【9月5日】メンチカツサンド

画像1 画像1
9月5日(月)

コッペパン、牛乳、メンチカツ、ボイルキャベツ、さつまいもとウインナーソース

今日のパンにはサンドウィッチにして食べられるように切れ目が入っています。

パンにキャベツとメンチカツをはさみ込めば「メンチカツサンド」のできあがりです。

それからスープには、さつまいも入っています。さつまいもには力のもとになる炭水化物、身体の中のいらない物を吸い取ってくれる植物繊維、病気に強いカラダをつくるビタミンCなだがたっぷり入っています。

キチンと食べて健康なカラダをつくりましょう♪


【7月5日】今月のめあて

画像1 画像1
7月5日(火)

みそ五目うどん,牛乳,竹輪の磯辺揚げ,和風サラダ,蒸しケーキ

7月の給食のめあては「身のまわりや手をきれいにしよう」です。みなさん,給食の前に,石けんで手を洗いましたか?

わたしたちの身の回りには,目に見えないバイ菌がたくさんいます。そして,いろいろな物をさわった手には,たくさんのバイ菌がついています。この手で食べものを持って食べたら,口からバイ菌が入ってしまうかもしれません。

給食の前には,石けんをよく泡立てて,ていねいに洗いましょう。そして,きれいになった手で,気持ちよく給食をいただきましょう。


【7月4日】世界の食べ物〜フランス〜

画像1 画像1
7月4日(月)

クロワッサン,牛乳,チキン香草焼き,ラタトゥイュ,キャベツのスープ

今月の「世界の食べ物の旅」は,フランスです。フランスの家庭料理のひとつに,「ラタトゥイユ」があります。

「ラタトゥイユ」は,トマト,ズッキーニ,ピーマン,なす,たまねぎなどを煮込んで作ります。温かくても,冷たくてもおいしいので,スパゲティの具や,魚料理,肉料理のつけあわせとしてもぴったりなので、今日の給食でも,「ラタトゥイユ」を「チキン香草焼き」にからめて食べてみてくださいね。

フランスの味を味わいましょう。


【7月1日】今日はいわしの蒲焼きです。

画像1 画像1
7月1日(金)

麦ごはん,牛乳,いわしの蒲焼き,磯和え,みそ汁

今日のみそ汁には,「みょうが」が入っています。「みょうが」は,昔から日本にある野菜で,日本でだけ食べられています。「みょうが」の旬は夏です。独特の香りがあり,シャキシャキとした歯触りが食欲をそそります。この香りには,夏バテを防いで眠気を覚ましてくれる働きや,消化を助ける働きもあります。ちょっと大人の味の「みょうが」を食べてみましょう。


【5月31日】にらの香りには・・・

画像1 画像1
5月31日(火)

麦ごはん,牛乳,豚肉のしょうが炒め,じゃがいものごまみそ煮,にら玉汁

「にら」は香りが強いので,苦手と思う人がいるかもしれません。しかし,実は,この香りが健康な体をつくるために役に立つのです!

 この香りのもとは,疲れをとる働きがある,ビタミンB1を体の中に取り入れやすくします。ビタミンB1は豚肉にたくさん入っているので,今日の給食の「豚肉のしょうゆ炒め」と「にら玉汁」は,疲れをとり、疲れれにくい体をつくる、とても良い組み合わせなのです♪

 毎日,元気に過ごすためにも,しっかり食べましょうね。


【5月30日】長崎生まれのちゃんぽん!

画像1 画像1
5月30日(月)

チャンポンメン,牛乳,春巻き,チンゲンサイの炒め物,黒パン

 今日は「チャンポンメン」です。チャンポンメンは長崎県で生まれの料理で,昔,中国から来た留学生のために,中国料理をもとにして,安くて栄養のある食べ物をと考えられたそうです。

 今日のチャンポンメンには,麺のほかに,豚肉,エビ,イカ,なると,もやし,にんじん,キャベツ,たまねぎ,しいたけなど,たくさんの種類の食べ物が入っています。いろいろな材料から,いろいろな味が出て、おいしくできています。みなさんよくかんでだべましょう♪




【5月20日】春雨は何からできているでしょう?

