2月 なわとび集会(やる気いっぱい)

 2月29日(水)白山小学校ではなわとび集会が行われました。
 各学年で行われた時間跳びとチャレンジ跳びの上位3名の名前が呼ばれ、大きな拍手を送られていました。
 また、5,6年生の代表者が背面交差跳び(背中での交差跳び)や混合交差跳び(片手が前面、片手が背中側での交差跳び)など難易度の高い技を見せてくれました。
 すばらしい数々の技に、大きな歓声と拍手が送られていました。
 なわとび運動は、縄一本で手軽に楽しめる運動です。これからも、意欲的に取り組んでいってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2月 5年 山ちゃんの読み聞かせ(学びいっぱい)

 2月29日(水)白山小学校の5年生は「山ちゃんの読み聞かせ」がありました。
 「大きな木」の山田さんの朗読に、子どもたちは物語の世界に引き込まれていました。
 また、「木」と「少年」の関係を通して、子どもたち一人一人が優しさや人間愛について深く考える機会となりました。
 本日で、今年度の「山ちゃんの読み聞かせ」は最終でした。いつも子どもたちに夢や希望、人としての生き方などを1冊の本を通して教えてくださる山田さん。本当にありがとうございました。
 今後も、本のすばらしさを白山小学校の子どもたちに教えてくださればと思います。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

2月 5年 外国語活動(学びいっぱい)

 2月28日(火)白山小学校の5年生は、イヴ先生と外国語の授業を行いました。
 レストランでの注文の場面設定で“What would you like 〜?”に対して“I'd like 〜.”と元気よく答えていました。
 また、食べ物のカードを使って神経衰弱を行い、“I'd like 〜.”と自信をもって答え、カードの数を競い合っていました。
 外国語活動の授業も、今年度残り2回です。今後も意欲的に外国語活動に取り組んでいきたいと思います。
 
画像1画像2画像3

2月 4年 手話学習(学びいっぱい)

 ひびきの時間に学習ボランティアの方々に来ていただき,手話について学びました。
 寸劇に参加して,耳の聞こえない人にはどのように話しかけたらよいのか知ることができました。
 さらに,5つのグループに分かれて,一人ずつ丁寧に自己紹介の仕方を教わり,熱心に手を動かしていました。
 感想では,「手話をもっと学びたい」と,意欲あふれる子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

2月 学年末PTA(授業参観)[学びいっぱい]

 2月23日(木)24日(金)の2日間にわたって学年末PTAがあり,授業参観と学年学級懇談会が行われました。授業参観では本年度最後ということで各学年学級で学習発表会や道徳・学級活動と1年間を締めくくるような授業が繰り広げられました。保護者の皆様には,普段,家庭では見られないような子どもたちの活動の様子をご覧になったり,子どもたちが日頃口にしないような家族への思いなどに触れることができたのではないでしょうか。子どもたちの1年間の成長には本当に驚かせられます。今の学級で過ごす日々も残り少なくなってきました。その一日一日を友だちと楽しく過ごし,互いに学びあい高めあっていって欲しいと思います。
画像1画像2画像3

2月 6年 山ちゃん,お世話になりました(学びいっぱい)

 6年間お世話になった山ちゃんの最後の読み聞かせがありました。「聖なる夜」という絵本を読んでいただきました。挿絵を見なくても山ちゃんの表情豊かな読み方に情景が浮かび,聞き入る子どもたち。
 読み終わると,子どもたちに「卒業式でみんなの立派な姿が見られるのを楽しみにしているよ。」と優しい言葉をかけてくださいました。ここにも見守ってくださる方がいることに,感謝の気持ちでいっぱいになりました。
画像1画像2

2月 6年 小学校最後の縄跳び大会(やる気いっぱい)

 2月22日(水)の2校時に,縄跳び大会を実施しました。小学校最後の縄跳び大会,1回でも多く記録を伸ばしたいとみんな力を出し切りました。最高記録は,3分間時間跳び(前跳び)が519回,チャレンジ種目(1分間二重跳び)が111回でした。難易度の高い技の発表では,後ろはやぶさや背面交差跳び,ゼロセンなど,子どもたちの見事な縄裁きに参観されていた保護者の皆さんも感心されていました。最後の8の字連続跳びでは,両クラスが声を掛け合い,心を一つに,ベスト記録を目指して取り組みました。1組が校内最高記録の497回を樹立。この日に向けて,協力し合い,努力してきた55人全ての子どもたちの頑張りを心からたたえます。
画像1
画像2
画像3

2月 4年 なわとび大会(やる気いっぱい)

