2年 2月 「さけのビデオをみました」 笑顔いっばい

画像1画像2
 本校では,3年生以上がさけの放流活動を行っています。
 2年生は,これまで学校内で稚魚の観察をさせてもらってきました。今年は,放流はできませんが,ビデオを見てその活動の意義について学習しました。
採卵のシーンでは「うわあ。いくらだ。」「すごい数!」と興奮しながら見入っていました。孵化の様子には「がんばれ。」「あと少し!」と思わずエール。かわいい稚魚が卵からとび出してくると拍手がわきました。
 利根川に上級生が放流したさけも,今頃一生懸命泳いでいることでしょう。みんなのエールが届くといいですね。
 

9月 3年 土面作りを学ぶ 2 (笑顔いっぱい)

 9月20日(火), 夏休み中に金田さんが素焼きしてくださった土面に「化粧土」をつ
けて,3年生全員の土面作品がついに完成しました。その折, 金田さんにお話を伺いました。金田さんは, 「子どもの頃は嫌なことから逃げてしまう子だったが, このままではだめだと思うようになり, 26才のとき陶芸の道に飛び込こんだ。」ことから始まり, 最後は, 「自分の好きなことを見つけて本気になる。」という言葉を3年生に話してくださいました。
 ★ きびしい所で一生懸命修行をした金田さんは心が強いと思った。
 ★ 47年間やきものを焼いている金田さんはすごいと思う。
 ★ ぞうがんという技法で細かくてきれいな模様を作るのがすてきだと思う。
 ★ 自分の大好きなことを見つけて本気になるという金田さんの言葉を聞いて, わたしは音楽がすきだから音楽をやって上手になりたいと思った。

画像1
画像2
画像3

11月 3年 芸大生に学ぶ(笑顔いっぱい)

 11月4日(金)東京芸大から4名の方を迎えて, 「すてきなのりもの鑑賞会」を開きました。自己紹介の後, 4グループに分かれて鑑賞会をしました。
 まず, 一人ずつ, 自分の作品についてストーリーを述べました。それに対し, 芸大の方がいいところを褒めてくださいました。
「この作品は,くつタイムマシーンがとてもかわいいね。構図もいいですね。」「きらきらした紙がおもしろい。まどの中に人がいっぱいで楽しいね。」「海の中の生き物もいて楽しい作品。海の青色がきれいだね。」「黄色い麺が目立っていてラーメンのアイディアが最高!浮かんだ感じもでているね。」
 次に「いいねカード」を書き合いました。自分の好きな作品にメッセージをおくりました。
 さらに, インタビューをしました。好きな色は?子どもの頃の夢は?今つくっている作品は?将来の夢は?…, 芸大の方は一つ一つ丁寧に答えてくださいました。
 それから, 手作りのありがとうメダルをお渡しし, 集合写真を撮りました。給食は, ランチルームで, 1,2組合同で, おいしいラーメンを食べました。
「今日, 出会った芸大のみなさんのように, 3年生のみんなも, 自分の大好きなことを見つけて, きらきらと輝こうね!」とまとめの話をして, 交流会を閉じました。

画像1
画像2
画像3

10月 3年 訪問お話会(笑顔いっぱい)

 10月18日(火),市立図書館&子どもの本連絡会の方がお話会をしてくださいました。
 読書の秋, 世界の民話を紹介してくださいました。「登場人物のキャラクターがおもしろかった」「くりかえしのリズムが楽しい!」など, 民話のおもしろさにひたる読み聞かせでした。これからも, いろいろなジャンルの本に出会って, 読書の楽しみを広げていきたいです。

画像1
画像2
画像3

11月 3年 幼稚園読み聞かせ(笑顔いっぱい)

