3月 5年 国語「手塚治虫」(学びいっぱい)

 白山小学校の5年生は国語で手塚治虫の伝記を学習しています。
 手塚治虫の考え方や生き方について自分が思ったことや感じたことを、「手塚治虫は、『○○○○の(ような)人』だ。」のように、一言で言い表しました。
 「太陽のような人」「木のような人」「サンタクロースのような人」「無敵な人」「まんが家の神様のような人」「初代将軍のような人」「あら波のような人」「開拓者のような人」「天使のような人」など、子どもたちから様々な一言が出されました。
 そして、なぜそのように思ったのか、理由もノートに書きました。
 友だちのノートを見て回り、自分の考えと比べ、新たな発見をしている児童も多くみられました。
 多くの伝記を読むことによって、自分の生き方にいかしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3月 5年 図工 ビー玉、大ぼうけん(学びいっぱい)

 白山小学校の5年生は、図画工作科で「ビー玉大ぼうけん」を行いました。
 身のまわりの材料で、ビー玉がたのしく転がる世界にたった一つだけのおもちゃを、一人一人が創造力を働かせてつくりました。
 ガタガタ坂道、不思議なトンネル・・・
 空き箱や牛乳パックなどの身のまわりの材料も、楽しいしかけに変身しました。
 そして、できあがった作品で、みんなでたのしく遊びました。
画像1
画像2
画像3

3月 2年 大きくなったぼく・わたし発表(笑顔いっぱい)

画像1画像2
 生活科の時間に進めていた「大きくなったぼく・わたし」の発表を行いました。その際,小さな頃の写真を写して「私は誰でしょうゲーム」をしたりお家の人からのメッセージを見せたりしました。みんなのかわいらしいエピソードにみんな笑顔で聞いていました。
 来週は1組で同じ内容の発表会を行います。

3月 2年 英語(笑顔いっぱい)

画像1画像2画像3
 今年度最後の英語の授業です。
 復習をかねて「What'this?」 「Its'〜」の文型,それから「How are you?」「I'm〜」の文型をやりました。
 子どもたちがたくさん英語を話すように,進んで発表するとカードがもらえます。みんなカードに興味津々でたくさん手を挙げました。
 言い方を覚えた後はゲームです。4チームでリレーゲームをしました。質問に英語で答えないと次の人にバトンタッチできません。どのチームも一生懸命英語を話していました。
 授業の最後は,みんなで楽しく踊りを踊りました。写真は,1組の授業の様子です。来週の火曜日は2組が同じ内容で学習します。楽しみですね。

3月 4年 英語の授業(学びいっぱい)

4年生最後の英語の授業。
グループに分かれて,今まで学習してきた英語を使ってクイズ大会をしました。
英語の活動を思い切り楽しんだ子どもたち。
5年生での英語ノートを使っての学習が今からとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3月 5年 外国語活動(学びいっぱい)

 白山小学校の5年生は、本日外国語活動を行いました。
 “What would you like 〜?”の問いに対して、“I'd like 〜.”との答え方を学習しました。
 カルタをしたり忍者ゲームをしたりしながら、英語で楽しくコミュニケーションをとっていました。
 坪井先生もイヴ先生とともに子どもたちに分かりやすく教えてくださいました。
 今日が今年度は坪井先生の最終日でした。
 1年間本当にありがとうございました。そして、今後ともよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

2月 1年 白山小ひろばへようこそ(笑顔いっぱい)

 1・2年合同の生活科「白山小ひろばへようこそ」で白山幼稚園・取手保育園の年長さんをご招待しました。
 1年生は,秋の木の実で作ったおもちゃをグループごとに展示しました。どんぐりや松ぼっくりでつくったおもちゃで年長さんたちに遊んでもらいました。
 おうちの方やほかの学年の先生方も来て下さいました。
 1年生たちからは,「年長さんたちが楽しそうなので,自分たちもうれしくなった。」という感想も聞かれました。進級への自覚が生まれてきたようですね。
 取手保育園・白山幼稚園の年長の皆様,雪の中来て下さり本当にありがとうございました。 
画像1
画像2
画像3

2月 6年 国会議事堂・昭和館見学(学びいっぱい)

