが、全体会の中で、災害時に身を守ることについて、全校で確認しました。
画像1
画像2

5月1日(月)放送朝の会

風薫る5月のスタートは、オンラインによる放送朝の会からスタートしました。校長先生からは、ことばの楽しさ、おもしろさを味わってもらいたいという話がありました。校長室前廊下には、第1弾のなぞなぞが掲示されました。校長室前に興味をもったお子さんが集まってきていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の献立(かみかみメニュー)は、ご飯、牛乳、豚肉とゴボウの炒め、鶏つくね、ご汁です。
画像1

4月28日(金)大休憩その2

1年生も外遊びを開始しました。いろんな虫が動き始めました。興味津々です。そして、「切り株が笑ってるよ。」と。子どもの発見の素晴らしさを感じました。
画像1
画像2

4月28日(金)大休憩その1

気温が上がり、子ども達は、心地いい風の中、外遊びを楽しんでいます。先生方も一緒に外に出て、走り回っています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の献立は、食パン、牛乳、野菜メンチカツ(ソースかけ)、ミネストローネです。
画像1

4月27日(木)1年生を迎える会 その2

迎える会では、各縦割り班ごと、1年間一緒に活動するメンバーの自己紹介と、みんなで楽しめるミニゲームが行われました。
画像1
画像2
画像3

4月27日(木)1年生を迎える会 その1

2校時に1年生を迎える会が行われました。縦割り班ごと1年生を向かい入れました。1年生の手を引く新2年生にも、会の全体を進行する新6年生にも成長を感じました。
画像1
画像2

今日の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、いわしの梅煮、竹の子のおかか煮、なめこと野菜のみそ汁です。
画像1

4月26日(水)1年生の給食の様子

今日は、1年生は初めてのソフトめんでした。気をつけてめんを分けて、おいしくいただいていました。1年生の顔よりかき揚げが大きく感じました。
画像1

4月26日(水)5年理科

5年生は、理科で「天気の変化」について、学んでいます。気象衛星の日本列島付近の雲の写真からきまりをみつけ、天気を予想します。テレビやスマホでいつでも天気予報が見られますが、GWの天気予報などお子様と話してみてはいかがでしょうか?活用できる、したくなること大切にしていきたいと思います。
画像1
画像2

今日の給食

今日の献立は、きつねうどん、牛乳、しらす入りかきあげ、オレンジです。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
いわき市立泉小学校
〒971-8185
住所:福島県いわき市泉町字小山48-2
TEL:0246-56-6041
FAX:0246-56-6047