1年 はんがをいんさつしたよ(2組)(きれいいっぱい)

 図工「うつしてあそぼう」の2組の様子です。
 水で濡らしたすりとり紙を版の上にのせるときは,二人組で協力してぴんと張ってのせないとずれてしまいます。
 真剣に取り組んでいますね。
 2組さんも立派な2年生になれそうです。
 おかげで,素敵な作品がたくさんできました。

画像1画像2画像3

2月 漢字力テスト(学びいっぱい)

 2月16日,漢字力テストが行われました。今回が漢字力テストの最終回です。これまで漢字練習をしてきた成果を発揮して,全員満点目指してがんばりました。来週には,最終回となる計算力テストが実施されます。有終の美を飾れるよう最後まで一人一人粘り強く取り組ませていきます。
画像1画像2画像3

2月 3年 スタディーノート(学びいっぱい)

 2月の総合的な学習の時間では, 「一年間を見つめて」というテーマでまとめをします。
今日はPC室で, スタディノートを使って, レポートの表紙や目次を書き込みました。
 「赤い筆のマークを押して, パレットを開いたよ。スプレーってどうやるの?」
 「すごーい, グラデーションきれい。どうやるの, 教えて!」
 「これはね, ここを選んでやるとできるよ。」
近くの友だちに聞いたり, または教え合ったりしながら学ぶ子どもたち。3年生になって覚えたばかりのローマ字打ちで, 真剣にキーボードを見つめていました。

画像1
画像2
画像3

7月 3年 土面作りを学ぶ(笑顔いっぱい)

 7月13日(水)やきもの名人金田さんが来校し, 子どもたちに土面作りの技を教えてくださった。子どもたちのために金田さんが用意してくださった土粘土は, 岐阜県産の赤いテラコッタ。加工しやすく練ってあり, 子どもたちはその土粘土に触れた瞬間, 「気持ちいい!」と歓声をあげた。
 金田さんから土面作りのポイントをお話いただいた。1)厚みは, 指の太さでつくる。2)ひねり出しでつくる。3)ひびわれに気をつける。子どもたちはポイントに気をつけながら製作を進めていった。
 まず, 卵型の土粘土を1センチメートルくらいの厚みに伸ばした。次に耳や鼻や帽子などをひねり出したり, 粘土べらで髪の毛のみぞを刻んだり, 鉛筆で目を貫通させたりした。さらに丸めた新聞紙の上に平らな土面を乗せて両手で押さえ顔の厚みを作っていった。最後に裏にクラスと出席番号を刻んだ。53体, 思い思いにユニークな土面が完成した。
 夏休みの間に, 金田さんのご自宅の窯で素焼きをしていただきます。9月には化粧土をぬり仕上げをする予定です。完成をお楽しみに!!

画像1
画像2
画像3

2月 5年 体育なわとび(やる気いっぱい)

 白山小学校の5年生は,体育の時間になわとびに取り組んでいます。
 一つの技の回数を増やすより,技の種類を増やすことを目標にして行っています。
 学習カードを使いながら,自分のできる技をチェックしてがんばっています。
 また,クラスごとに8の字跳びにも取り組んでいます。学級の目標回数に向かって,「一人はみんなのために,みんなは一人のために」を合言葉にチャレンジしています。
 体育館でなわとびを行った後のフロアはほこりでいっぱいになっています。進んでモップがけをしてくれる子どもたちがいました。高学年としての自覚がいろいろな場面でみられるようになってきました。
画像1画像2画像3

2月 1年 にがお絵 かざったよ(きれいいっぱい)

 図工で描いた「友だちのかお」が廊下に飾られています。
 友だちの顔をよく見て,クレヨンで描きました。ほおの赤いところや顔のかげをティッシュでぼかして,そっくりになるように色をぬりました。とても元気で生き生きした顔に描き上がっています。
 誰の顔を描いたかは,絵の名札に書いてあるのでお楽しみに。白山小にお越しの際には,ぜひご覧ください。 
画像1画像2

