【3月1日】下校も新しい門から

今朝使用を開始した新しい校門から初めて下校をしました。
「新しい門って気持ちいいよね」と言いながら
うれしそうに歩く顔がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3月1日】準備着々と 〜卒業を祝う会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業を祝う会に向けて各学年とも準備や練習を着々と進めています。
今日は5年生が会場の飾り付けを行いました。
4月からは高井小学校をリードしていく5年生が自主的に活動していました。
明日の卒業を祝う会がとても楽しみです。

【3月1日】

麦ごはん,牛乳,生揚げの中華煮,春雨スープ

エネルギー 638キロカロリー
タンパク質 24.3グラム

3月は1年間のまとめをする時期です。そこで,今月の給食のめあては「給食の反省をしよう」です。1年間の自分を振り返ってみましょう。

・給食当番の仕事をきちんとしましたか?
・静かに準備をしましたか?
・よい姿勢で食べましたか?
・みんなで楽しく食べることができましたか?

ほかにもいろいろなことがあるでしょう。これはできなかった,と思うことがあったら,今日からできるようにしましょうね。


画像1 画像1

感嘆符 【3月1日】校門が出来ました!

今日から3月,学年最後の月にはいりました。
今朝の通学から通学路が変更になり,出来たばかりの校門を通っての登校となりました。
気持ちを新たに,交通ルールを守って登下校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月29日】日本の食べ物の旅〜北海道〜

画像1 画像1
バターコーンラーメン,牛乳,しゅうまい,昆布サラダ,蒸しケーキ

エネルギー 585キロカロリー
タンパク質 22.3グラム

今月の日本の食べ物の旅は「北海道」です。

北海道は日本で一番北あります。47都道府県の中では面積が一番広いところでうね。
その広い土地を利用した,農業や酪農が盛んです。また,まわりを海に囲まれているので,漁業も盛んです。
 今日の給食は,北海道の特産品を使った「バターコーンラーメン」と,「昆布サラダ」です。寒い今日にはぴったりの暖まるメニューです。子どもたちにも大人気でおかわりがたえませんでした♪

【2月29日】音楽の授業【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2校時目の音楽は校長先生による音楽の授業でした。
校長先生からは「息をたくさん使って歌うこと」「リズムを大切にして歌うこと」などに気をつけるようにとお話がありました。
普段とは違った雰囲気での授業になったのではないでしょうか?
もうすぐ3年生。元気な声で歌えるたかいっ子になってくだいね♪

【2月29日】理科の特別授業【5年生】

2〜3校時に特別講師をお招きし授業を行いました。
講師の先生は (株)エーザイ の研究員さん。化学の専門家です。
6つの班それぞれに3種類の白い粉が配られ、最初によく見て観察し、予想を立てた後、
溶解の時間をはかり、白い粉は何かを見分ける実験を行いました。
3つとも見た目が違う白い粉はなんだろうとわくわくどきどきしながら5年生は実験に取り組んでいました。
(株)エーザイの先生 楽しい授業をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月29日】雪の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年に1度の今日2月29日。2月最後の日は朝から雪。傘に雪を積もらせての登校となりました。子供たちは、班長を中心に1列の並び、足下に気をつけながら登校していました。

【2月28日】風邪に負けない体を作ろう!!

麦ごはん, 牛乳,いかの天ぷら,のり酢和え,肉団子汁

エネルギー 689キロカロリー
タンパク質 30.7グラム

わたしたちの体の中では,いろいろなビタミンが働いています。では,問題です。いろいろなビタミンの中で,かぜを予防するビタミンがあります。それはどれでしょう?

1.豚肉に多いビタミンB1
2.野菜に多いビタミンC
3.きのこに多いビタミンD


結果はコチラ

【2月28日】小学校最後の習字作品【6年生】

本日4校時の書写は「毛筆」。
小学校最後の習字作品を仕上げました。
今日の課題は「未来の夢」。
6年生28人が、1人1人将来の夢に向けて
羽ばたいていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月27日】食べ物クイズ

画像1 画像1
ミルクパン,牛乳,ポークビーンズ,粉ふき芋,マカロニスープ

エネルギー 602キロカロリー
タンパク質 26.2グラム

今日のマカロニスープに入っているキャベツは次のどの植物と同じ仲間だと思いますか?