2月22日に楽しみにしていたなわとび大会が行われました。
4年生は,個人種目の「3分間前跳び・1分間交差跳び」団体種目の「ハの字跳び」で競い合いました。
「練習をがんばったから,うまくいった。来年も楽しみ」と,満足そうに話す子どもたちの姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

2月 4年 利根川についての発表(学びいっぱい)

朝の時間に,5年生が利根川について調べてきたことを発表してくれました。
用意してくれた資料を楽しそうに読んだり,利根川クイズを夢中で答えたりしました。
「来年はわたしたちも」と,意気込む子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

2年 2月 「おもちゃまつり・学年交流」 笑顔いっぱい

画像1画像2
 2月24日(金)今年度最後の授業参観がありました。
 国語科の「おもちゃまつりへようこそ」の学習をしました。相手に分かりやすくおもちゃの作り方と遊び方を話すために,「はじめに何について説明するかを言う。」「順序を表す言葉を使う。」「相手の反応を見ながら話す。」の3点に注意して説明しました。参観に来てくださったお家の方も,一緒に聞いたり感想を発表したりしてくれました。話をした後は,作ったおもちゃを使って一緒に遊びました。「紙とんぼよくとぶね。すごいなあ!」「CDごまなんて,発想がおもしろいね。」とお家の方もとても喜んでくださいました。

2月 3年 ありがとうメッセージ(学びいっぱい)

 2月24日(金), 授業参観で, 家族へありがとうメッセージを伝えました。
「一緒に遊んでくれてありがとう。おいしいごはんを作ってくれてありがとう。」
「立派な人になってほしいからしかってくれるお母さん。お母さんのことが大好きです。」
「家族みんなのおかげでここにいます。これからもよろしくお願いします。」
「将来の夢は, ペットショップの人です。なぜなら動物が大好きだからです。」など。
 普段は照れくさくて, なかなか言えないありがとう。3年生の子どもたちから家族のみんなへありがとうメッセージを伝えました。保護者の皆様, 子どもたちへのお手紙にご協力いただきありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

2月 3年 名人に技や知恵を学ぶ (笑顔いっぱい)

 2月27日(月), 「名人に技・知恵・コツを学ぼう!」と3年生が白山長寿会の方々と交流会を開きました。6つのグループに分かれ, それぞれの名人から技やコツを学びました。またインタビューコーナーでは, おじいちゃん・おばあちゃんの子どもの頃の遊びや夢, おやつ, 学校の様子などについて, 貴重なお話を伺うことができました。今日の記念に3年生からありがとうメダルをお渡しすると, とても喜んでくださいました。その笑顔を見た3年生はさらに笑顔いっぱいになりました。
 「白玉だんごをうまく作るコツは, まるめたとき少しへこますこと。おだんごの中までよく火が通るそうです。」
 「かるたをとるコツは, すきなふだをきめておいてそのふだはかならずとるといいです。よく聞く, そしてよく見ることだそうです。」
 「とんとん紙相撲のコツは, ばんばんと強くたたきすぎないこと。やさしくとんとんたたくといいそうです。」
画像1
画像2
画像3

2月 3月 名人に技や知恵を学ぶ2 (笑顔いっぱい)

 2月27日(月), 「名人に技・知恵・コツを学ぼう!」と3年生が白山長寿会の方々と交流会を開きました。6つのグループに分かれ, それぞれの名人から技やコツを学びました。またインタビューコーナーでは, おじいちゃん・おばあちゃんの子どもの頃の遊びや夢, おやつ, 学校の様子などについて, 貴重なお話を伺うことができました。今日の記念に3年生からありがとうメダルをお渡しすると, とても喜んでくださいました。その笑顔を見た3年生はさらに笑顔いっぱいになりました。
 「折り紙のコツは, 折り紙のはじとはじをぴったり合わせて折ると, きれいに折れるそうです。」
 「しょうぎがうまくなるコツは, たくさんいろいろな人と対局すること, 先の手を考えることだそうです。」
 「けん玉がうまくなるには, リズムとたくさん練習することだそうです。」
画像1
画像2
画像3

2月 高学年 放射線に関する講演会(学びいっぱい)

2月24日(金)に白山小学校の5・6年生は、茨城原子力協議会の大友昭敏さん、事務局から小嶋さん、植田さんの3名をお招きして、放射線についてのお話を頂きました。
 放射線と放射能の違いや放射線による人体への影響になどについて、詳しくお話を頂きました。また、よく耳にする「シーベルト」と「ベクレル」との違いについては、ポケットモンスターを例にとり分かり易く説明していただきました。
 放射線に対する興味・関心を深める大変よい機会となりました。ありがとうございました。
 大変ご多用の中、講演会に参加していただいた60名近くの保護者の皆様もありがとうございました。
画像1画像2画像3

