2月 3年 豆電球のおもちゃ(学びいっぱい)

 2月の理科「豆電球にあかりをつけよう」では, まとめの学習として「豆電球を使ったおもちゃ」作りをしました。豆電球, ソケット, ビニール導線, スイッチ, 乾電池を一つの輪になるようにつなぎ, おもちゃに組み込みました。
 「ぴかっと光るねこの目」「口がぴかぴかワニ」「光る犬の鼻」など, ユニークな作品が勢揃いしました。来校したおりにご覧ください。

画像1
画像2

2月 3年 取手市の行事紹介(学びいっぱい)

 2月の国語科「わたしたちの町の行事を紹介しよう」では, 取手市の行事について調べまとめ伝え合う学習をしました。まず, 取手市発行「わが街事典」やインターネット, 市のHP,自分が参加した行事の写真など資料を集めました。次に, 何をするのか, 込められた願いは何か, 参加してみた感想などについて新聞にまとめ発表しました。
 発表の際, つるし雛・利根川花火・八坂神社例大祭のときの和太鼓をたたいている写真, 産業祭りでつくってきたスイーツキーホルダーを示すなど, 具体物がある発表はとても好評でした。


画像1
画像2
画像3

2月 5年 なわとび大会(やる気いっぱい)

 白山小学校の5年生は、2月21日(火)になわとび大会を行いました。
 運動委員会の児童が司会進行を行いました。
 50人の児童全員が、3分間の時間跳びと1分間の二重跳びに挑戦しました。
 また、「スペシャル技」のコーナーでは、背面交差跳びや混合交差二重跳びなど難易度の高い技を見せてくれました。
 最後に、学級の心を1つにして8の字跳びに挑戦しました。
 50人の子どもたち一人一人が「一人はみんなのために、みんなは一人のために」の大切さを実感するとともに、最高学年に向けてまた一つ成長できたと思います。
 応援に来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3

2月 2年 なわとび大会(元気いっぱい)

 本日の3時間目に体育館にてなわとび大会を行いました。
 子どもたちの中には
かなりきんちょうしている様子の子もいました。
 行った競技は2分間の時間跳び,1分間のチャレンジ跳び(後ろ跳び)と八の字跳びです。どの競技も子どもたちは最後まであきらめずに跳び続けました。特に,八の字跳びは両クラス共に,白熱したものとなりました。練習開始の頃は100回超える程度だったものが,どちらのクラスも220回を超えることができました。子どもたちは力を合わせて励まし合えば,難しいと思えた記録を塗り替えることができると言うことを身を持って体験することができたようです。(八の字跳びの写真は教師も一緒に参加していたので,写真の用意ができず申し訳ありません。)
 お忙しい中,たくさんのお家の方が応援に駆けつけていただきました。ありがとうございました。
画像1画像2画像3

2月 5年 利根川についての発表(やる気いっぱい)

 白山小学校の5年生は、2月22日(水)の朝、1〜4年生に、昼休みに6年生に「利根川」をテーマに調べたことを発表しました。
 リーフレットを一人一人に配ったり、ニュース形式を用いたりして、工夫しながら発表を行いました。
 それぞれのグループで調べたことはもちろん、自分たちのふるさとに流れる大切な利根川に対する思いも発表することができました。
画像1画像2画像3

2月 5年 発表会に向けて(学びいっぱい)

 白山小学校の5年生は、2月23日(木)の発表会に向けて、練習に励んでいます。
 自分たちが頑張って調べたことを、ニュース形式を用いたり、リーフレットを作成したりし、どうしたら分かり易く伝えることができるか方法を考えながら、発表の練習を行っています。
 グループごとにペアになって、お互いに発表を見合い、アドバイスをしました。
 発表が大変楽しみです。
画像1画像2画像3

2月 5年 理科の時間「ふりこの動き」(学びいっぱい)

 白山小学校の5年生は,理科で「ふりこの動き」を学習しています。
 ふりこの1往復する時間は,何によって変わるのか,グループの友だちと協力して実験を進めています。
 1 ふりこの1往復する時間とふれはばとの関係
 2 ふりこの1往復する時間とふりこの長さとの関係
 3 ふりこの1往復する時間とおもりの重さの関係
について調べています。
画像1画像2画像3

