2月 4年 さけの放流(学びいっぱい)

 12月に卵から育ててきたさけの稚魚を,利根川に放流しました。
 「また会おうね」「大きくなるんだよ」と声をかけて川に放流する姿は,まるで我が子との別れを惜しむようでした。
 帰り道には河原のゴミも拾い,利根川をきれいにすることができました。
 
 
画像1
画像2
画像3

2月 2年 調べたことをまとめよう (学びいっぱい)

画像1画像2画像3
 先日の生活科での調べ学習では,大変お世話になりました。子どもたちは小さかったころの話を聞いてお家の人への感謝の気持ちを深めたり,よく遊んだおもちゃのことについて思い出したりしていました。今日は,調べたことを用紙にまとめる作業を行いました。写真に対する思いが強い子も多く,写真に関わる気持ちをニコニコしながら教えてくれました。仕上がりが楽しみですね。

学習発表会・卒業生を送る会

画像1画像2画像3
2月10日(金)に,学習発表会・卒業生を送る会をやりました。「パフ」の合奏がとってもきれいに演奏できてうれしかったよ!キッズ・ソーランも心をこめておどったんだよ。みんなのポーズもばっちり決まったね!

2月 5年 理科の実験(学びいっぱい)

 白山小学校の5年生は,理科の学習で「もののとけ方」を学んでいます。
 「出てきたホウ酸をとりのぞいたら,残った液にはもうホウ酸はふくまれていないのだろうか」を課題に,実験を行いました。
 ろ過をして,ホウ酸とろ液に分け,そのろ液を熱したり冷やしたりして,ろ液にホウ酸がふくまれているかどうかを確かめました。
 班のメンバーで協力しながら実験を行い,どのグループも,ろ液にホウ酸がふくまれていることを確かめることができました。
 友だちと協力しながら実験を行うことができる白山小学校の5年生,次の「ふりこの動き」の学習でも学び合いが行われるのが楽しみです。
 
画像1画像2画像3

2月 早くなおってね,インフルエンザ(笑顔いっぱい)

 インフルエンザによる学級閉鎖が続いています。
 児童が登校していない学級の先生は何をしているのでしょう。
 実は,電話をしたり家庭訪問をしたりしてみなさんの健康状態を確認しています。
 また,隣のクラスの学習のTT(ティームティーチング)に入ったり,先生がお休みをしているクラスの指導をしたりしています。
 インフルエンザが治って,皆さんが登校してくるのを楽しみに待っています。
画像1画像2画像3

2月 5年 業間なわとび(やる気いっぱい)

 白山小学校の5年生は,学級で8の字跳びにチャレンジしています。
 「一人はみんなのために,みんなは一人のために(One for all,all for one)」を合言葉に,クラス一丸となってがんばっています。
 「ドンマイ」と,失敗してしまったときも,肯定的なかけ声が自然と出てきています。
 5年生も残り2ヶ月弱,大縄を通して学級の絆をより一層深めていきたいと思います。
画像1画像2画像3

2月 5年 家庭科(やる気いっぱい)

 白山小学校の5年生は,家庭科で「物を生かして住みやすく」を学習しています。
 整とんやそうじの仕方を学び,自分たちの生活の生かそうと,学校の中で快適にしたい場所を考え,清掃を行いました。
 普段のそうじの時間にはできない細かい所も意識して,隅々まで丁寧に自分たちで選んだ場所をきれいにすることができました。また,歯ブラシや割り箸など,身の回りの物をそうじ道具として使うこともできました。
 家庭科室のお椀も丁寧に整理整頓することもできました(写真3枚目)。
 活動を終えた子どもたちは,みんな満足感にあふれる表情でした。
画像1画像2画像3

2月 5年 図工(やる気いっぱい)

 白山小学校の5年生は,図画工作科の時間に,身のまわりの材料で,ビー玉が楽しく転がるおもちゃをつくる「ビー玉大ぼうけん」を学習しています。
 段ボールや空き箱,牛乳パックなど材料の特質を生かしながら,作品作りに取り組んでいます。また,創造力をふくらませながら,夢中になってビー玉を転がし,世界に一つだけのおもちゃ作りをがんばっています。

画像1画像2画像3

2月 2年「大きくなったぼくわたし」 笑顔いっぱい

画像1画像2画像3
 生活科の学習で,自分の成長について調べる学習をしています。お家の方に小さい頃の様子を聞いたり,写真や使っていたものを見せてもらったりして取材をしてきました。
写真は,赤ちゃんの頃のおもちゃや洋服などを持ち寄って紹介する活動をしているところです。「これは,ぼくが赤ちゃんの時にいっしょにねていたぬいぐるみです。おばあちゃんに買ってもらいました。」「かわいい。」「ふわふわ。」「これは,わたしがはじめてはいた靴です。」「うわあ。小さい。」「はいてみて。」「はけない!」ととても楽しそうに紹介し合いました。「赤ちゃんってちっちゃいんだね。」「みんな大きくなったんだね。」と自分たちの成長をあらためて実感する時間でした。
今後は,取材して分かったことをアルバムにまとめていく予定です。

