【10月14日】学校訪問お話会【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生で学校訪問おはなし会がありました。

図書館の海老原さんと3年生が1年生の時にお世話になった、黒岩先生が来てくださり、図書館の紹介とイソップのお話など「世界の物語」を読み聞かせして下さいました。

この日に紹介された本は図書コーナーで借りることができます。

ぜひ読んでみてくださいね。


【10月19日】心の授業【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生を対象に「心の授業」の講師として,声楽家の岡本静子先生が来て下さいました。

「心で感じて歌う」をテーマに金子みすゞさんの詩から感じたことを歌にして子ども達に聴かせて下さいました。

子ども達も真剣に聴きいっていました。


【10月19日】おもしろ理科教室【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生を対象に「サイエンスキッズおもしろ理科教室」が実施されました。
中山浩平先生に講師として来ていただきました。

器具を使って地層を作って観察したり,液状化現象の実験をしました。

子ども達も実験を通して理科のおもしろさに触れることができたようでした。




【11月2日】きのこのスパゲティ

画像1 画像1
11月2日(水)

きのこスパゲティ,牛乳,水菜と大根のサラダ,バターパン

今日はきのこのスパゲティでした。

きのこにはビタミンDが含まれており。骨や歯を丈夫にしてくれます。ガーリックの風味が効いていておいしかったです。






【11月1日】今月のめあて

画像1 画像1
11月1日(火)

麦ごはん、牛乳、メンチカツ、はくさいの梅おかか和え、すいとん汁

今月の給食のめあては「感謝して食べよう」です。

私たちが毎日食べている食事は様々な人たちの力によって作られています。

お米を作る人、魚を捕る人、お店で売る人、料理を作る人など多くの人たちが関わってきています。

感謝の気持ちを込めて、食事の前には「いただきます」、食事の後には「ご馳走様でした」の挨拶をしましょう♪


【10月28日】秋の刀

画像1 画像1
10月28日(金)

麦ごはん,牛乳,さんまの竜田揚げ,小松菜のレモン和え,豚汁

今日はさんまの竜田揚げです。さんまは漢字で,「秋」に「刀」に「魚」と書きます。その漢字が表す通り,さんまは秋が旬の魚です。そして銀色の,スッとした細長い体が,刀そっくりですね。

秋のさんまはあぶらがのっていておいしいですね。竜田揚げに味がしみこんでおいしかったです。


【9月27日】日本の食べ物の旅〜沖縄〜

画像1 画像1
9月27日(火)

麦ごはん,牛乳,沖縄風天ぷら,野菜チャンプルー,アーサ汁

今月の日本の食べ物の旅は「沖縄県」です。

「沖縄風天ぷら」は卵をたっぷり使った衣に塩味がついているのでそのままおいしく食べることが出来ます。

「チャンプルー」とは「炒め物」のことで今日は色々な野菜を使った「野菜チャンプルー」です。

そいて「アーサ汁」ですが、これは「アオサ」という海藻を使ったみそ汁のことです。

沖縄の味をあじわいましょう♪




【9月21日】食べ物クイズ

画像1 画像1
9月21日(水)

煮込みうどん,牛乳,ちくわの磯辺揚げ,こまつなの煮浸し,蒸しケーキ

ちくわは何から作られているかわかりますか?

ア うどんと同じで「小麦粉」

イ おもちと同じで「もち米」

ウ かまぼこと同じで「魚」



答えはウの「魚」です。

ちくわやかまぼこは,白身の魚をすりつぶして作ります。なので魚と同じく,私たちのカラダを作ってくれる食べ物なんですね♪




重要 【夏休み】校庭表土除去作業報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの方々のご協力ありがとうございました。

8月 3日(水)13時00分〜16時00分
スイーパー試運転
        (PTA役員・学校評議員・職員)

8月17日(水) 8時30分〜10時30分
        遊具周辺・校庭フェンス沿いの表土除去
校庭全体に熊手・ブラシかけ
(PTA・職員)

8月18日(木) 8時30分〜15時30分
        スイーパーによる表土除去
        (PTA役員・学校評議員・職員)

8月20日(土) 8時30分〜15時30分
表土袋詰め→74袋
(PTA役員・学校評議員・職員)

8月23日(火) 8時30分〜16時00分
校庭穴掘り(3×40メートル)