2月 大縄8の字跳び(やる気いっぱい)

 白山小学校では、学級で5分間で8の字跳びを何回跳べるか挑戦しています。
 クラスの心を1つにして、みんなで励まし合いながら頑張っています。
 昇降口には、学級の最高記録が小黒板に書かれてあり、子どもたちも自分たちの記録に興味津々です(写真1枚目)。
 なわとび大会当日は、最高新記録を目指して頑張ります。
画像1画像2画像3

2月 2年 はこの形(学びいっぱい)

画像1画像2
 算数の授業の様子です。上の写真の前時に,家から持ってきた箱の面を紙に写し,切り取る作業をしました。そして,面の数や面の形について調べました。
 今日は,切り取った面をテープでつなぎ合わせて箱を作るという作業をしました。今回の授業を通して,箱の形は向かいあう面同士は同じ大きさの長方形,または正方形でないといけないということを学びました。迷わずどんどん箱を作りあげ,自然に同じ大きさの面同士を向かい合わせていた子どもたちでしたが,いざ質問(「向かい合わせの面はどんな形?」)をすると考え込んでいる児童が多かったです。
 次時はストローと粘土を使って箱の辺や頂点について楽しく学んで行きたいと思います。最後になりましたが,箱を準備して頂き,ありがとうございました。
 

2月 4年 やまちゃんの読み聞かせ(学びいっぱい)

いつも楽しみにしているやまちゃんの読み聞かせ。
今日は「ばけものつかい」を読んでもらいました。
楽しそうにお話を聞き,本のおもしろさに改めて気付く子どもたちでした。

画像1
画像2
画像3

2年 2月 「さけのビデオをみました」 笑顔いっばい

画像1画像2
 本校では,3年生以上がさけの放流活動を行っています。
 2年生は,これまで学校内で稚魚の観察をさせてもらってきました。今年は,放流はできませんが,ビデオを見てその活動の意義について学習しました。
採卵のシーンでは「うわあ。いくらだ。」「すごい数!」と興奮しながら見入っていました。孵化の様子には「がんばれ。」「あと少し!」と思わずエール。かわいい稚魚が卵からとび出してくると拍手がわきました。
 利根川に上級生が放流したさけも,今頃一生懸命泳いでいることでしょう。みんなのエールが届くといいですね。
 

9月 3年 土面作りを学ぶ 2 (笑顔いっぱい)

 9月20日(火), 夏休み中に金田さんが素焼きしてくださった土面に「化粧土」をつ
けて,3年生全員の土面作品がついに完成しました。その折, 金田さんにお話を伺いました。金田さんは, 「子どもの頃は嫌なことから逃げてしまう子だったが, このままではだめだと思うようになり, 26才のとき陶芸の道に飛び込こんだ。」ことから始まり, 最後は, 「自分の好きなことを見つけて本気になる。」という言葉を3年生に話してくださいました。
 ★ きびしい所で一生懸命修行をした金田さんは心が強いと思った。
 ★ 47年間やきものを焼いている金田さんはすごいと思う。
 ★ ぞうがんという技法で細かくてきれいな模様を作るのがすてきだと思う。
 ★ 自分の大好きなことを見つけて本気になるという金田さんの言葉を聞いて, わたしは音楽がすきだから音楽をやって上手になりたいと思った。

画像1
画像2
画像3

11月 3年 芸大生に学ぶ(笑顔いっぱい)