画像1 画像1
5月20日(金)

麦ごはん,牛乳,麻婆豆腐,揚げしゅうまい,春雨サラダ です。

今日の「春雨」ですが、うどんやスパゲティは小麦から出来ていますが、春雨は「でんぷん」から出来ています。

給食の春雨は緑豆という豆のでんぷんからつくられれており、ツルリとおいしく食べることができますよ。


【5月23日】キャベツの仲間

画像1 画像1
5月23日(月)

食パン,ジャム,牛乳,メンチカツ,ボイルキャベツ,卵スープ

今日の献立にあるきゃべつですが、実は菜の花の仲間なのです。

キャベツを畑に植えたままにしておくと,やがて黄色い花が咲きます。この花は,菜の花にそっくりで、毎年学校の畑に植えている白菜や、今日のスープに入っている小松菜も菜の花の仲間です。

今度,機会があったら,ぜひ見てくださいね。


【5月11日】今月の給食のめあて

画像1 画像1
5月11日(水)
ミルクパン,牛乳,マカロニのクリーム煮,アスパラガスのサラダ

今月の給食のめあては「食事のマナーを身につけよう」です。みなさんは,給食の時間は楽しいですか?自分だけではなく,まわりのお友だちも楽しそうですか?みんなが楽しく食事をするためには,マナーを守ることが必要です。マナーとは,正しい方法ということです。食事のマナーはたくさんあります。たとえば,大きな声で話をしない,立ち歩かない,食べ物が口にある時には話をしない,などです。

今日は,今がおいしい「アスパラガス」が入ったサラダです。マナーを守って,楽しい給食の時間にしましょう。


【5月25日】三色どんぶり

画像1 画像1
5月25日(水)

麦ごはん,牛乳,三色そぼろ,豚汁 

 今日のおかずは「三色そぼろ」です。お肉の茶,にんじんの赤,ほうれんそうの緑で三色です。「三色そぼろ」をごはんにのせて「三色そぼろ丼」にすると,おいしいです。その上,お肉と野菜を一緒に食べることができるので,体にも良いですね。

 ごはんにおかずがのっている「どんぶり物」。

食べる時に,よくかまずに,かき込んで食べていませんか?

これではおなかが驚いてしまいます。

あわてないで,よくかんで食べるように心がけてくださいね。

今日もおいしくいただきましょう。


【5月18日】ソフトメンの食べ方

画像1 画像1
5月18日(水) 

ソフトメン,牛乳,カレー汁,煮卵,ごまあえ

 今日はソフトメンです。正式には「ソフトスパゲッティ式めん」といいます。1年生にとっては初めての給食ですね。このソフトメンには上手に食べるコツがあります。

まず,気をつけることは,全部のめんを一度に汁に入れないことです。そのままでは量が多いので、袋のまま3つか4つに手で切れ目をつけて,何回かに分けて汁に入れましょう。一度に全部入れてしまうと,汁がこぼれてしまうので気をつけましょう。

これからも給食では,ソフトメンが時々登場しますので,上手な食べ方を覚えておきましょうね。


【5月17日】おはしをつかおう!

画像1 画像1
5月17日(月)

麦ごはん,牛乳,和風ハンバーグ,おかかあえ,エビ団子のすまし汁

みなさんは「おはし」を上手に使えていますか?

「おはし」はいろいろな使い方が出来る便利な道具です。

食べ物をはさんだり,ハンバーグや魚を切ったり,納豆を混ぜたり・・・などです。「おはし」があれば,たいていのものを食べることができます。今から「おはし」をたくさん使って小学生のうちに上手に使えるように頑張りましょう♪


【5月13日】麦ごはんのちから

画像1 画像1
5月13日(金)

麦ごはん,牛乳,じゃがいものそぼろ煮,だいこんのみそ汁,ふりかけ

給食のごはんには麦が入っています。少し曲がった形で,茶色の線が入っているのが麦です。では,なぜ麦を混ぜているのでしょう?その理由は,食物繊維をとってほしいからです。

食物繊維は,体の中のいらなくなったものを,体の外へ出してくれます。わたしたちが健康でいるために,とても大切なものなのです。しかし,食物繊維をじゅうぶんにとれていない人も多いのです。 そこで,取手市の給食の中心となる「ごはん」に「麦」を混ぜて「麦ごはん」にしているのです。