 2月28日(火)に国会議事堂と昭和館の見学に行きました。
見るもの聞くもの初めてのことばかりで興味津々の子どもたち。国会議事堂内の彫刻や壁画,御休所(天皇陛下が入られる部屋),本会議場などを目を丸くして見ていました。お昼は,2年前に建て替えられた新しい議員会館の会議室をお借りしました。通行証(ICカード)を使って入るとき,そこで働く人になった気分になり,とても嬉しそうな顔をしていました。昭和館ではガイドの方の熱い語りに聞き入り,今ある平和のありがたさを実感していました。
電車の乗り方,話の聞き方,気持ちのよい挨拶を校長先生や説明してくださった方々から褒めていただき,改めて子どもたちの成長を実感した1日でした。
画像1画像2画像3

3月 6年 6年生を送る会(笑顔いっぱい)

 3月1日(水)に6年生を送る会を開いてもらいました。たくさんの温かい気持ちに包まれ,幸せいっぱいのひとときを過ごさせてもらった6年生でした。
 2年生からの心のこもった招待状,かわいい1年生と手をつないでの入場,3年生が一生懸命作ってくれたペンダントのプレゼント。5年生が忙しい中準備してくれた体育館には,4年生が中心になって集め掲示してくれた全クラスからのメッセージが貼られていました。そして,5年生の頼もしいリードで,下級生からの温かい気持ちがいっぱいつまった「送る会」が進んでいきました。三澤さん,増田さんのすばらしいフルートとピアノの演奏,心に染み入るようでした。
 下級生への感謝の気持ちを伝えようと6年生が贈った歌は「この星に生まれて」。「〜夢をすてないで・・・必ず叶うから・・・」と歌詞にあるように,「夢をもってあきらめずに進んでほしい」というメッセージを込めて歌いました。そして,それは白山小を巣立っていく自分たち自身への応援歌でもあり,「ともに頑張っていこう」という気持ちも込められています。
画像1画像2画像3

3月 5年 卒業式準備(やる気いっぱい・きれいいっぱい)

 3月19日(月),白山小学校の卒業式が行われます。その会場作成を5年生が担当しました。
 隅々まできれいに雑巾がけをしたり,シート出しや椅子並べを行ったり,お世話になった6年生のために一生懸命働きました。
 よりきれいな会場にしようと昼休みも惜しんで,働く児童の姿も見られました。
 最高学年に向けての意識が高まってきた5年生です。
画像1画像2画像3

2月 1年 笑顔いっぱい発表会その2(笑顔いっぱい)

 音楽グループは,3グループに分かれ,鍵盤ハーモニカと鉄琴や小太鼓などの合奏をしました。
 英語グループは,「What color is this?」など色を英語で発表しました。
 最後に,全員でsmile againを合唱しました。
 たくさんのおうちの方々にきていただき,子どもたちもうれしかったようです。お忙しい中,ご参観下さり,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3月 3年 まほうの音作り(学びいっぱい)

 各クラス6グループに分かれて, まほうの音作り鑑賞会をしました。音楽室にある楽器の中から好きな楽器を組み合わせ, まほうの音をイメージし演奏しました。「コンガ,フライパン, カバサ, ウッドブロック」「シンバル, ウィンドチャイム, スレイベル, 小太鼓」「グロッケン, 木琴, カウベル, スズ」など様々な組み合わせがありました。
 「ワン, ツー, ワン, ツー, スリー」のかけ声の後に演奏が続きました。演奏が終わると, 聴き手が感想を述べます。「一つずつ音がつながって, 最後にいっしょに音が重なっているところがきれいでした。」「楽器の中にフライパンのいい音がしておもしろかったです。」など子どもたちの感想はどんどん続きます。
 音の高低やリズム, リフレインが工夫され, おもしろいまほうの音の鑑賞会でした。


画像1
画像2
画像3

2月 1年 笑顔いっぱい発表会

 学年末PTAでは,1年間の学習発表会「笑顔いっぱい発表会」が行われました。
 国語グループは「おとうとねずみチロ」の音読発表,かわいいお面をつけて熱演しました。
算数グループは,大きな数と,とけいの問題を出しました。
 生活科グループは,1年間の活動を絵に描いて振り返りました。
 体育グループは,前跳びや二重跳び,サイドクロスを披露しました。(その2に続く)
画像1
画像2
画像3