8月24日(水) 8時30分〜15時00分
表土穴埋め

8月27日(土) 8時30分〜11時30分
校庭全体の表土残土(砂)除去作業→8袋
遊具周辺の土ならし
        (PTA・職員)

9月 3日(土) 8時30分〜15時00分
         校庭穴掘り・表土穴埋め(8袋)

9月 5日(月)
表土を埋めた場所(盛り土)にロープと看板設置


作業の様子

8月3日(水) スイーパー試運転



スイーパーを走らせる前に校庭表土に熊手をかけると、砂を吸い込みやすくなり放射線量が下がりました。

 





8月17日(水) 8時30分〜10時30分 PTA作業

遊具周辺校庭フェンス沿いの表土除去および校庭の熊手・トンボかけを行いました。とても暑い日でした。



 



 



8月18日(木) 8時30分〜15時30分 スイーパーによる表土除去

 好天が続いたため、すさまじい砂ほこりでした。約6時間半かけて校庭全体を3回走行。



8月20日(土) 8時30分〜16時30分 PTA役員・学校評議員・職員による表土袋詰め

1日かかって、スイーパーでとった表土を袋に入れました。1トン袋が74袋分になりました。

 

 

 



8月23日(火) 校庭 穴掘り作業

 場所:校庭 プール側のフェンス沿い 約3×40メートル(1トン袋約80個用)

8月24日(水) 校庭 袋埋め作業

 

 



8月27日(土) PTA除染作業

  校庭に5メートル間隔にラインを引き、そこを2〜3人で掃きました。

  掃き続けること3時間・・・7袋分の砂が集まりました。

9月3日(土) 校庭袋埋め,地ならし作業

  掃いた砂7袋と汚泥1袋を埋めるため,重機が来てくれました。

  ★9月5日(月)に杭とロープ、看板を設置しました。




【6月25日】創立30周年記念式典

【6月25日】創立30周年記念式典

本日は高井小学校の創立30周年記念の式典を行いました。

たくさんの保護者、地域、来賓の方々が来てくださいました。ありがとうございます。

まずはスクリーンに映して高井小の歴史を振り返りました。
地域の発表では、ソーラン節を披露してくださいました。
児童の発表では6年生の2人が代表で「私たちの高井小学校」をテーマに作文の発表がありました。
少し緊張しながらも、上手に読み上げることが出来ましたね♪

そして在校生による合唱。
高井小校歌と、ビリーブの2曲を大きな声で歌い上げることが出来ました!!
練習の成果を発揮することが出来ました。

そして第1部の締めくくりとして、永山中学校の吹奏楽部による演奏会が行われました。

ゲゲゲの鬼太郎など小学生にも親しみやすい曲を楽しく演奏してくれました。
今人気の「マル・マル・モリ・モリ」の曲では、中学生と一緒に楽しく踊りました♪
その後はたくさんある楽器をそれぞれ紹介をしながら発表して下さいました。
最後はAKB48のメドレーでした。吹奏楽部のみなさん、楽しい演奏をありがとうございました。

第2部では記念コンサートを行いました。

ソプラノ歌手の岩崎 由紀子さんとピアニストの金子 雅代さんに来て頂きました。
伸びのある声で「七つの子」や「こんぺいとう」などを歌って下さいました。
遠いところからありがとうございました。

みなさまのおかげでこうして高井小学校は30周年を迎えることが出来ました。
これからもどうかよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月16日】世界の食べ物の旅〜フィリピン〜

画像1 画像1
9月16日(金)

麦ごはん、牛乳、アドボ、ピピノサラダ、ティノーラ

今月の世界の食べ物旅は「フィリピン」です。

アドボは肉を砂糖やしょうゆで煮こんだものです。酢を少し使い、肉をやわらかくします。

しょうゆは日本の影響を受けて使うようになったそうです。

ピピノサラダの「ピピノ」は「キュウリ」のことです。しょうがが入ったドレッシングが特徴です。

ティノーラは鶏肉のスープのことです。

ごはんに良く合う献立です、おいしく頂きましょう♪


【9月15日】お魚食べてますか?

画像1 画像1
9月15日(木)

麦ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、ほうれん草のなめ茸和え、豚汁

みなさんは魚をよく食べますか?