 11月25日(金)3年生全員で, 幼稚園と保育園を訪問しました。お話訪問会で民話名人から学んだ読み聞かせの技を披露しようとがんばりました。1組は幼稚園のひまわり組と交流してきました。園庭に入っていくと, 先生方が「こんにちは」と手を振って出迎えてくださいました。
 まず, ホールでは「はだかの王様」を披露しました。「感謝集会での発表が素晴らしくて, 感動して涙が出ました。お兄さんやお姉さんの発表よく見てくださいね。」とN先生の紹介の後,1組バージョンを発表しました。園児は真剣に「はだかの王様」の劇を見て, 大きな拍手をしてくれました。演じ終わった3年生の子どもたちの瞳はきらきらと輝き, 達成感に満ちていました。
 次に, ひまわり組の部屋に入り, 6グループに分かれ一緒に遊びました。図書室で選んだお話を読み聞かせたり, お話クイズをしたり, 「おせんべやけたかな」「ずいずいずっころばし」など手遊びをしたりして楽しみました。
 さらに, 小学校の生活について質問を受けたり, 体育の側転やブリッジの技を披露し合ったりもしました。予定した60分はあっという間に過ぎ, 子どもたちは, 園児一人一人とハイタッチをし, ひまわり組を出ました。以下, 子どもたちの感想です。
 ★わたしは園児たちが読み聞かせや劇で, いっぱい笑ってくれたのがうれいかったです。
 ★お話クイズをしたら, 園児があたっとき「やったー」とすごくよろこんでいました。なんだかぼくもうれしい気持ちになりました。
 ★幼稚園のみんなとのあくしゅは, とてもあたたかかったです。みんなずっとにこにこしていてよかったです。
 ★おみやげの消しゴムとおりがみとシールをもらいうれしかったです。これからずっと大事にします。幼稚園の中に入ったのは初めてだったけど, すごく楽しい所だなと思いました。また行きたいです。

画像1
画像2
画像3

2月 5年 日めくりカレンダー(やる気いっぱい)

 白山小学校の5年生は「修了式まであと何日」の日めくりカレンダーを作りました。
 帰りの会に,日めくりカレンダーに書いた5年生で楽しかったこと,6年生になったら頑張りたいことをスピーチします。
 明日2月16日で,修了式まであと25日。子どもたちは,今の教室で今の友だちと過ごす残り少ない日々を,1日1日大切にしていきたいと思っています。
 
画像1画像2画像3

1月 5年 とりで利根川たこあげ大会(笑顔いっぱい)

1月14日(土)に第45回とりで利根川たこあげ大会が実施されました。
白山小の5年生は,一人一人の夢をたこに描き,連だこにして大会に参加しました。
当日は,残念ながら風が尐し強すぎ,ベストコンディションとまではいきませんでしたが,子どもたちの夢がたこと共に大空へ舞い上がりました。
また,白山小学校は特別賞を受賞することもできました。
たこ作りを指導していただいた,中川先生,多田先生,そして大会当日的確なアドバイスをいただいた渋田先生,本当にありがとうございました。
来年も白山小学校で子どもたちの夢を描いた連だこを大空高く舞い上がらせたいです。
画像1画像2画像3

2月 3年 コンピュータ(学びいっぱい)

 2月の算数科は, 「三角形」の形と性質, 角の大小について学習しました。今日はPC室で, 三角形を敷き詰めて模様作りをしました。
「先生, 二等辺三角形を並べて, ジェット機ができました。」
「ぱくぱくこいのぼりができました。」
「正三角形3個でかわいい金魚ができました。」
など, 子どもたちはもう夢中でした。マウスの使い方もうまくなり, ピンクと水色の色変えや三角形の回転もどんどん覚えさくさく進めることができました。

画像1
画像2
画像3

2年 2月 国語「ニャーゴ」 学びいっばい

画像1画像2画像3
 国語科の学習で「ニャーゴ」の学習が始まりました。
 登場人物のねことねずみの会話のやりとりに子どもたちの笑顔がこぼれます。ねずみをとって食べてしまおうとするいばったねこ。そんなねこを全くこわがらずに「ももを取りに行こう。」と無邪気に誘う子ねずみたち。ねこの気持ちのゆれ動きを文章の言葉を手がかりに読み取っています。ノートにまとめて発表したり登場人物の動作をまねしたりしながら楽しく学習しています。

1年 はんがをいんさつしたよ(1組)(きれいいっぱい)

 図工「うつしてあそぼう」の1組の様子です。
 水で濡らしたすりとり紙を版の上にのせます。新聞紙をのせ,ばれんでこすります。
 先生の手を借りず,ほとんど自分たちで作業しています。
 もうすぐりっぱな2年生ですね。
画像1画像2画像3

1年 はんがをいんさつしたよ(2組)(きれいいっぱい)

 図工「うつしてあそぼう」の2組の様子です。
 水で濡らしたすりとり紙を版の上にのせるときは,二人組で協力してぴんと張ってのせないとずれてしまいます。
 真剣に取り組んでいますね。
 2組さんも立派な2年生になれそうです。
 おかげで,素敵な作品がたくさんできました。

