最新更新日:2019/04/03
本日:count up1
昨日:3
総数:123284
湯本一小HPが移動しました

第1学期終業式

 第1学期終業式が行われました。校長先生より、1学期の学習・生活の中で、話の聞き方がよくなったこと、清掃の仕方が上手のなったことなどについて話がありました。その後、代表児童より1学期の反省の発表、生徒指導の先生より夏季休業中の過ごし方についての話がありました。
 夏季休業中、子ども達が大きな事故に遭ったり、怪我等をしたりしないで楽しい夏休みを過ごすことができるよう、保護者の皆様のご支援をよろしくお願いいたします
画像1
画像2
画像3

防犯教室

 7月16日(水)の5校時に防犯教室が、開催されました。校長先生のお話の後、生徒指導の先生より、校外において具体的にどのように不審者への対応についての話がありました。その後、代表児童が、実際に不審者にどう対するかの体験をしました。
 いわき市内でも、頻繁に不審者が出没しています。この訓練を、今後の安全面での指導に十分生かしていきたいと思います。また、間もなく、夏季休業になりますが、休業中においても事故にあわないよう、ご家庭でもお声がけをお願いします。
画像1
画像2
画像3

室町文化体験授業

 7月15日(火)に室町文化体験授業として6年生がお茶の体験をしました。抹茶を飲むのは初めての子どもも多く、貴重な体験となりました。6年生は現在、社会で歴史の学習をしており、体験を通して室町時代より続いている文化について学習を深めることができました。
画像1
画像2
画像3

ワークショップ「デジタルカメラで驚き盤をつくろう」

 7月14日(月)6年生を対象にワークショップ「デジタルカメラで驚き盤をつくろう」が実施されました。アーティストであり大学の講師でもある橋本典久先生がおいでになり、デジタルカメラを使い、絵が動いて見える「驚き盤」を作りました。子どもたちにとって初めて経験することばかりでしたが、興味を持って、楽しく制作することができました。
 学校としても今後、子どもたちが様々な体験活動に取り組む機会を確保し、豊かなこころの育成に努めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

七夕集会

 7月7日(月)の2校時に七夕集会が実施されました。体育館には各子どもが書いた願い事が掲示されました。校長先生の話、代表の子どもの願い事の発表の後、全校生でゲームや合唱をしました。子どもたちが将来の夢を持ち、それに向かって努力していく姿勢を学校としても支援していきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

命の一本桜プロジェクト

7月3日(木)に「命の一本桜プロジェクト」ワークショップが開催されました。神戸市の絵画教室「アトリエ太陽の子」を主宰する画家中嶋洋子さん他3名がおいでになり、復興支援として満開に咲き誇る桜の絵を大きな紙にみんなで描きました。縦3.2メートル、横8メートルの大きな紙にクレヨンや絵の具を使って桜の絵を描きました。完成後に子どもたちの感想の中には、命の大切さを発表する子もおり、活動を通していろいろなことを感じ取ったようです。思い出深い活動になりました。


画像1
画像2
画像3

食育教育

 7月3日(木)に常磐学校給食共同調理場の栄養技師の先生2名がおいでになり、4年生を対象に食育教育が実施されました。栄養技師の先生より、望ましいおやつや食事のとり方についてお話いただきました。子どもたちはおやつのとり方を含めた日頃の食生活について振り返ることができました。今回、学んだことを、日頃の食生活に生かしてほしいです。


画像1
画像2
画像3

保幼小連携交流ミニ運動会

 6月26日(木)に湯本一小学区内にある保育園、幼稚園との保幼小連携交流会が実施されました。2年生が園児との交流を深めようと、フラフープリレー、台風の目、玉入れ等を実施しました。2年生は、昨年に引き続きでの交流会でしたので、お兄さん、お姉さんとして園児たちの世話をしっかりすることができました。今後も交流会が予定されていますので、それぞれの立場で自覚が深まることを期待しています。

画像1
画像2
画像3

プール開き

 6月20日(金)の2校時にプール開きが行われました。梅雨にもかかわらず、夏の強い日差しの照りつける中での開催となりました。子どもたちは、この日を楽しみに待っていました。校長先生より水泳学習の意義等の話の後、5・6年生の代表の子どもたちが、模範泳を披露しました。
 学校のプ−ル学習におきましては、子どもたちの安全を第一に、事故が絶対ないように万全を期して参ります。
画像1
画像2
画像3