「麦ごはん」を食べて,健康な体を作りましょう。


【5月9日】寺原小リクエスト献立

画像1 画像1
5月9日(月)

フランスパン,イチゴ・オ・レ,ハヤシシチュー,ごぼうサラダ

今日は高井小学校のお隣にある、寺原小学校のみなさんが考えてくれたリクエスト献立です。

寺原小学校のみなさんから次のようなメッセージが届いています。

 「寺原小学校のリクエスト献立は,フランス風給食です。フランスパンは,お店で売っている物より少しやわらかめで食べやすくなっています。みんなが大好きなハヤシシチューは,じっくり煮込んであって実にまろやか!野菜が苦手な人も,おいしく野菜を食べることができます。そしてイチゴ・オ・レは取手で初めての献立です!みなさんは運がいいですね!今日のリクエスト献立をお楽しみください。」


【5月6日】春の旬物

画像1 画像1
5月6日(金)    

麦ごはん,牛乳,いわしのかば焼き,たけのこの土佐煮,キャベツと絹さやのみそ汁

たけのこは,今の季節の食べ物で、季節の食べ物を「旬」の食べ物といいます。

漢字では「たけかんむり」に「旬」という漢字を使って「筍」と書きます。「旬」とは魚や野菜などが

出盛りで一番美味しい時期を表すのによく使われます。

今日は、まさに今が「旬」のたけのこを,かつお節と一緒に煮た「たけのこの土佐煮」です。季節を感じながら味わいましょう。


【5月26日】縦割り班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日に顔合わせをした仲間うちですが、さっそく今日のお昼休みに今月の縦割り班遊びを行いました。

先日各班ごとに計画した遊びで遊びました。


【5月26日】田んぼ作り【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、バケツ稲を始めた5年生ですが、稲がまだたくさん余っていたので、田んぼを作って植えることにしました。

 スコップやクワを使って稲が植えられるように田んぼを作ります!!
 大きな穴を掘ったところに、ブルーシートをかぶせ、赤土、黒土、肥料を混ぜて田植えの準備をします。
大きなスコップでせっせと掘っていきます。
田植えは来週行いたいと思います。

晴れるといいですね♪


【5月26日】読み聞かせ(フォレスト)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のあじさいタイムは、読み聞かせボランティア『フォレスト』さんによる読み聞かせでした。

 読み聞かせには子どもたちが本を好きになったり、感性を養うなどの効果があると言われています。
 こういった機会が読書の楽しみを見つけるきっかけになると良いですね♪
 フォレストさん、ありがとうございました。


【5月25日】東武動物公園【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生の遠足で東武動物公園に行ってきました。
天気は気持ちの良い青空で、朝から子ども達のワクワクが伝わってきました。

バスに乗って1時間半ほどで動物公園に到着しました。
午前中はグループごとの活動でした。
たくさん動いてお腹ペコペコ?
みんな美味しそうに食べています♪

午後の活動です!!
まずはカバのショーを観ました。
指導員のお兄さんとカバの息がピッタリでしたね!!

その後はふれあい体験!
うさぎやヒヨコ、モルモットとふれあいました♪
普段はふれあうことの出来ない動物たちに子どもたちも笑顔でした。

今日は1日楽しい時間をすごせたかな?


【5月25日】給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はPTA厚生委員主催の給食試食会が開かれました。

希望者を募り、普段子どもたちが食べている給食を保護者の方々にも試食してもらおう、というものです。

厚生委員さんが早めに集まり、会場の準備をしてくださいました。
今年の試食会には、取手第二中学校の栄養士、山崎 仁子先生がいらして、学校給食の歴史や栄養価について、献立を作る上での工夫についてなどのお話をしてくださいました。
「カルシウムは不足しがちな栄養なのですが、1日に必要な量の半分は給食で摂れるようにして献立は考えて作られています。」
「お子さん達の味覚が十分に発達するよう、様々な味わいの献立を工夫しています。」
普段子どもたちと給食を食べている職員も「なるほど!!」っと思える話ばかりでした。

山崎先生、ありがとうございました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 クラブ活動
学級の遊び