画像1画像2画像3

2月 漢字力テスト(学びいっぱい)

 2月16日,漢字力テストが行われました。今回が漢字力テストの最終回です。これまで漢字練習をしてきた成果を発揮して,全員満点目指してがんばりました。来週には,最終回となる計算力テストが実施されます。有終の美を飾れるよう最後まで一人一人粘り強く取り組ませていきます。
画像1画像2画像3

2月 3年 スタディーノート(学びいっぱい)

 2月の総合的な学習の時間では, 「一年間を見つめて」というテーマでまとめをします。
今日はPC室で, スタディノートを使って, レポートの表紙や目次を書き込みました。
 「赤い筆のマークを押して, パレットを開いたよ。スプレーってどうやるの?」
 「すごーい, グラデーションきれい。どうやるの, 教えて!」
 「これはね, ここを選んでやるとできるよ。」
近くの友だちに聞いたり, または教え合ったりしながら学ぶ子どもたち。3年生になって覚えたばかりのローマ字打ちで, 真剣にキーボードを見つめていました。

画像1
画像2
画像3

7月 3年 土面作りを学ぶ(笑顔いっぱい)

 7月13日(水)やきもの名人金田さんが来校し, 子どもたちに土面作りの技を教えてくださった。子どもたちのために金田さんが用意してくださった土粘土は, 岐阜県産の赤いテラコッタ。加工しやすく練ってあり, 子どもたちはその土粘土に触れた瞬間, 「気持ちいい!」と歓声をあげた。
 金田さんから土面作りのポイントをお話いただいた。1)厚みは, 指の太さでつくる。2)ひねり出しでつくる。3)ひびわれに気をつける。子どもたちはポイントに気をつけながら製作を進めていった。
 まず, 卵型の土粘土を1センチメートルくらいの厚みに伸ばした。次に耳や鼻や帽子などをひねり出したり, 粘土べらで髪の毛のみぞを刻んだり, 鉛筆で目を貫通させたりした。さらに丸めた新聞紙の上に平らな土面を乗せて両手で押さえ顔の厚みを作っていった。最後に裏にクラスと出席番号を刻んだ。53体, 思い思いにユニークな土面が完成した。
 夏休みの間に, 金田さんのご自宅の窯で素焼きをしていただきます。9月には化粧土をぬり仕上げをする予定です。完成をお楽しみに!!

画像1
画像2
画像3

2月 5年 体育なわとび(やる気いっぱい)

 白山小学校の5年生は,体育の時間になわとびに取り組んでいます。
 一つの技の回数を増やすより,技の種類を増やすことを目標にして行っています。
 学習カードを使いながら,自分のできる技をチェックしてがんばっています。
 また,クラスごとに8の字跳びにも取り組んでいます。学級の目標回数に向かって,「一人はみんなのために,みんなは一人のために」を合言葉にチャレンジしています。
 体育館でなわとびを行った後のフロアはほこりでいっぱいになっています。進んでモップがけをしてくれる子どもたちがいました。高学年としての自覚がいろいろな場面でみられるようになってきました。
画像1画像2画像3

2月 1年 にがお絵 かざったよ(きれいいっぱい)

 図工で描いた「友だちのかお」が廊下に飾られています。
 友だちの顔をよく見て,クレヨンで描きました。ほおの赤いところや顔のかげをティッシュでぼかして,そっくりになるように色をぬりました。とても元気で生き生きした顔に描き上がっています。
 誰の顔を描いたかは,絵の名札に書いてあるのでお楽しみに。白山小にお越しの際には,ぜひご覧ください。 
画像1画像2

元気に復活です。(やる気いっぱい)

画像1
画像2
画像3
先週は,インフルエンザのために学年閉鎖や学級閉鎖が相次ぎました。1年生の学年閉鎖,2年1組,3年1組2組,4年1組とそれぞれ3日程度の閉鎖期間をとりましたが,今週は元気になった子どもたちの姿で,学校も活気づいています。2年1組では,担任の先生からみんなそろって「バレンタインの話」を聞いていました。まだまだマスクは離せませんが,インフルエンザの波が去るのも間近です。うがい・手洗い・
マスクに早めの休養と栄養。今しばらく注意していきたいですね。それにしても,4年2組,5年生,6年生,元気です。高学年に進むにつれ体力もついてくるのですね。

6月 3年 取手美術作家展(笑顔いっぱい)