2月 5年生 「ひみつを探ろう利根川」発表(学びいっぱい)

 2月23日(木)の5校時、白山小学校の5年生は、「ひみつを探ろう利根川」の発表を行いました。
 事前に3人〜6人の10グループに分かれ、設定したテーマの調べ学習を行いました。
 その調べたことを、どうすれば上手に伝えることができるかを考え、ニュース形式を用いたり、クイズを導入したりとそれぞれのグループが協力して工夫した発表をすることができました。
 また、自分たちのふるさとに流れる大切な利根川について深く考え直す大変貴重な機会となりました。
 多くの保護者の方々が授業を見に来てくださるとともに、積極的にクイズにも参加していただき、ありがとうございました。また、懇談会にも参加していただきまして感謝いたします。
 子どもたちが5年生として学校に登校する日も残り19日となりました。子どもたちの無限の可能性を引き出せるよう努力していきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

2月 5年 ノート展(やる気いっぱい)

 2月23日、24日に白山小学校ではノート展が行われました。
 5年生も、各学級から5点ずつ選ばれたノートが展示されました。
 自主学習を意欲的に行い、調べたことを丁寧にまとめたり、テスト勉強を進んで行ったりしたノート。
 算数の割合の学習で友だちの考えと自分の考えを比較してまとめたり、要点を丁寧に整理したりしたノート。
 「さすが高学年!」のノートでした。
画像1画像2画像3

2月 5年 計算力テスト(やる気いっぱい)

 2月23日(木)に白山小学校の5年生は、計算力テストを行いました。
 5年生になってから学習した、少数の割り算や割合の問題など、日頃苦手だった部分に挑戦しました。
 集中して取り組む中で、見事全員合格を果たすことができました。
 「努力は必ず自分に返ってくる」そう実感できた1日になりました。
画像1画像2画像3

2月 1年 なわとび大会(やる気いっぱい)

 1年生が待ちに待ったなわとび大会が行われました。
 2分間の時間跳びと1分間のかけ足跳びで,跳んだ回数を競いました。
 時間跳びの1位は360回,かけ足跳びの1位は265回跳ぶことができました。
 その後,二重跳びやあや跳び,サイドクロスなど得意技の披露や学級対抗の大縄跳びを行いました。
 このなわとび大会に向けて,体育の時間や休み時間に練習を重ね,跳べなかった子が跳べるようになったり,新しい跳び方を覚えたりとずいぶん上達しました。
 おうちの方がたくさん参観に来てくださり,子どもたちのがんばる姿を見てくださいました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2月 3年 縄跳び大会(やる気いっぱい)

 2月22日4校時, 3年生の縄跳び大会を行いました。3年生の挑戦した種目は, 3分間時間とび,1分間あやとび, 5分間大縄八の字とびでした。これまでの練習の成果を発揮しようとだれもが真剣な眼差しで取り組むことができました。結果は以下の通りです。
○ 3分間時間とび 1位495回 2位483回 3位470回
○ 1分間あやとび 1位 79回 2位 72回 3位 70回
○ 5分間大縄八の字とび  1組 369回  2組351回  でした。
 クラスごとの大縄八の字とびは, 練習を始めた1月の頃は, 100回くらいで, 続けて縄に入れる人は数えるほどしかいませんでした。しかし, 練習を続けていくうちに, 2月中旬に300回を超えたときは, 大歓声があがりました。大会当日は, どちらのクラスとも記録を更新することができました!
 応援してくださった保護者の皆様, ご協力ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

2月 3年 いのちの話(学びいっぱい)

 2月20日3校時, 助産師大橋さんをお招きし, 「いのちの話」を聞きました。いのちの始まり, どうやって大きくなったのか, どうやって生まれてきたのかなど, 写真や新生児の人形, 模型, VTRなど資料を使って分かりやすくお話いただきました。
 先日, サケの誕生を見守り稚魚を放流し命の不思議に感動した3年生でしたが, 今回は,自分も同じように出発点は針の穴よりも小さく, 10ヶ月間, お母さんの子宮の中で, 羊水に守られ育ち生まれてきたことを初めて知ったようです。
 お話の結びでは, 「みんなは, 家族のみんなからいっぱい愛され, 大好きだよって言われて大きく育ってきたんだよ。いっぱいかわいがってくれてありがとう!と家族に伝えよう。みんなの手のひらからは, いのちがたくさん出ているんだ。人に親切にしたり助けてあげたりしようね。未来を楽しみにしています。」

画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29