最新更新日:2019/02/23
本日:count up4
昨日:4
総数:232701
今学期も残り1ヶ月です。健康管理に留意しましょう。

平方部連P球技大会の御礼

8月19日(日)晴天に恵まれ、中央台北中学校を
会場に平方部連P球技大会が開催されました。

ソフトボールは、初戦準優勝した平第三中学校と
対戦し、乱打戦の末10対13で惜敗しました。

バレーボールは、初戦昨年の決勝戦の再戦となった
豊間小中学校との対戦になりました。第2セットは
先にセットポイントをとりましたが逆転され、初戦
敗退しました。
PS.豊間小中学校は3連覇を達成したそうです。

選手のみなさん、PTA保体部・ PTA役員のみなさん
お疲れ様でした。

熱中症予防について

文部科学省・環境省・文化庁のそれぞれから熱中症事故防止に
ついて注意喚起するよう連絡がありました。
一部抜粋いたしました。ホームページをご覧になり、予防に努
めていただきますようお知らせします。

(参考)熱中症対策に関する内容等より

1.熱中症の予防法 実践してますか?
・こまめに水分・塩分を補給する。
・暑いときには無理をしない。
・日傘や帽子を活用する。
・涼しい服装をする。
・こまめに休憩する。
・日陰を利用する。
・室内でも温湿度を測る。
・体調の悪いときは特に注意する。

2.活動時の注意事項
(1)体調が悪い日は活動を行わないようにする。
(2)日陰を確保して一定時間ごとに必ず休憩を取る。
(3)できるだけ2人以上でお互いの体調を確認しなが
  ら活動を行う。

3.熱中症の症状

  軽症 :めまい、立ちくらみ、筋肉痛、汗が止まらない
  中等症:頭痛、吐き気、体がだるい(倦怠感)、虚脱感
  重症 :意識がない、呼びかけに対し返事がおかしい、
      けいれん、高い体温である、まっすぐに歩けない

4.熱中症になった時の処置 ぜひ覚えておきたい事項!!
(1)意識がある、反応が正常な時
   涼しい場所へ避難させる→衣服を脱がせ身体を冷やす
   →水分・塩分を補給する
   ※水を自力で飲めない、または症状が改善しない場合は
   直ちに救急車を要請

(2)意識がない、反応がおかしい時
   救急車を要請する→涼しい場所へ避難させる
   →衣服を脱がせ身体を冷やす →医療機関に搬送する

 対応の知識が必要ないように、予防に努めたいですね。

県吹奏楽コンクール

今日の午後3時55分から、平二中吹奏楽部の東北大会をかけた演奏があります。アリオスで行われます。応援よろしくお願いします!
演奏開始の10分前には、ご来場ください。

賞状です!

画像1 画像1
 

通信陸上 西牧くん

画像1 画像1
3年生の西牧琉石くんが、第64回全日本中学校通信陸上競技福島大会の決勝において、2位!
中体連市大会の記録を更新しました。おめでとうございます!

給食

画像1 画像1
今日の給食のチキン南蛮は、鶏肉に小麦粉をふり、たまごをからめて揚げ、甘酢に浸した揚げ物料理です。タルタルソースをかけて、おいしく食べましょう。

うれしいお知らせパート2

県中体連陸上競技、男子800Mの西牧君の優勝、東北大会、全国大会出場というビッグなニュースに続いて、うれしいお知らせがあります。

平橋セブンイレブンのところで毎朝交通指導を行っている鈴木
さんから3年生の鈴木君、2年生の川島君のあいさつはとても
すばらしいので、どこかで紹介してほしいという電話を頂きま
した。
たかがあいさつ、されどあいさつです。一つのあいさつで、相手を幸せな気持ちにもさせます。
 『あじさい運動』に取り組んでいる平二中生にとって、うれしいことなので紹介させて頂きました。これからも、ホットするニュースをお伝えできればと思います。

給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、さばの味噌煮、豚汁、チーズです。今日の豚汁には、こんにゃくが入っています。こんにゃくには、現代人に不足している栄養成分の「カルシウム」と「食物繊維」が豊富に含まれています。よくかんで、たくさん食べましょう!

給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、昆布の佃煮、かつおの南蛮漬け、豚汁です。かつおの中には、ストレスに対抗する免疫抗体をつくる働きがあります。また、血合いの部分には、鉄分が多く含まれています。南蛮漬けは、ねぎや唐辛子をいっしょに酢漬けにした料理です。明日と明後日は期末テストです。食事をしっかりととってがんばりましょう!

給食

画像1 画像1
今日の給食は、鮭の塩焼き、こんにゃくと大豆の煮物、玉ねぎのみそ汁です。みなさんは、朝ごはんをしっかりと食べていますか?1日の元気のもととなる朝ごはんをしっかり食べて、元気よく登校しましょう!

