【3月14日】帰りの会も自分たちで【1年生】

初めての卒業式の練習をがんばっている1年生。

帰りの会もとても上手になりました。
素早くきちんと帰りの用意をし、
帰りの会も日直を中心に、自分たちで進めることができるようになりました。

もうすぐ2年生。
1年生のお手本となるお兄さんお姉さんになれそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3月14日】大掃除をがんばりました。【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日(月)の卒業式に向けて、きれいで気持ちの良い高井小学校にしようと、4校時に3・4年生で大掃除を行いました。
3年生の担当は1階廊下、昇降口、階段です。
水が冷たい中、水拭きをしたり、ほうきでゴミを掃いたり、がんばってきれいにしていました。

【3月14日】体育館をきれいにしました。【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日(月)の卒業式に向けて、きれいで気持ちの良い高井小にしようと、4校時に3・4年生で大掃除を行いました。
4年生の担当は体育館です。
シートや床のゴミを取り、一生懸命に水拭きをして、とてもきれいになりました。
これで、気持ちの良い卒業式が迎えられそうです。

【3月14日】卒業式予行を行いました。

本日卒業式の予行を行いました。

練習を重ねるごとに、どんどん良くなっている卒業式の練習ですが、今日も、姿勢良く、声も大きく行うことができました。
6年生も、本番同様1人ずつの入場で、緊張も見られましたが、終始堂々とした態度でした。

第30回卒業式まで、あと5日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3月14日】お別れ給食会【1・2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生はあと3日で卒業です。

そこで1年生でお別れ給食会を計画しました。
6年生を招待してクイズなどで楽しんでもらおう!といったものです。
1年生にとっては入学してからのこの1年間、通学班や縦割り班活動でお世話になってきました。

きっと楽しい時間を過ごせたことと思います。

【3月14日】

画像1 画像1
麦ごはん,牛乳,ビビンバ,トック

677キロカロリー
24.4グラム


今日の給食はビビンバです。
ビビンバは韓国の料理で「ビビン」が混ぜる、「バ」がご飯という意味だそうです。
お肉や野菜、魚などを混ぜて食べるこの料理は韓国でも地域によって色々な食べ方があります。みんなも混ぜておいしくいただきましょう♪

【3月14日】春を告げる鳥

画像1 画像1

『ホ〜 ホケキョッ』


今日は職員室の窓から、春の到来を感じさせる鳴き声が聞こえてきました。

ウグイスは『春告げ鳥』や『花見鳥』など別名も多い鳥ですね。
今年は桜の開花が遅くなる・・・と言われていますが、卒業式を控えた高井小にもようやく春の訪れが感じられ嬉しく思います。
画像2 画像2

【3月13日】コンピュータ学習【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市教育委員会ICT活用教育支援スタッフの先生をゲストティーチャーに迎え、コンピュータ学習を行いました。
ゲームをしながらマウスの使い方を楽しく学ぶことができました。
コンピュータは2人で1台でしたが、協力し合い、とても仲良く取り組んでいました。

【3月13日】予行前最後の練習【6年生】

明日は卒業式の予行が行われます。
2校時の全体練習に引き続き、3校時は予行前最後の学年練習を行いました。
練習を重ねるごとに、姿勢も歌声もどんどん良くなっています。

明日は予行。
卒業式まであと6日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3月13日】サッカー【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時は体育。サッカーです。
朝から冷たい風が強く吹いて、とても寒い日でしたが、半袖半ズボンで元気にボールを追いかけていました。

【3月13日】卒業制作 がんばっています!【6年生】

6年生は高井小学校へ通学するのがあと4日となりました。
今、卒業制作にがんばって取り組んでいます。
今日もみんな一生懸命に彫り込んでいました。
完成がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3月13日】

画像1 画像1
ソフトめん,牛乳,カレー汁,わかさぎの天ぷら,はくさいの梅おかか和え

エネルギー 629キロカロリー
タンパク質 24.8グラム

みなさんは小魚を食べていますか?小魚は小さい魚で,頭もしっぽも骨も全部を食べることの出来る魚です。ですから,骨や歯を丈夫にするカルシウムをたくさん摂れます。ししゃも,こうなご,しらすなどが小魚です。
 今日は,「わかさぎの天ぷら」です。食べやすいように塩で味付けされています。 小魚を,よくかんで食べて,丈夫な体をつくりましょう。

