2月 1年 楽しいみだね,白山小ひろば(笑顔いっぱい)

 生活科,「白山小ひろばへようこそ」の準備の様子です。

 白山小の1年生と2年生が幼稚園と保育園の年長の皆さんを小学校にご招待します。
 1年生は,どんぐりや松ぼっくりで作ったおもちゃを準備しています。
 どんぐりボーリング,どんぐりピタゴラスイッチ,どんぐりマラカスなど14のコー
ナーに分かれて活動しています。
 年長さんたちに遊んでもらえるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

2月 4年 国語の時間(学びいっぱい)

 国語の「報告します,わたしたちの生活」の学習では,友だちから,「読書量」「好きな食べ物」「帰ったらすること」など,調べたい内容のアンケートをとりました。
 「こんなに本を読んでるの」「給食はみんなすきなんだ」と,楽しみながらグループの友だちと協力して集計することができました。
 各グループどのような発表をしてくれるのか今からとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2月 3年 クラブ見学(やる気いっぱい)

 4年生から始まるクラブ活動に向けて, 26日(木)にクラブ見学がありました。今年あるクラブは8つです。アート, 読書, 手芸, 料理, ドッジボール, スポーツ, バドミントン・卓球, 球技です。3年生が見学に行くと, 各クラブ長の6年生が活動内容をやさしく説明してくれました。
 「4年生になったらどのクラブに入ろうか, おもしろそうで, 迷っちゃうな?」とわくわく感をふくらませた3年生でした。
画像1
画像2
画像3

2月 3年 そろばん(学びいっぱい)

画像1
画像2
画像3
 1月30日に1回目のそろばんの学習をしました。珠算連盟から来校した2名の講師の先生に教えて頂きました。そろばんの各部分の名称を教えて頂いたり,外国のそろばんを見せて頂いたりもしました。
 初めてそろばんに触る児童も多く,最後まで熱心に取り組み,「そろばんって楽しい。」という声も聞かれました。

2月 4年 そろばん教室(学びいっぱい)

珠算連盟の講師の方を招いて,そろばんを教えていただきました。
慣れないそろばんに悪戦苦闘する子どもたち。
しかし,講師の先生のそろばんを見ながら,熱心に珠をはじき,そろばんで計算することの楽しさを感じていました。
画像1
画像2
画像3

2月 4年 委員会見学(やる気いっぱい)

子どもたちが待ちに待った委員会見学の日がやってきました。
「放送委員会でお昼の放送をしたい」「飼育委員会でうさぎの世話をしたい」
それぞれの委員会では6年生が丁寧に活動内容を紹介してくれました。
目をきらきらさせて話を聞いたり,メモをとったり,来年度からの活動に胸を膨らませる子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

2月 5年 スピーチ発表会(学びいっぱい)

 白山小の5年生は,国語科の「わたしのとっておきの一枚」を学習しました。自分が一番大切にしている写真を,どんな写真なのか,大切にしているのはなぜなのか,どんなエピソードがあるのかなどについてスピーチを行いました。
 聞く人の印象に残るように,話の組み立てを工夫したり,聞く人に様子や気持ちが伝わるように,エピソードは具体的に話したりしました。また,声の大きさや話す速さ,間の取り方なども工夫できました。
 友だちのスピーチを聞く際には,自分の経験と重ねたり,自分の考えと比べたりしながら聞くことができました。
画像1画像2画像3

2月 2年「豆まき」 笑顔いっぱい

画像1
生活科の学習で豆まきをしました。
「みんなの心の中で退治したいおにはなにかな?」
「おこりんぼおに」
「あわてんぼおに」
「めんどくさがりおに」
「へえ。みんな自分の心の直したいところ,目標がしっかりあるんだ。えらいね。よし退治しよう。」
カードに退治したい鬼の名前を書いて,鬼の絵の口に入れました。そして
「鬼は外,福は内」
元気いっぱい豆をまきました。ひとまわり大きな自分になれるように願いをこめて。

2月 1年 ふゆとなかよし(学びいっぱい)

生活科,「ふゆとなかよし」の学習の様子です。

この冬一番の寒さのため,雪が降った後も校庭の日かげにたくさんの雪や氷が残っていました。
生活科の時間にみんなでこの残った雪や氷を観察したり,遊んだりしました。
普段はあまり見られない厚い氷や何段にもなっている見事な霜柱を見つけた子もいました。
寒さの中でもみんな元気いっぱいでした。

画像1
画像2
画像3

12月 終業式(笑顔いっぱい)

第2学期終業式が行われました。

2学期の教育活動も皆様方のご協力によりまして順調に進行し,無事,終業式を迎えることができました。
保護者の皆様には,3回にわたる放射線量の低減作業,延べ224名の方に参加いただいた清掃ボランティア,178名の方に参加していただいた学習ボランティアなど,大変お世話になりました。
3学期,さらに充実した教育活動ができるよう職員一同努力してまいりますので,ご協力をよろしくお願いいたします。



画像1

白山小の募金活動(やる気いっぱい)

白山小ボランティア委員会の児童が東日本大震災の復興のために集めた募金を届け,茨城新聞に掲載されました。
募金額は19,586円になりました。

ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。
画像1

小さなはこの、ものがたり(学びいっぱい)

3の1&3の2ギャラリーへようこそ!パート2
12月の図工科の製作は,「小さなはこのものがたり」を展示しました。

ふわふわのわた, ビー玉, 毛糸, 紙粘土, モールなど, いろいろな身辺材料を牛乳パックにつめて, ゆめの世界を表現しました。「おばけハウスでパーティー」「きのこちゃんのマンション」「雪の村の雪だるま」「海のなかまたち」など, 個性あふれるおもしろい作品が勢揃いでした。子どもたちの作品はおもしろくて, いつもその発想に驚かされます。


画像1

持久走大会(やる気いっぱい)

12月13日(火)に「校内持久走大会」が緑地運動公園で行われました。

 7日(水)に予定されていたのが,延期となりましたが,当日は天候にも恵まれ,児童たちもやる気いっぱいでスタートを迎えました。
 2年生の時は走る距離が1kmでしたが,今年は2kmと2倍になり,練習のときから「歩かずに走ろう」「タイムを縮めよう」とがんばってきたので,スタート地点に並んだ児童の顔も自信に満ちていました。
 走っているときに保護者の方,他の学年からの応援があり「がんばれと言われてうれしかった」「応援してもらったので一人でも抜かそうとがんばった」と児童の感想にもあるように,応援はとても励みになりました。
 全員完走しゴールする児童の顔は,どの子も走りきった達成感で輝いていました

画像1画像2画像3

Merry Christmas!(学びいっぱい)

12月の英語の授業は, 「メリークリスマス!」でした。

クリスマスの英単語合わせ&ジャンケンゲームで盛り上がりました。また, 色をぬったカードをはってツリーを完成したり, クリスマスソングを歌って踊ったりしました。いつも楽しい英語の授業が大好きな子どもたち。サンタさんの帽子をかぶって満面の笑顔でした。


画像1画像2画像3

やる気いっぱい

画像1
やる気いっぱい

きれいいっぱい

画像1
きれいいっぱい

笑顔いっぱい

画像1
笑顔いっぱい

学びいっぱい

画像1
学びいっぱい
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31