 6月8日(水)「きらり」で開催中の「とりび」(取手美術作家展)を見学してきました。まず3人の方からお話を伺いました。油絵の松田さん, 陶芸の金田さん, 宝箱の柴田さんはそれぞれに作品への思いを熱く語ってくださいました。その後, 子どもたちは自由に作品を鑑賞しました。
 ★「せせらぎメダカ」:わたしがいいなと思ったのはこの作品です。なぜかというとガラスの中にメダカが泳いでいるように見えたからです。下の方が青と緑できれいでした。あわがいっぱいあり本当に水が入っているのかなと思いました。とうめいのガラスがきらりと光ってきれいでした。
 ★「三島暦手筒茶碗」:わたしがすごいなと思った作品です。わけは中まできっちりともようがついていたからです。外がわと中のもようはちかっていました。わたしも白いすてきなおちゃわんと先っぽがお花になった花びんがきれいで, 作ってみたいと思いました。それに一年間に1000個も作ると聞いておどろきました。金田さんに「さわってごらん。」と言われ, さわってみたらざらざらして気持ちいい花びんだな!と思いました。
 3年生の子どもたちは, お気に入りの作品をメモしたり, 油彩の絵の具や筆やパレットを見たり, 油絵のにおいをかいだりしていました。本物にふれる貴重な体験でした。

画像1
画像2
画像3

6月 3年 名人に会いに行こう 1 (笑顔いっぱい)

 6月15日(水)3年生51名が, 9グループに分かれてすてきな○○さんに会いに行きました。ご自分の仕事場に快く子どもたちを受け入れてくださった「すてきな○○さん」は以下の通りです。
○ 幼稚園:N先生&園児     ○ 保育園:O先生&園児 
○ 弘経寺のご住職:金田さん   ○ 白山窯やきもの名人:Mさん 
○ お米名人:Kさん       ○ ケーキ名人:Aさん 
○ お花名人:Nさん       ○ やきもの名人:金田鹿男さん  
○ 野菜作り名人:Sさん  

★幼稚園ひまわり組で, わたしは「タムタムおばけとジムジムおばけ」を読んだ。はく手をもらってうれしかった!園児が「アンパンマン」を歌いながら手話をした。びっくり!パンダのおり紙ありがとう!
★保育園には108人も園児がいた。本を読んで, ころちゃんをさがして見つけてあげたらわらってた。うれしかった!あく手をしたときなかよくなれたかなと思った。
★弘経寺は600年も前からある。現在のご住職は30代目。宝物は徳川家からいただいた手紙だそうだ。本堂は広くてびっくりした!
★玄米タンクから精米機に入れ, 茶色い玄米はまさつで白くするそうだ。次に色彩選別機に入れ, 黒いお米やハネアリを空気ではじく。さらに白米タンク, 自動計量器に入れ, 白米を袋につめ低温倉庫(年中15度)におく。ぬかタンクのぬかは畑の肥料として売ったりあげたりしているそうだ。白米がこうして精米されることを初めて知った。
画像1
画像2
画像3

6月 3年 名人に会いに行こう 2 (笑顔いっぱい)

 6月15日(水)3年生51名が, 9グループに分かれてすてきな○○さんに会いに行きました。ご自分の仕事場に快く子どもたちを受け入れてくださった「すてきな○○さん」は以下の通りです。
 ★ケーキ屋さんになって33年になるなんてすごい。一番売れるケーキはチーズケーキだそうだ。お店の中はいちごのいいにおいがした。おみやげにもらったチョコケーキおいしかった。
 ★ひまわりとスターチスの花束づくりを教えてもらった。おもったよりむずかしかった。Nさんはやさしくて, お花のことならなんでも知っているところがすてきだと思った。
 ★金田さんは, 年間1000こも焼き物をつくるなんてびっくり!一人ずつろくろを体験した。土粘土は, つるつるして気持ちよかった。はんこで模様をおすのもおもしろかった。
7月に教えてもらう「土面つくり」がとても楽しみだな!
 ★まずじゃがいもをほったらどんどんでてきてびっくり。つぎに黄色い花が咲いているキュウリと紫色の花が咲いているナスをハサミでとった。それから葉っぱごとひっぱったらにんじんが出てきた。レタスやインゲンマメもとった。ぼくはおみやげにもらった野菜をカレーにして食べたらとてもおいしかった。Sさんが心をこめて育てた野菜だからしんせんでおいしいんだと思った。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31