3月 3年生 ありがとうメダル(笑顔いっぱい)

 3月1日(木), 6年生を送る会が開かれました。3年生から6年生へ, ありがとうメッセージとありがとうメダルを贈りました。
 「どんなメダルだと喜んでくれるかな。」「すいかちゃん」「あったかハートちゃん」 「おばけちゃん」「ジャンプしているイルカ」「幸せになるクローバー」「かがやけ!  スター」など, 紙粘土に感謝の気持ちを込めて形を作り, ビーズやスパンコール・モールでトッピングし, 水彩絵の具で着色し, つやだしニスで仕上げました。
 「6年生, 今までありがとう!」握手する3年生と6年生は笑顔いっぱいでした。

画像1
画像2
画像3

3月 2年 版画(笑顔いっぱい)

 今日は子どもたちが持ってきた材料で版画の「版つくり」をしました。段ボールの模様がでるように,一生懸命外側の紙をはがしていました。どんな作品ができるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3月 「水と緑のなかよし広場」工事始まる (きれいいっぱい)

 白山小のビオトープが新しく生まれ変わります。長年,子どもたちの観察園として,憩いの場として活用されてきたビオトープがその役目を終え,解体され新しく「水と緑のなかよし広場」として生まれ変われます。今月半ばの完成目指して,工事が始まりました。ビオトープに隣接する1,2年生には工事のため少しの間,迷惑をかけてしまいますが,完成したら白山小のみんなが楽しめる憩いの広場となりますのでもうしばらくの間お待ちください。今月14日にはお披露目の式を行う予定です。
画像1画像2画像3

3月 クラブ最終日その3(笑顔いっぱい)

 続いてのクラブは球技クラブ,ゲームクラブ,ドッジボールクラブです。どのクラブも最後のゲームを楽しんでいました。時間が来ると名残惜しそうに校庭や体育館を後にしていました。
 本年度のクラブも終わり,子どもたちのほとんどは「楽しかった」と反省カードに書いていました。6年生にとって最後のクラブでしたが,それぞれ小学校での思い出ができたようです。4年生〜6年生が一緒になって活動するのはクラブだけです。異学年間の交流を深めながら6年生を中心に活動してきました。5年生や4年生が初めてのクラブを楽しめたのは6年生のおかげです。クラブで初めてリーダーシップを取った6年生もいます。そんな6年生をみた下級生たちも来年度には教えてもらったことを生かして活躍することができることでしょう。すべての子どもたちがクラブを通して成長することができたのではと思います。
画像1画像2画像3

3月 クラブ最終日その1(笑顔いっぱい)

 今日は,クラブ最終日です。各クラブの子どもたちは最後のクラブ活動を各々楽しんでいました。下の写真は調理クラブとアートクラブの様子です。調理クラブはチャーハンを作りました。とても手際が良くなりました。アートクラブはすてきな木のパズルを仕上げていました。
画像1画像2

3月 クラブ最終日その2(笑顔いっぱい)

 引き続きクラブ最終日の記事です。下の写真は手芸クラブ,読書クラブ,バトミントンクラブの様子です。手芸クラブは毛糸を使った小物作りをしていました。ぽんぽんに目をつけてかわいいマスコットを作っていた子もいました。読書クラブは大好きな本を読んだり「ミッケ」の本を開いてみんなでゲームを楽しんだりしました。バトミントンクラブでは最後のゲームを楽しんでいました。
画像1画像2画像3

3月 6年生を送る会(笑顔いっぱい)

画像1画像2画像3
 本日(3月1日),「6年生を送る会」を行いました。
 2年生が招待状を作成し,4年生が各学年からの6年生へのメッセージを体育館に掲示しました。
 1年生は6年生と手をつないで入場しました。3年生は,6年生に手作りのペンダントをプレゼントしました。進行,放送,歌の指揮,6年生へのおくる言葉,準備・片付け等は5年生が担当しました。
 音楽鑑賞では,プロの演奏家にお願いし,フルート,ピアノの美しい音色を聴きました。
 6年生からのお礼の歌「この星に生まれて」は,とてもすてきな歌声でした。
 白山小をリードしてくれた6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えることができました。

 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31