元気に復活です。(やる気いっぱい)

画像1
画像2
画像3
先週は,インフルエンザのために学年閉鎖や学級閉鎖が相次ぎました。1年生の学年閉鎖,2年1組,3年1組2組,4年1組とそれぞれ3日程度の閉鎖期間をとりましたが,今週は元気になった子どもたちの姿で,学校も活気づいています。2年1組では,担任の先生からみんなそろって「バレンタインの話」を聞いていました。まだまだマスクは離せませんが,インフルエンザの波が去るのも間近です。うがい・手洗い・
マスクに早めの休養と栄養。今しばらく注意していきたいですね。それにしても,4年2組,5年生,6年生,元気です。高学年に進むにつれ体力もついてくるのですね。

6月 3年 取手美術作家展(笑顔いっぱい)

 6月8日(水)「きらり」で開催中の「とりび」(取手美術作家展)を見学してきました。まず3人の方からお話を伺いました。油絵の松田さん, 陶芸の金田さん, 宝箱の柴田さんはそれぞれに作品への思いを熱く語ってくださいました。その後, 子どもたちは自由に作品を鑑賞しました。
 ★「せせらぎメダカ」:わたしがいいなと思ったのはこの作品です。なぜかというとガラスの中にメダカが泳いでいるように見えたからです。下の方が青と緑できれいでした。あわがいっぱいあり本当に水が入っているのかなと思いました。とうめいのガラスがきらりと光ってきれいでした。
 ★「三島暦手筒茶碗」:わたしがすごいなと思った作品です。わけは中まできっちりともようがついていたからです。外がわと中のもようはちかっていました。わたしも白いすてきなおちゃわんと先っぽがお花になった花びんがきれいで, 作ってみたいと思いました。それに一年間に1000個も作ると聞いておどろきました。金田さんに「さわってごらん。」と言われ, さわってみたらざらざらして気持ちいい花びんだな!と思いました。
 3年生の子どもたちは, お気に入りの作品をメモしたり, 油彩の絵の具や筆やパレットを見たり, 油絵のにおいをかいだりしていました。本物にふれる貴重な体験でした。

画像1
画像2
画像3

6月 3年 名人に会いに行こう 1 (笑顔いっぱい)

 6月15日(水)3年生51名が, 9グループに分かれてすてきな○○さんに会いに行きました。ご自分の仕事場に快く子どもたちを受け入れてくださった「すてきな○○さん」は以下の通りです。
○ 幼稚園:N先生&園児     ○ 保育園:O先生&園児 
○ 弘経寺のご住職:金田さん   ○ 白山窯やきもの名人:Mさん 
○ お米名人:Kさん       ○ ケーキ名人:Aさん 
○ お花名人:Nさん       ○ やきもの名人:金田鹿男さん  
○ 野菜作り名人:Sさん  

★幼稚園ひまわり組で, わたしは「タムタムおばけとジムジムおばけ」を読んだ。はく手をもらってうれしかった!園児が「アンパンマン」を歌いながら手話をした。びっくり!パンダのおり紙ありがとう!
★保育園には108人も園児がいた。本を読んで, ころちゃんをさがして見つけてあげたらわらってた。うれしかった!あく手をしたときなかよくなれたかなと思った。
★弘経寺は600年も前からある。現在のご住職は30代目。宝物は徳川家からいただいた手紙だそうだ。本堂は広くてびっくりした!
★玄米タンクから精米機に入れ, 茶色い玄米はまさつで白くするそうだ。次に色彩選別機に入れ, 黒いお米やハネアリを空気ではじく。さらに白米タンク, 自動計量器に入れ, 白米を袋につめ低温倉庫(年中15度)におく。ぬかタンクのぬかは畑の肥料として売ったりあげたりしているそうだ。白米がこうして精米されることを初めて知った。
画像1
画像2
画像3