給食

画像1 画像1
今日の給食は、ねじりパン、野菜メンチカツ、とり肉とじゃがいものスープです。味わって食べましょう!

市中体連総合大会6日目の予定

6月15日(金)市中体連総合大会6日目
本校の参加競技は2種目です。

サッカー部は新舞子グラウンドにて12;00
から平三中との対戦になります。
特設水泳部は市民プールにて9:30からのスタートです。
天気は雨模様で良いコンデションではありませんが、すべての
選手同じ条件ですので、頑張ってほしいと思います。
活躍を期待しています。

市中体連総合大会5日目の結果

6/12(火)市中体連総合大会5日目の結果をお知らせ
します。

野球部は第1試合対四倉中初回に2点を先制されたものの
5−3で逆転して勝ち抜きました。午後から行われた対磐
崎中との試合でも初回に4点を先行される苦しい展開でした。
雨も降り出すなか最後まであきらめず、攻撃しましたが、
6−4で惜しくも逆転できず、悔しい思いをしました。
保護者のみなさまをはじめ応援ありがとうございました。

サッカー部は対植田中・植田東中の合同チームと対戦し、
先制点を許す展開になりましたが、すぐに追いつくと後半
2点を取って見事逆転勝利を収めました。声援ありがとう
ございました。
 6月15(金)新舞子グランドで行われるの第1試合で、
平三中との試合に全力で臨みます。

給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン、ももジャム、とり肉のパン粉焼き、ミネストローネです。ミネストローネに入っているトマトには、リコピンという栄養がたくさんあります。リコピンには、生活習慣病を予防したり、老化を防止したりする効果があります。トマトを食べて、元気なからだをつくりましょう!

市中体連総合大会5日目の予定

市中体連総合大会5日目の本校の参加競技は2種目です。

野球は平球場にて9:00から四倉中との対戦になります。
サッカーは21世紀の森多目的グラウンドにて13;30
から植田中と植田東中の合同チームとの対戦になります。
今日の天気のようにすっきり快勝してくれることを祈り
たいと思います。

市中体連総合大会4日目の結果

市中体連総合大会4日目の結果をお知らせします。

男女卓球部は個人戦が行われました。残念ながら男女とも
ベスト32が各1人でそこからさらなる上位進出は果たせませんでした。応援ありがとうございました。また、選手のみなさんお疲れ様でした。
また、特設バドミントン部の個人戦シングルスに参加した2名は2名ともベスト16に残りました。2名とも勝って最終日を向かえられることを期待していましたが1名になってしまいました。2人ともお疲れ様でした。

本日6/11(月)雨天のため、順延になった野球とサッカーは明日実施する予定です。

市中体連総合大会4日目の予定及び3日目の報告

市中体連総合大会4日目
本日6/11(月)雨天のため、野球とサッカーは順延になりました。
したがって、本日は卓球個人戦と特設バドミントン部の2名みの参加になります。

昨日の結果もお知らせします。
昨日は男女卓球の団体戦が行われました。男子は2勝3敗で、
女子は善戦するも未勝利に終わり、予選リーグを勝ち抜く
ことはできませんでした。今日の活躍を期待しています。

市中体連総合大会3日目の予定

本日6月10日(日)はいわき市総合体育館にて男女卓球部の団体戦予選リーグが行われます。
市中体連総合大会2日目女子バレーボール部の結果をお知らせします。
前日に続き磐崎中に2−0で勝利し、快進撃を予感させましたが、力及ばず中央台北中に0−2で惜敗しました。選手のみなさんお疲れ様でした。応援ありがとうございました。

市中体連総合大会2日目の結果

市中体連総合大会2日目の結果につてお知らせします。

男女剣道部は一人一人全力を尽くしましたが3回戦進出を果たすことはできませんでした。
女子バスケットボール部は41−42というわずか1点差にて中央台南中学校に惜敗しました。
お疲れ様でした。

市中体連総合大会2日目の予定

6/9(土)市中体連総合大会2日目
本校生徒参加予定の種目
男女剣道部:個人戦 南部アリーナにて 9:00より
女子バスケットボール部 総合体育館にて 10:10より
対中央台南中
女子バレーボール部 中央台南中にて 13:00過ぎに 
対磐崎中と草野中の勝者
以上の3競技となっています。今日の活躍を期待しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/25 市新人陸上(26日まで)
8/27 始業式
8/28 教育相談(31日まで)
いわき市立平第二中学校
〒970-8023
住所:福島県いわき市平鎌田字味噌能2
TEL:0246-25-2479
FAX:0246-25-8014