魚のあぶらには血液をサラサラにしたり、病気にならないようにしたり、カラダに良いことがたくさんあります。

しかし、給食の魚は残りが多く、残念に思います。

今日は「いわしのかば焼き」です。

おいしいタレがかかっていて、きっとごはんがすすみます♪

お魚も食べてますます元気になりましょう!


【9月14日】リクエスト献立〜小文間小学校〜

画像1 画像1
9月14日(水)

米パン、牛乳、チキンの香草焼き、ブロッコリーのガーリックソテー、野菜スープ、みかんゼリー

今日は小文間小学校のみんなが考えたリクエスト献立です。小文間小学校のみんなからメッセージがあります。

「人気のある米パンや野菜をたっぷり使って健康を考えてあるところがこの献立のポイントです。栄養のバランスも良く、美味しく食べることが出来るとおもいます。」

おいしそうな献立を考えてくれました。野菜もたくさん食べましょうね♪


【6月20日】合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週土曜日に迎える高井小30周年式典に向けて、全学年で合唱練習を行いました。

高井小学校校歌と、ビリーブを練習しました。

本番でも元気な声でがんばりましょうね!

 



【6月16日】校長先生を囲んで語る会【家庭教育学級】

今日は家庭教育学級で校内見学&校長先生を囲んで語る会が行われました。
校長先生からは「子育ては大変だが、子育ては楽しい」という実体験からの講話がありました。

教育委員会からは講師として山下正路先生が来て参加して下さいました。
1年生の保護者の方も忙しい中、17名も参加して下さいました。ありがとうございました。

この後に、校内見学としてクラスの様子も見て歩きました。1時間という限られた時間の中ででしたが、保護者同士の親睦も深めることが出来たのではないかと思います。
これからの家庭教育学級も楽しい学びの場にしていきたいですね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月16日】フォレストさん活動日

梅雨の季節になり、フォレストさんによって図書コーナーの掲示も梅雨バージョンに張り変わりました♪

ちなみに「梅雨」の由来は
”梅の実が熟す頃だから”
だと言われています。(諸説あります)


先日、地域の方がたくさんの本や図鑑を寄贈してくださいました。
これらの本を拭き、ラベルはがしでシールをはがし、ブックカバーを空気が入らないように丁寧に張ります。

そして図書台帳に記入して番号をつけて、ようやくみんなの手元に貸し出されるようになるのです。

普段は小出先生が行っていますが、今日はフォレストさんが読み聞かせが終わった後、応援に駆けつけてくださいました。
ありがとうございました。

1日でも早くみんなに貸し出し出来るように作業しています。
もう少し待っていてくださいね♪


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月14日】ふれあい給食会【4年生】

今日は4年生と家族や地域の方と交流する「ふれあい給食」が行われました。
ふれあい給食は毎年2回、4年生と6年生で実施しています。


今回も保護者の方のお手伝いがあり、スムーズに準備を進めることが出来ました。
ありがとうございます!


生活科室で、はじめのあいさつをして、歓迎の歌を披露しました。
練習の効果は発揮できたでしょうか?

今日は30名近くの地域・保護者の方がいらしてくださったので、ランチルームと隣の会議室で一緒に、給食を食べました。
今日の給食は肉じゃがでした♪


次回は6年生で来年の2月22日に第2回目を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月16日】縦割り班遊び!!だったのですが

今日は月に一度の縦割り班遊びです!!
各班ごとに今日の活動内容を掲示して、集まります!!
 
ところが・・・

元気よく外に出ようとしたところで雨が降ってきてしましました。残念。

せっかくの縦割り班遊びでしたが、今日は室内で過ごしました。
来月こそは晴れて活動出来るといいですね♪



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月10日】「見つめよう家庭生活」【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4時間目の家庭科の授業では裁縫を学びました。

返し縫いや波縫いなどの基本的な縫い方を練習しました。
 
今日は保護者の方も手伝いに来て下さいました。
慣れない手つきで針を扱う子ども達をフォローして下さいました。ありがとうございました♪

【6月10日】学校周辺探険【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3・4時間目の生活科で学校周辺探険を行いました。
学校から延命寺の前を通り、岡堰まで行きました。
生き物の観察や草花のスケッチしました!
まだまだ学校の周りは知らないことがまだたくさんあります!
少しずつ覚えていきましょうね。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 給食最終日
3/23 修了式