【2月7日】春を告げる魚

麦ごはん,牛乳,鰆(さわら)の西京焼き, 煮浸し,エビ団子のすまし

エネルギー 642キロカロリー
タンパク質 30.5グラム

今日のメニューのサワラという魚は「春を告げる魚」と言われています。
瀬戸内海では春になるとサワラが卵を生むためにたくさん来るために,漢字では「鰆」と書くそうです。

鰆を西京みそという,少し甘いみそにつけて焼いた「鰆の西京焼き」です。西京みその甘みが鰆とよく合って,おいしいです。ごはんにも,よく合うおかずです。
立春を迎えて春が近づきつつあります。春を感じながらいただきましょう。

画像1 画像1

【2月7日】なわとびタイムが始まりました。

2月23日のなわとび集会に向けて今日の業間の時間から
なわとびタイムが始まりました。
なわとび集会は縦割り班ごとに長縄を飛んだ回数を競います。
今日から集会の日まで業間や昼休みに班ごとに練習をします。
今日は初日でしたが、6年生が中心になり、作戦を立てたり、
優しく教えたりしながらがんばって練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月7日】あいさつ運動【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
計画委員会の計画によりあいさつ運動を実施しています。
今週は5年生が当番。
学校に来た子からランドセルを置いて、1列に並んで
みんなを迎えます。
今日は雨だったので、昇降口内でのあいさつ運動となりましたが
みんな元気にあいさつをしていました。
朝からみんな大きな声であいさつができて気持ちが良いですね。

【2月6日】心の先生〜間宮真知子先生〜【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時の道徳は、心の先生として間宮真知子先生をお迎えしました。
間宮真知子先生は間宮林蔵の子孫で、間宮海峡を発見した間宮林蔵について資料をもとに詳しく説明してくださいました。
子供たちも、隣の伊奈町(現つくばみらい市)出身の人のすばらしい話ということでとても興味を持って聞いていました。
間宮先生ありがとうございました。

【2月6日】

画像1 画像1
ミルクパン,牛乳,豆乳のクリームシチュー, ほうれん草のサラダ

エネルギー 646キロカロリー
タンパク質 24.2グラム

とても寒い一日でしたね。
今日はそんな日にぴったりのメニュー、クリームシチューでした。
調理師さんがホワイトソースから作り、豆乳も使われています。おいしく食べてポカポカに暖まれたかな?

【2月2日】たくさん食べよう!

画像1 画像1
麦ごはん,牛乳,じゃがいものそぼろ煮,具だくさんみそ汁

エネルギー 657キロカロリー
タンパク質 23.5グラム


今月の栄養のめあては「大豆について知ろう」です。
 大豆は「畑の肉とも言われます。大豆には肉に負けないくらいたくさんの「たんぱく質」が含まれるからです。
 わたしたち日本人は,大豆をいろいろな食べ物に変身させてきました。たとえば,しょうゆやみそなどの調味料や,豆腐や油揚げや納豆などです。これらは消化が良く,食べやすくなっています。
たくさん大豆を食べて、丈夫な体をつくろう!

【2月1日】タラコとシラコ

画像1 画像1
たらこスパゲティ,牛乳,キャベツのサラダ,バターロール

エネルギー 639キロカロリー
タンパク質  23.4グラム

今日のスパゲティにはタラコが使われていますが,タラコとシラコは同じタラから取ることが出来ます。
濃厚な旨みが特徴的なシラコはオスから,おにぎりの具としても定番のタラコはメスのタラから取ることが出来ます。

ところでタラの卵はタラコなのに、なぜ鮭の卵はイクラなのでしょう?


実はロシア語で魚の卵のことを総じて「イクラ」と言うのだそうです。
もしもロシアからこの言葉が流れてこなかったら、違う名前になっていたのかもしれませんね♪

【2月3日】日本フィルハーモニー交響楽団公演【456年】

平成23年度文化庁 次代を担う子供の文化芸術体験事業〜巡回公演事業〜により日本フィルハーモニー交響楽団が永山中学校でオーケストラ公演を行い、4、5、6年生が鑑賞してきました。
オーケストラの生の演奏の迫力とハーモニーのきれいさに感動の様子でした。
本物に生で触れるという貴重な体験ができました。
画像1 画像1

【2月2日】かっこいい和凧

画像1 画像1
画像2 画像2
最近では凧をあげている風景もあまり見られなくなり、和凧も珍しい物になってきてしまいました。
本校元PTA会長の川井様よりかっこいい和凧を寄贈いただき、生活科室に飾りました。
学校にお越しの際には、是非生活科室まで足をお運びいただき、凧をご覧ください。

【2月1日】永山中学校説明会【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月から中学生になる6年生にとって、中学校はどんなところか興味津々。
中学校や中学生の様子を見学し、6年生に中学校生活はどんな物か知ってもらおうということをねらいに、小中連携事業の一環として永山中学校に見学に行ってきました。
永山中生徒会の皆さんから中学生活や学校の決まりについてお話を聞いた後、授業や部活動の様子を見せてもらいました。
永山中生徒会の皆さん、わかりやすい説明ありがとうございました。

【2月1日】家庭科実習〜掃除〜【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5〜6校時に家庭科の実習で清掃を行いました。
現在家庭科は「物を生かして住みやすく」という単元で、身の回りの整理・整頓、掃除をして住みやすくしようという学習をしています。
普段の掃除の時間ではなかなかきれいにできないところを探し、グループごとに計画を立て、実習を行いました。
体育倉庫、図工室、女子更衣室、コンピュータ室、昇降口の掃除をしました。
細かいところは、使用済みの歯ブラシを使ったり、片付けにスペースを上手に利用したりとグループごとに工夫を凝らしてがんばりました。
「きれいになって気持ちがよかった。」「思った以上に大変だったけどがんばった。」
「これからもきれいに使いたい。」などの声が聞こえました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/7 新入生保護者説明会
2/9 6年学年末PTA
県南総合防災センター見学(5年)