6月 3年 名人に会いに行こう 2 (笑顔いっぱい)

 6月15日(水)3年生51名が, 9グループに分かれてすてきな○○さんに会いに行きました。ご自分の仕事場に快く子どもたちを受け入れてくださった「すてきな○○さん」は以下の通りです。
 ★ケーキ屋さんになって33年になるなんてすごい。一番売れるケーキはチーズケーキだそうだ。お店の中はいちごのいいにおいがした。おみやげにもらったチョコケーキおいしかった。
 ★ひまわりとスターチスの花束づくりを教えてもらった。おもったよりむずかしかった。Nさんはやさしくて, お花のことならなんでも知っているところがすてきだと思った。
 ★金田さんは, 年間1000こも焼き物をつくるなんてびっくり!一人ずつろくろを体験した。土粘土は, つるつるして気持ちよかった。はんこで模様をおすのもおもしろかった。
7月に教えてもらう「土面つくり」がとても楽しみだな!
 ★まずじゃがいもをほったらどんどんでてきてびっくり。つぎに黄色い花が咲いているキュウリと紫色の花が咲いているナスをハサミでとった。それから葉っぱごとひっぱったらにんじんが出てきた。レタスやインゲンマメもとった。ぼくはおみやげにもらった野菜をカレーにして食べたらとてもおいしかった。Sさんが心をこめて育てた野菜だからしんせんでおいしいんだと思った。

画像1
画像2
画像3

7月 3年 報告会(笑顔いっぱい)

 7月8日(金)授業参観日に, すてきな○○さんに会いに行ったよ報告会を開いた。
各グループの発表内容は, 写真やスライドや実物を示しながらしたことを紹介し, 次に○○さんのここがすてきについて感想を述べ, さらに○○名人クイズを出題した。発表時間は1グループ7分間。2回発表し, 3回は他のグループの発表を聞くことができた。
 子どもたちと一緒にお家の方もクイズに参加してくださった。また, やきもの名人金田さんと野菜作り名人Sさんが報告会に来てくださった。温かい眼差しで子どもたちの報告を聞き, スライドやクイズを楽しんでくださった。
 ★ 本番のときお母さん方がじーっと見ていてきんちょうした。お客さんがおもしろそうにわたしたちの発表を静かに聞いてくれとてもうれしかったです。はじめはどきどきしたけどあとから楽しくなりました。
 ★ リハーサルのときより本番のときの方がすごくよくできたなと思いました。いろんな用意もしていろんなことができてうれしかったです。お家の人がきてくれクイズに答えてくれました。お父さんもきてくれました。うれしかったです。
 ★ 金田鹿男さんの家に行って一番うれしかったことはろくろを回したことです。あと本番で金田さんが本当に来てくれたことがすごくうれしかったです。
 ★ クイズ問題がすごく楽しくて, 練習のときも答えを言いたくてわくわくしていました。すごく楽しかったです。
 ★ 白山がまグループのクイズがすごくおもしろかったです。とくに「材料はどこで買う?」の問題がおもしろかったです。丸山さんにアンモナイトの化石を作らせてもらったのがすごいなと思いました。
 ★ 野菜名人グループはスライドショーを使って発表していました。おもしろかったです。
 ★ すごいと思ったことは発表することをおぼえていることです。ほかのグループもがんばっているんだなと思いました。わたしもがんばってよかったです。またやりたいな!