鑑賞教室

 6月16日(月)に鑑賞教室が実施されました。今年は、劇団トマト座の皆さんをお迎えして、劇「オズの魔法使い」を鑑賞しました。舞台の演出もさることながら、劇団員の方々のすばらしい演技により、全校生が劇に引き込まれました。テレビとは違い、実際に体験することのすばらしさを実感した鑑賞教室となりました。
画像1
画像2
画像3

奉仕作業

 5月31日(土)にPTA奉仕作業が実施されました。早朝より大勢の保護者の皆様が教職員とともに、プール清掃、校舎のガラス窓の清掃等を行いました。約2時間の作業で校舎内外が、とてもきれいになりました。参加された保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
 尚、プール清掃後のプールサイドの放射線量は0.07〜0.09μシーベルトで、再度清掃の基準となる0.23μシーベルトを下回っており問題のない値でした。
画像1
画像2
画像3

クリーン活動

  5月29日(木)に全校生でクリーン活動を実施しました。低学年は校庭のごみ・石拾い、中学年は校庭、学校周辺のごみ拾い、高学年は花壇等の草むしりを行いました。日差しも強く、蒸し暑い中での作業でしたが、どの子どもも一生懸命に作業することができました。保護者の皆様には、活動で使用する軍手等の準備をしていただき、ありがとうございました。
 尚、5月31日(土)には、PTA奉仕作業が予定されています。子どもたちの教育環境整備のため、ご協力をよろしくお願いいたします
画像1
画像2
画像3

遠足・見学学習2

 6年生「考古学資料館」での勾玉づくり活動
画像1
画像2
画像3

遠足・見学学習

 5月16日(金)に遠足・見学学習が実施されました。1・2年生は「ほるる」、3・4年生は「21世紀の森」、6年生は「考古学資料館」で活動しました。天候にも恵まれ、楽しく有意義な活動となりました。見学先での学習はもちろんのこと、公共施設で他の人に迷惑をかけないことやゴミをきちんと始末することの大切さも学びました。

画像1
画像2
画像3

春季大運動会

春季大運動会3
画像1
画像2
画像3

春季大運動会

春季大運動会2
画像1
画像2
画像3

春季大運動会1

 5月10日(土)に春季大運動会が開催されました。児童の元気いっぱいの入場行進に始まり、徒競走、チャンス走、団体競技に一生懸命取り組む姿がみられました。今年も白組が優勝しましが、応援や競技への取り組む態度は紅白組とも優勝でした。今回のがんばりをこれからの学習に生かしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

授業参観

 4月18日(金)に授業参観・PTA総会が行われました。平成26年度になり、最初の授業参観であり、入学、進級後初めての授業参観に子ども達も緊張しているようでした。今年度は、「豊かな心と社会性の育成」をめざし学校全体での取り組みとして、どの学級も授業参観に道徳の授業を行うこととしました。豊かな心と社会性について、ともに考える機会にしたいと考えています。
 また、PTA総会には多数の参加をいただきありがとうございました。今年度のご協力とご支援をお願いします。
画像1
画像2
画像3

交通教室

 4月17日(木)に交通教室が実施されました。6年生にいわき中央警察署常磐分庁舎署長様より交通推進員委嘱状が交付されました。その後、各学年毎に活動を行いました。1年生も通学路を実際に歩き、安全な歩行の仕方について学習しました。この学習を生かし、登下校や校外の生活においても、交通事故に絶対遭わないようにしてほしいです。交通教室に際して、交通安全母の会の皆様にもご協力をいただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

新入生を迎える会

 4月15日(火)の2校時に新入生を迎える会が実施されました。新入生65名の入場から始まり、2〜6年生とのふれあい活動を行いました。フラフープリレー、じゃんけん列車などで楽しくふれあいました。これから様々な活動を通してお兄さん、お姉さんと仲良くなり、楽しい学校生活を送ってほしいです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立湯本第一小学校
〒972-8321
住所:福島県いわき市常磐湯本町栄田11
TEL:0246-43-3009
FAX:0246-43-3048