3月 3年 古い道具と昔のくらし(学びいっぱい)

 7日(水)埋蔵文化財センター職員の飯島さんに来校いただき, 古い道具を見せていただきました。
 ろうそく立て, がんどう(懐中電灯), 弓張り提灯, 蛇の目傘, 火のし(アイロン), 炭アイロン, 昔の計算機(電卓), まくら, お歯黒用のたらい, 湯たんぽ, 鉄瓶, は釜, 木おけ(バケツ)など, 説明いただいた13種類の道具一つ一つには工夫がありました。
例えば, 「蛇の目傘」。骨は竹, 柄は木, 傘は紙が貼ってある。その紙には油がぬってあり水をはじく。2段階で広がり雨の降り具合ですぼめたりできる。ひらく角度を工夫している。さらに梅・鶴の美しい絵が描いてある傘は女子用で小さめに作られているなど, 写真だけでは読み取れないことをたくさん学ぶことができました。
 子どもたちは, 「昔の人たちのよりよい暮らしがしたい」という願いが, 今の便利な暮らしにつながっていることに気づくことができました。

画像1
画像2
画像3

3月 2年 「卒業式」(笑顔いっばい)

画像1画像2画像3
 3月19日(金)卒業式が行われました。
 これまで,登校班や様々な行事でお世話になった6年生。心をこめてお祝いし送り出そうとがんばりました。背筋をのばしたよい姿勢,はきはきとした元気な呼びかけ,そして優しい気持ちをこめた歌声は本当に素晴らしかったです。
またひとつ心が大きく成長したようです。

3月 3年 七輪体験(学びいっぱい)

 七輪と薪と炭で火を起こし, 古い道具を体験しました。マッチで火をつけ, うちわであおぐと勢いよく燃えました。「煙が目に入ってけむたかったです。火を起こすのは大変だと分かりました。でも炭火で焼いたお餅は最高においしかったです。」と大満足の子どもたちでした。


画像1
画像2
画像3

3月 3年 スタディノート(笑顔いっぱい)

 今日は, 3年生と2年生がコンピュータ室でスタディノートを開きました。2年生が「2年生の思い出」というテーマで書き込みをします。それを3年生がサポートしました。
 「マウスはこう持つといいよ。」「文字はここで選んで, 人差し指を押すよ。」「絵を描くときは, パレットを開けて。色はここで選ぶよ。」「グラデーションはここ, スプレーはここを押すよ。」
 下級生に教えることで自分の学びが確かなものになります。スタディノートを使ってまとめるスキルは高学年でも必要です。もうすぐ上学年に進級する3年生, これからも下級生に優しく声をかける上級生であれ!とエールをおくった授業でした。

画像1
画像2
画像3

3月 3年 一年間を見つめて(笑顔いっぱい)

 3年生の総合的な学習の時間のテーマは, 「発見!みんなの町取手☆ハートでふれあいたい」でした。「すてきな○○さんに会いに行こう」と地域に住むたくさんの方々と交流しました。
 1学期は,9グループに分かれて白山商店会や学区に住む名人に会いに行きました。 きらりへ出かけ「とりび」(地域のアーティストの作品展)で作品鑑賞をしました。陶芸家の金田鹿男さんとはテラコッタの土面作り, ご自宅の焼きがまで53の作品を焼いていただきました。2学期は, 芸大生4人と「不思議なのりもの」鑑賞会をしました。幼稚園や保育園を訪問し, 音楽劇「はだかの王様」を披露し, 読み聞かせをしました。3学期は, 白山長寿会の方々に技や知恵を学びました。他にも, 夏休みレポートや冬休みレポートで, 休み中に出会った人のすてきを見つけ, その都度, 報告会を開いてきました。
 今日の授業では, この一年間を見つめて, データベースへ書き込んだレポートを発表し合いました。子どもたちのレポートは, 人と出会い一緒に活動する中から見い出したふれ合う喜び,報告会で伝え合うことで感じた思いであふれていました。
 「わたしたちの地域にはすてきがいっぱい。わたしもすてきをもった人になりたいです。」と結んだ3年生の総合。4月からは「福祉」をテーマに学びを広げていきます。


画像1
画像2
画像3

3月 卒業式(やる気いっぱい)

 3月19日、白山小学校では、卒業式が行われました。
 55名の卒業生が、白山小学校から巣立っていきました。
 今まで、リーダーとして学校を支えてくれた卒業生、本当にありがとうございました。
 来賓の皆様、多くの保護者の方々も本日はお忙しい中ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3月 5年 卒業式予行(やる気いっぱい)

 白山学校では、卒業式の予行が行われました。
 5年生は、ピアノの伴奏をしたり、呼びかけを力強い声で行ったりと一生懸命がんばっています。
 日々、最高学年に向けての自覚の高まりを感じます。
 そして、このがんばりは、必ず来年度の6年生50人の大きな力になると思います。
画像1
画像2

3月 子どもの森づくり推進事業完成式典(やる気いっぱい)

 4年生が中心となって,子どもの森づくり完成式典が行われました。
 司会をはじめ,それぞれの役割を立派に果たしました。
 次に,会場を移動し,水と緑のなかよし広場お披露目式を行いました。
 「3,2,1」と元気なかけ声でテープカットをしました。
 最後のお礼の言葉では,全学年の子どもたちと一緒になって白山小オリジナルソング「GO TO」を歌いました。

画像1
画像2
画像3

3月 5年 卒業式準備(やる気いっぱい きれいいっぱい)