【3月13日】絵画搬入

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、市役所の文化芸術課より絵画の搬入がありました。
壁一面の大きな絵画で、第1回目の取手市長賞を受賞した作品です。

取手市長賞は、平成3年10月に東京芸術大学取手校地が開設されたことを記念して、平成4年度から毎年度、東京芸術大学卒業・修了作品の中から選ばれた優秀作品に与えられる賞です。

職員室横のオレンジ階段の壁に掲示されていますので、学校へお立ち寄りの際には是非お寄りください。

【3月12日】卒業式準備【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5校時、5年生で卒業式へ向けた会場の準備を行いました。
イス並べや紅白幕の設置など協力し合ってがんばりました。

「先生、○○を出しますか?」

「○○を探してきましょうか?」

自主性のある行動に、高学年としての意識を感じられました。

【3月12日】食べ物クイズ

画像1 画像1
ミルクパン,牛乳ハンバーグデミソースかけ,ほうれんそうのサラダ,マカロニスープ

エネルギー 708キロカロリー
タンパク質 28.3グラム

今日のマカロニスープにはじゃがいもが入っていましたが、じゃがいもは,次のどの野菜と同じ仲間かご存じですか?

1.きゅうり
2.なす
3.にんじん

答えは、
結果はコチラ

【3月12日】タグラグビー【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時は大好きな体育です。
冷たい風が吹いていても元気に外へ飛び出していきます。

今は「タグラグビー」をやっています。
ラグビーから危険な接触プレーをなくし、タックルのかわりに腰につけた2本のタグを取られたらボールを離さなければなりません。ボールを手で扱うし、ゴールに入れるわけでもないので難しい技術はいりません。得意不得意に関係なく、みんなが楽しめ、運動量も豊富なスポーツです。
ゲーム前の練習はチームごとに工夫して行い、ゲームは声を掛け合いながら楽しそうに取り組んでいました。

【3月11日】3.11 思いを深く

画像1 画像1 画像2 画像2
3月11日 高井小学校に半旗が掲げられました。

東日本大震災から1年。
あの日の出来事を深く心に刻み、
今ある命に感謝し、
全力で、強く、前へ進んでいくしかありません。

新取手駅前では、地域の絆の大切さをともに考え、和を広げていきましょうという趣旨のもと、新取手自治会主催による「絆の会」が催されました。
本校児童も新取手よさこい披露に参加しました。


犠牲になられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。

【3月8日】今日の給食

画像1 画像1
麦はん,牛乳に,との味噌煮,おひたし,すいとん汁


みなさんは「すいとん」を知っていますか?「すいとん」は,小麦粉に水を加えて練ったものを汁物などに入れて煮込んだ,おだんごのような食べ物です。
今日のすいとん汁にはにたくさんの種類の食べ物が入っています。
豚肉や油揚げ,にんじん,だいこん,しいたけ,ほうれんそう。いろいろな食べ物の味がしみわたって,とてもおいしい「すいとん汁」になっています。よくかんで味わいましょう。

【3月8日】オレンジ階段に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
取手市役所の文化芸術課より大きな絵画をお借りして展示することになりました。
本日はその絵画の展示場所の確認と、展示するための「レール」の設置のために文化芸術課の職員の方がいらっしゃいました。

職員室前のオレンジ階段のところに今月中に絵画が飾られる予定です。
楽しみにしていてくださいね♪

【3月9日】雨の日も工夫して 〜昼休み〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここのところグランド状況や天候が悪く、昼休みに外で遊べない日が多くあります。そんなときも子供たちは、将棋をしたり、おもちゃ祭りをしたり、ALTの先生と遊んだり・・・といろいろと工夫をして楽しく遊んでいます。今日の昼休みもたくさんの笑顔が見られました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 卒業式予行
3/19 第30回卒業証書授与式
3/20 春分の日