画像1
画像2
画像3

2月 3年 サケの放流(笑顔いっぱい)

 1月30日(月), 利根川河川敷にサケを放流しました。以下, サケの観察日記から子どもたちの感想を紹介します。
 「12月7日に取手大利根ライオンズクラブからいただいた卵を水槽に入れました。1月10日にはサケのお腹の栄養がとれてすっきりしました。1月30日にビンの中に入れたサケを放流するとき, 少しかなしかったです。でも, 元気に泳いで海に行き大人になってもどって来るんだなと思うとうれしかったです。また, 来年もサケを育てたいです。」

画像1
画像2
画像3

2月 6年 小学校最後の縄跳び大会にむけて(やる気いっぱい)

 縄跳び大会も今年で最後。業間休みの縄跳びタイムでも,大縄の連続8の字跳びで,「心を一つにして1回でも多く跳ぼう。記録を作ろう。」と練習に励んでいます。
画像1
画像2

2月 2年 なわとび練習 (元気いっぱい)

画像1画像2
 なわとび大会に向けてなわとび練習中です。2学期のころとくらべてなわの動かし方がとても上手になりました。新しい技ができるようになった子がとても多くなってきました。新しい技ができたときの子どもたちの笑顔はとても輝いています。
 上の写真は時間跳びに挑戦しているところです。つらくてもあきらめないで全員が記録更新を目指してがんばっています。
 

2月 3年 ジャンピングタイム(やる気いっぱい)

 学級閉鎖も終わり元気な3年生が学校に戻ってきました。
 業間休みのジャンピングタイムには,短縄跳びをがんばっていました。苦手な跳び方を練習する子,難しい技に挑戦する子と熱心に取り組んでいました。「○○ちゃんに教えてもらって跳べるようになったよ。」と笑顔で話す子もいました。友達同士で教え合いどんどん上達できるといいと思います。
画像1
画像2
画像3

2月 3年 はんで広げたゆめ(学びいっぱい)

 2月の図工科は, 「はんで広げたゆめ」に取り組んでいます。
 今日は, 版にインクをローラーで伸ばし, 和紙を乗せバレンで刷りました。「青と緑のグラデーションのエメラルドグリーンがきれいだね。」「赤と青で紫もきれいだよ。」「黄と赤でオレンジもすてき!」など, グループで協力し合い, 何とか刷ることができました。次回は, スポンジローラーでバックに色を入れます。完成が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

2月 4年 さけの放流(学びいっぱい)

 12月に卵から育ててきたさけの稚魚を,利根川に放流しました。
 「また会おうね」「大きくなるんだよ」と声をかけて川に放流する姿は,まるで我が子との別れを惜しむようでした。
 帰り道には河原のゴミも拾い,利根川をきれいにすることができました。
 
 
画像1
画像2
画像3

2月 2年 調べたことをまとめよう (学びいっぱい)

画像1画像2画像3
 先日の生活科での調べ学習では,大変お世話になりました。子どもたちは小さかったころの話を聞いてお家の人への感謝の気持ちを深めたり,よく遊んだおもちゃのことについて思い出したりしていました。今日は,調べたことを用紙にまとめる作業を行いました。写真に対する思いが強い子も多く,写真に関わる気持ちをニコニコしながら教えてくれました。仕上がりが楽しみですね。

学習発表会・卒業生を送る会

画像1画像2画像3
2月10日(金)に,学習発表会・卒業生を送る会をやりました。「パフ」の合奏がとってもきれいに演奏できてうれしかったよ!キッズ・ソーランも心をこめておどったんだよ。みんなのポーズもばっちり決まったね!

2月 5年 理科の実験(学びいっぱい)

 白山小学校の5年生は,理科の学習で「もののとけ方」を学んでいます。
 「出てきたホウ酸をとりのぞいたら,残った液にはもうホウ酸はふくまれていないのだろうか」を課題に,実験を行いました。
 ろ過をして,ホウ酸とろ液に分け,そのろ液を熱したり冷やしたりして,ろ液にホウ酸がふくまれているかどうかを確かめました。
 班のメンバーで協力しながら実験を行い,どのグループも,ろ液にホウ酸がふくまれていることを確かめることができました。
 友だちと協力しながら実験を行うことができる白山小学校の5年生,次の「ふりこの動き」の学習でも学び合いが行われるのが楽しみです。
 
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31