 白山小学校の5年生は、卒業式の準備を行いました。
 いすを一つ一つ丁寧にぞうきんがけをする児童。
 隅々まで丁寧にそうじをする児童。
 50人の児童一人一人が、自分の役割に責任をもって行動することができました。
 きれいな会場ができあがり、3月19日の卒業式を待つだけです・・・
 
画像1
画像2
画像3

3月 2年 卒業式最後の練習(学びいっぱい)

 前回に引き続き卒業式の練習です。卒業生が入場している間も姿勢を崩さないように全員が努力をしていました。「一同礼!」の掛け声が聞こえるとみんなそろって礼をします。後ろから見てもとても素晴らしいです。きっと当日は感動ある卒業式になることでしょう。
画像1
画像2

3月 5年 6年 朝のあいさつ運動(笑顔いっぱい)

 白山小学校では毎朝、あいさつ運動を行っています。
 今日は、6年生にとって最後のあいさつ運動になりました。
 5年生も、6年生の気持ちのよいあいさつをお手本に、元気な「おはようございます」の声を白山小に響かせてくれました。
 来週の月曜日は、卒業式になります。白山小のよき伝統をつくってくれた6年生本当にありがとうございました。
 そして、5年生はこの良き伝統を引き継ぎより良い白山小学校をつくっていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3月 水と緑のなかよし広場、完成間近(きれいいっぱい)

 白山小学校では、平沢工務店さんの協力を得て「水と緑のなかよし広場」をつくっています。
 明日の子どもの森推進事業完成式典に向けて、工事を最終段階、ほぼできあがった状態になりました。
 この広場に緑の植物が、池に多くの生き物が元気よく育つとともに、数多くの子どもたちの笑顔がこの広場で見られるのが、今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3月 5年 たこあげ大会特別賞受賞(笑顔いっぱい)

 3月13日(火)白山小学校では全校表彰が行われました。
 5年生は、1月14日に行われた取手利根川たこあげ大会で頂いた特別賞の賞状と盾を校長先生から頂きました。
 「5年生」と呼ばれたときに「はい」と力強い声で受け答えを行った50人に高学年の自覚と誇りを強く感じました。
 とてもよい天気だったので、50人みんなで写真を撮りました。50のすてきな笑顔がいっぱいの5年生でした。
画像1
画像2

3月 5年 外国語活動(学びいっぱい)

 3月13日(火)白山小学校の5年生は本年度最後の外国語活動の授業を行いました。
 “Do you like soccer?”や“What do you eat for breakfast?”などのイヴ先生からの質問に“Yes I do.”や“I eat riceball”など元気よく答えていた子どもたちでした。
 また、英語を使ってすごろくを笑顔で楽しんでいました。
 毎回の楽しい外国語活動を企画してくれたイヴ先生。
 本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3月 5年 給食の時間(笑顔いっぱい)

 白山小学校の今日の給食のメニューに苺のショートケーキが出ました。
 「ケーキだ!」と子どもたちは大喜び!
 笑顔いっぱいの5年生でした。
 片付けも、友だちと協力しながらしっかり並んで行っています。
 今日を含め、修了式まであと7日
 日々、高学年としての自覚の高まりが感じられます。

画像1
画像2
画像3

3月 5年 朝の学年集会(やる気いっぱい)

 白山小学校の5年生は、学年集会を行いました。
 高学年として卒業式に臨む心構えや友だちの良さを認め合うことの大切さについて話を聞きました。
 一人一人が真剣なまなざしで話を聞く姿に、高学年としての自覚の高まりを強く感じました。
 修了式まであと7日、残り少ない時間を大切にしながら、最高学年にむけてよい準備をしていきたいと思います。
画像1画像2

3月 卒業式全体練習(やる気いっぱい)

 3月12日、白山小学校では卒業式の全体練習を行いました。
 在校生は、卒業生のために歌や呼びかけを心を込めて行いました。
 卒業生は、自分自身のために、お世話になった人のために、学校のためにといろいろな思いを背負って練習に臨んでいました。
 白山小学校の子どもたち1人1人が、卒業式に向けてやる気いっぱいの1日でした。
画像1画像2画像3

3月 2年 「3年生とパソコンをやりました」(やる気いっばい)

画像1
画像2
画像3
 3年生といっしょに学習しました。今回使ったソフトは「スタディーノート」です。
2年生の思い出ということで,簡単な文と絵を入力してみました。3年生が優しく教えてくれたので,どの子も1時間で1つの作品を作り上げることができました。写真は,1組の様子です。2組はすでに2月に学習しました。来年度は,総合学習が始まり,パソコンを使う機会も増えます。子どもたちにとって貴重な学習となりました。

3月 4年 ひびきの時間(学びいっぱい)

 ひびきの時間に,今までの活動をコンピュータを使ってまとめました。
分かりやすいように字の色を変えたり,活動の写真をのせたりして,上手にコンピュータを使ってまとめることができました。

画像1
画像2
画像3

3月 1年5年 合同音楽(学びいっぱい やる気いっぱい)

 白山小学校の5年生の音楽の授業にとってもかわいいお客様がいらっしゃいました。
 1年生です!
 卒業式に向けて、「思い出の校庭」と白山小のオリジナルソングである「軌跡」を歌う練習をしました。
 1年生の口の高さに耳を合わせる5年生!
 それにより1年生の歌声もさらに大きくなり、言葉の節回しも正確になりました。
 最高学年に向けての自覚の高まりが数多く見られるここ数日です。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31