1. バラ
2. 菜の花
3. タンポポ

答えは...
結果はコチラ

【2月24日】ふれあい給食【6年生】

学校評議員、民生委員、児童委員、下校ボランティア、学習ボランティア、学校ボランティア、永山中学校校長先生、6年生の祖父母の方と普段お世話になっている方々をお招きし、ふれあい給食を行いました。
6年生は卒業を前に今までのお礼をと感謝の気持ちをこめて、合奏やソーラン節を披露しました。
会食はそれぞれの班に分かれ、班ごとにいろいろな話をしながら、高井小学校のおいしい給食を楽しそうに食べていました。
6年生から「みんなで力を合わせて合奏ができて良かった」「ソーラン節が成功し、感謝の気持ちを伝えることができたと思う」「いろいろな人とお話をしながら給食を食べてとても楽しかった」などの声が聞かれました。
普段から高井小学校のためにお世話いただいている皆様、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 【2月24日】駐車場の利用について

現在,高井小学校の駐車場の工事が行われていますが,完成が見えてきました。本日のふれあい給食会・学校評議委員会においては一時開放しました。
平成24年3月1日から利用が出来るようになります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月24日】麦ごはん

画像1 画像1
麦ごはん, 牛乳,鶏の唐揚げ,海藻サラダ,けんちん汁

エネルギー 680キロカロリー
タンパク質 25.6グラム

給食のごはんには「麦」が混ざっています。少し曲がった形をしていて,茶色い線が入っているのが「麦」です。

では,なぜ給食では「麦ごはん」なのでしょうか?
その理由は,「食物繊維」をとるようにするためです。「食物繊維」は,わたしたちの体の中の,いらないものを体の外へ出してくれます。また,おなかの調子も良くしてくれます。わたしたちが健康でいるために,「食物繊維」は必要なものなのです。

そこで,主食である「ごはん」に「麦」を混ぜて,「食物繊維」がとれるように考えてあるのです。

【2月23日】英語の出前授業【6年生】

5校時に永山中学校の英語の先生が6年生に英語の授業をしてくれました。
これは取手市が進めている小中連携(一環)事業の一つとして行われました。
中学校で学習する「Do you like 〜?」の練習を友達同士でゲームをしながら行ったり
中学校の授業についての説明を聞いたりしました。
最初にヘボン式ローマ字で名前を書いたカードが渡されました。
子供たちはとても楽しそうに授業に取り組んでいました。
4月から始まる中学校生活に夢を膨らませたことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月23日】

画像1 画像1
麦ごはん,牛乳,豚肉の梅炒め,ごま和え,みそ汁

エネルギー 664キロカロリー
タンパク質 29.3グラム

今日のごま和えは春菊が入っています。
葉のカタチが菊に似ていることからこの名前がつけられたそうです。
春菊にはカロテンをはじめ、ビタミンE、ビタミンK、ビタミンB1、ビタミンB2、カルシウム、鉄などたくさんの栄養素が含まれています。今が旬の春菊をおいしくいただきましょう♪

【2月22日】おもちゃまつり【1・2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3・4校時目、1・2年生で「おもちゃまつり」を体育館で行いました。
『「おもちゃまつり」へようこそ』という2年生の国語の単元で、実際に2年生が1年生を招待しよう、といったものです。
2年生の手作りのおもちゃを楽しそうに見て遊んで回りました。

【2月22日】赤身?それとも白身?

画像1 画像1
麦ごはん,牛乳,鮭の黄金焼き,切り干し大根の煮物,ほうれん草のみそ汁

エネルギー 689キロカロリー
タンパク質 30.2グラム

今日は「鮭の黄金焼き」です。
マヨネーズをのせてオーブンで焼いたものです。香ばしくておいしかったです。
ところで鮭は赤身魚?それとも白身魚?どちらかわかりますか?

結果はコチラ

【2月21日】

画像1 画像1
ソフトメン,牛乳,五目汁,もちきんちゃく,小松菜のレモン和え

エネルギー 597キロカロリー
タンパク質 22.5グラム

今日のメニューはソフトメンでした。
ソフトメンを一度におわんへ入れてしまうとお汁があふれてしまいます。
なので袋の中で3つか4つに分けてから食べると上手に食べられますよ。
みなさんは上手に食べられましたか?

感嘆符 【2月22】なわとび集会延期のお知らせ

明日のなわとび集会へ向けて毎日練習をがんばってきました。しかし,現在高井小学校でもインフルエンザと診断される児童が出てきています。
そこで,明日予定されていた「なわとび集会」を延期とし,児童の健康状態の様子をみながら別日での開催とします。

お子さんのうがい・手洗いの徹底、規則正しい生活、睡眠時間の確保に努めてくださるようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 読み聞かせ(全学年)
3/2 卒業を祝う会