2月 4年 彫刻刀にチャレンジ(やる気いっぱい)

 図工の時間に初めての彫刻刀にチャレンジしました。
 使い方に注意しながら慎重に作業を進める子どもたち。
 たくさん出た木くずも,きれいに掃除して,次の図工の時間を楽しみにする様子がとても印象的でした。
画像1
画像2
画像3

2月 2年「ぼかしあそび」 学びいっぱい

画像1画像2画像3
 「今日は,チョークとクレヨンを使って作品を作ります。」「えっ!チョークをつかえるの?」日頃黒板にチョークで文字を書くことが大好きな子どもたちは,チョークが使えるというだけで,わくわくしました。
 今回のテーマは,ぼかしあそびということです。クレヨンやチョークを指やティッシュでこすり彩色に工夫をこらします。子どもたちは,ぼかすことでできる独特の雰囲気に合う絵を一生懸命考えて描いていました。

2月 6年 思い出を形に(笑顔いっぱい)

 3学期の図工は,「思い出を形に」という題材で写真立てを作ります。
 それぞれ色や飾りを工夫してつけています。
 6年間の思い出を飾る素敵な写真立てができそうですね。
画像1画像2

2月 6年 算数のまとめ(学びいっぱい)

今日の算数は「小学校のまとめ」です。
手もあがり,とても真剣な様子です。
卒業に向けて,どの教科もまとめの学習に取り組んでいます。
画像1

2月 6年 インフルエンザ対策(きれいいっぱい)

画像1
2月に入り,インフルエンザが猛威をふるっていますが,6年生の教室では,教室の空気が乾燥しないような工夫をして子どもたちの健康を守っています。
 ストーブのそばの水の張ったバケツにタオルを浸し,加湿しています。
 この工夫は他の学年にも広げていく予定です。

2月 6年 部活動見学(やる気いっぱい)

 3日(金)取手二中に部活動見学に行きました。
 体育館で説明を聞いた後,各部活動の練習の様子を見せてもらいました。
 体験もさせてもらって,中学校への進学が楽しみです。
取手二中の皆さん,お忙しい中,ありがとうございました。 
画像1
画像2
画像3

2月 3年 ラインサッカー(学びいっぱい)

 2月1日(水)体育の時間にラインサッカーをしました。
 校庭の隅には1月23日(月)に降った雪が残り風も吹いていました。子どもたちは寒さにも負けず,ボールを追いかけ,コート内を走り回っていました。授業後頬を赤くしながらも「ゴールできて楽しかった。」と嬉しそうに話す子どもたちの笑顔が,輝いていました。

画像1
画像2
画像3

2月 5年 箏鑑賞・体験教室(学びいっぱい)

 2月3日(金)に白山小学校の5年生は,藤井清美先生と金山由香先生の2名を講師としてお招きして,お箏の鑑賞・体験教室を行いました。
 講師の先生方の演奏が始まると,子どもたちはお箏の世界に入り込むと同時に日本の文化と伝統を感じとることもできました。
 また,緊張の面持ちでお箏を奏でる子どもたちも,箏独特の音が出ると,一人一人が笑顔でいっぱいになっていました。
 児童にとって大変貴重な体験になりました。
画像1画像2画像3

2月 1年 楽しいみだね,白山小ひろば(笑顔いっぱい)

 生活科,「白山小ひろばへようこそ」の準備の様子です。

 白山小の1年生と2年生が幼稚園と保育園の年長の皆さんを小学校にご招待します。
 1年生は,どんぐりや松ぼっくりで作ったおもちゃを準備しています。
 どんぐりボーリング,どんぐりピタゴラスイッチ,どんぐりマラカスなど14のコー
ナーに分かれて活動しています。
 年長さんたちに遊んでもらえるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

2月 4年 国語の時間(学びいっぱい)

 国語の「報告します,わたしたちの生活」の学習では,友だちから,「読書量」「好きな食べ物」「帰ったらすること」など,調べたい内容のアンケートをとりました。
 「こんなに本を読んでるの」「給食はみんなすきなんだ」と,楽しみながらグループの友だちと協力して集計することができました。
 各グループどのような発表をしてくれるのか今からとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2月 3年 クラブ見学(やる気いっぱい)

 4年生から始まるクラブ活動に向けて, 26日(木)にクラブ見学がありました。今年あるクラブは8つです。アート, 読書, 手芸, 料理, ドッジボール, スポーツ, バドミントン・卓球, 球技です。3年生が見学に行くと, 各クラブ長の6年生が活動内容をやさしく説明してくれました。
 「4年生になったらどのクラブに入ろうか, おもしろそうで, 迷っちゃうな?」とわくわく感をふくらませた3年生でした。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31