最新更新日:2019/02/23
本日:count up3
昨日:4
総数:232714
今学期も残り1ヶ月です。健康管理に留意しましょう。

2年生ファイナンスパーク(経済体験活動)を振り返って2

困難さを感じた活動についてアンケートは以下の通りです。

つらかった活動は     生徒数
買い物(支払い)のやりくり 52名
生涯プランの見直し     39名
つらかった活動はなし     6名
午後の活動          3名
すべての活動         3名
予算オーバー         2名
衣服の買い物         1名
入力計算           1名
子育て            1名
走ったこと          1名

赤字にならないように「やりくり」することがいかに難しいか感じたようです。次回からは、生徒の感想を紹介します。

二学期最後の授業の様子2

 12/20(木)、1年5組は理科の授業で『力のはかり方と表し方』について学習していました。いろいろ丁寧に指導・支援を受け熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

二学期最後の授業の様子1

画像1 画像1
 今日12/20(木)、3年生美術の授業は二学期の学習範囲を終了し、色彩の復習に取り組んでいました。


画像2 画像2

給食

画像1 画像1
今日の給食は、さんまのおろし煮、白菜と小松菜の煮びたし、けんちん汁、みかんです。

2年生ファイナンスパーク(経済体験活動)を振り返って1

 12/14(金)に経済体験活動通称「ファイナンスパーク」を17名の保護者のみなさまのご協力のもと実施しました。ありがとうございました。
 アンケートの結果を紹介します。

  楽しかった活動は 生徒数
 買い物(支払い) 28名
生涯プラン作り 24名
ビックサーチ 18名
データ確認・情報収集 12名
すべての活動 9名
株取引 8名
家計のやりくり 6名
将来を考えること 1名
自己紹介 1名

生活プランの設計を行いながら、自分の将来について考えを深めることができました。次回はつらかった活動を紹介します。

保護者のみなさまへ

 木枯らしが身にしむ今日このごろですが、いかがお過ごしでしょうか。さて、ご存知のことと思いますが、本校周辺はスクールゾーンであり、朝7時から8時までは地域住民及び平第二中学校教職員のように許可を得ている車のみが通行を許されています。朝の寒さが強まり、それに伴い送迎のための車が校舎周辺で見受けられます。本校周辺は道路の幅が狭く、地域の方々の迷惑にもなりますので、ルールの遵守をお願いします。

3年生は今

 12/8(土)に磐城緑蔭高等学校の推薦入試があり、3年生の受験がスタートしました。
 12/15(土)には東日本国際大学附属昌平高等学校の推薦入試があり、今日12/18(火)は合格発表になります。また、平第二中学校は磐城緑蔭高等学校の一般出願をすませました。前回の推薦入試に続き全員が、力を発揮できるよう、祈念しています。
 写真は数学と英語の授業の様子です。小テストを実施していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年3組の調理実習を試食しました。

画像1 画像1
 今日12/18(火)は2年3組が家庭科の授業で調理実習に取り組みました。馬場先生の指導のもと、どの班も上手にできたようです。
Thank you very much. It was delicious. I think you can be good cooks. Please try to cook at home.
 馬場先生は調理実習のたびに全員分の食材を準備してきてくれます。時には、休日に購入して、自宅が遠いにもかかわらず、夜のうちに家庭科室に搬入してくれます。本当にありがたいことです。

画像2 画像2

家庭科の授業参観2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日2年生は調理実習で「肉じゃが」「青菜ごまあえ」「白玉フルーツ」作りに励んでいました。できはどうだったのでしょうか。冬季休業中の宿題で各家庭でも、テーブルに登場するかもしれませんね。

技術の授業参観2

 今日の1年技術の授業は木材加工に取り組んでいました。材料は同じですが、本立てやティッシュボックスケースなど自由に設計し、製作に取り組んでいます。
 まだ、けがきが終わっていない生徒、多くは切断、釘打ち、作業が速い生徒は塗装と作業内容はばらばらですが、みんな互いに教え合いながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科の授業参観1

 今日12/17(月)、2年生は家庭科の授業で調理実習に取り組んでいました。
みんな協力して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

技術の授業参観1

 今日12/17(月)、1年生は技術の授業で「木工」に取り組んでいました。
みんな真剣そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、とりひき肉のカレーライス、もやしとベーコンのソテー、ミルメイク(バナナ)です。

交通事故防止を県民みんなの手で

 年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動がスタートしました。今日12/10(月)から年始の平成31年1/7(月)まで実施されます。先週いわき市内の高等学校であってはならない飲酒運転による交通事故が発生しました。本校では非常口に事故防止啓発のポスターを掲示して注意喚起をしています。年末は飲酒の機会が増えます。保護者の皆様にも「乗るなら 飲まない 飲ませない」を徹底していただきたいと思います。

画像1 画像1

給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、おろしだれ納豆、切干大根とわかめの炒め物、小松菜の味噌汁です。

年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動

 来週12/10(月)〜平成31年1/7(月)年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動が実施されます。本校周辺は非常に見通しが悪いため、送迎される保護者の皆様にはスローガンの「ハイビーム 上手に使って 事故防止」を意識して、実践していただきたいと思います。
画像1 画像1

アンサンブルコンテスト明日本番

 12/8(土)いわき芸術文化交流館アリオスにて開催される「アンサンブルコンテスト」の正確な演奏予定時間をお知らせいたします。平第二中学校吹奏楽部の演奏時間は木管八重奏12:58、管打八重奏15:07、金管八重奏16:45です。ご多用のことと思いますが、多くのみなさま方の応援をお願いいたします。なお、入場は無料です。
 写真は管打八重奏の練習の様子です。明日はとにかく集中して、互いの音を聴き、今までで一番の音を響かせてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生冬の陣始まる

 いよいよ明日12/8(土)から3年生の入試がスタートします。磐城緑蔭高等学校の受験です。平第二中学校からは20名弱が受験します。受験生のみなさん、落ち着いて実力を発揮してください。

アンサンブルコンテストに向けて

 今週末12/8(土)いわき芸術文化交流館アリオスにて「アンサンブルコンテスト」が開催されます。平第二中学校吹奏楽部からは木管八重奏12:01、管打八重奏14:10、金管八重奏15:48に集合し、チューニングを経て、約50分後ステージ演奏に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業の様子2

 今日12/6(木)、2年生は習字の授業で「夕映えの空」という文字に取り組んでいました。前時に確認した事項の中で特に注意しなければならないことを再確認してから、各自集中して、練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 卒業式予行
3/4 卒業式全体練習
3/7 県立高校二期選抜 3年生弁当の日  1,2年学力テスト
いわき市立平第二中学校
〒970-8023
住所:福島県いわき市平鎌田字味噌能2
TEL:0246-25-2479
FAX:0246-25-8014