 11月4日(金)東京芸大から4名の方を迎えて, 「すてきなのりもの鑑賞会」を開きました。自己紹介の後, 4グループに分かれて鑑賞会をしました。
 まず, 一人ずつ, 自分の作品についてストーリーを述べました。それに対し, 芸大の方がいいところを褒めてくださいました。
「この作品は,くつタイムマシーンがとてもかわいいね。構図もいいですね。」「きらきらした紙がおもしろい。まどの中に人がいっぱいで楽しいね。」「海の中の生き物もいて楽しい作品。海の青色がきれいだね。」「黄色い麺が目立っていてラーメンのアイディアが最高!浮かんだ感じもでているね。」
 次に「いいねカード」を書き合いました。自分の好きな作品にメッセージをおくりました。
 さらに, インタビューをしました。好きな色は?子どもの頃の夢は?今つくっている作品は?将来の夢は?…, 芸大の方は一つ一つ丁寧に答えてくださいました。
 それから, 手作りのありがとうメダルをお渡しし, 集合写真を撮りました。給食は, ランチルームで, 1,2組合同で, おいしいラーメンを食べました。
「今日, 出会った芸大のみなさんのように, 3年生のみんなも, 自分の大好きなことを見つけて, きらきらと輝こうね!」とまとめの話をして, 交流会を閉じました。

画像1
画像2
画像3

10月 3年 訪問お話会(笑顔いっぱい)

 10月18日(火),市立図書館&子どもの本連絡会の方がお話会をしてくださいました。
 読書の秋, 世界の民話を紹介してくださいました。「登場人物のキャラクターがおもしろかった」「くりかえしのリズムが楽しい!」など, 民話のおもしろさにひたる読み聞かせでした。これからも, いろいろなジャンルの本に出会って, 読書の楽しみを広げていきたいです。

画像1
画像2
画像3

11月 3年 幼稚園読み聞かせ(笑顔いっぱい)

 11月25日(金)3年生全員で, 幼稚園と保育園を訪問しました。お話訪問会で民話名人から学んだ読み聞かせの技を披露しようとがんばりました。1組は幼稚園のひまわり組と交流してきました。園庭に入っていくと, 先生方が「こんにちは」と手を振って出迎えてくださいました。
 まず, ホールでは「はだかの王様」を披露しました。「感謝集会での発表が素晴らしくて, 感動して涙が出ました。お兄さんやお姉さんの発表よく見てくださいね。」とN先生の紹介の後,1組バージョンを発表しました。園児は真剣に「はだかの王様」の劇を見て, 大きな拍手をしてくれました。演じ終わった3年生の子どもたちの瞳はきらきらと輝き, 達成感に満ちていました。
 次に, ひまわり組の部屋に入り, 6グループに分かれ一緒に遊びました。図書室で選んだお話を読み聞かせたり, お話クイズをしたり, 「おせんべやけたかな」「ずいずいずっころばし」など手遊びをしたりして楽しみました。
 さらに, 小学校の生活について質問を受けたり, 体育の側転やブリッジの技を披露し合ったりもしました。予定した60分はあっという間に過ぎ, 子どもたちは, 園児一人一人とハイタッチをし, ひまわり組を出ました。以下, 子どもたちの感想です。
 ★わたしは園児たちが読み聞かせや劇で, いっぱい笑ってくれたのがうれいかったです。
 ★お話クイズをしたら, 園児があたっとき「やったー」とすごくよろこんでいました。なんだかぼくもうれしい気持ちになりました。
 ★幼稚園のみんなとのあくしゅは, とてもあたたかかったです。みんなずっとにこにこしていてよかったです。
 ★おみやげの消しゴムとおりがみとシールをもらいうれしかったです。これからずっと大事にします。幼稚園の中に入ったのは初めてだったけど, すごく楽しい所だなと思いました。また行きたいです。

画像1
画像2
画像3

2月 5年 日めくりカレンダー(やる気いっぱい)

 白山小学校の5年生は「修了式まであと何日」の日めくりカレンダーを作りました。
 帰りの会に,日めくりカレンダーに書いた5年生で楽しかったこと,6年生になったら頑張りたいことをスピーチします。
 明日2月16日で,修了式まであと25日。子どもたちは,今の教室で今の友だちと過ごす残り少ない日々を,1日1日大切にしていきたいと思っています。
 
画像1画像2画像3

1月 5年 とりで利根川たこあげ大会(笑顔いっぱい)

1月14日(土)に第45回とりで利根川たこあげ大会が実施されました。
白山小の5年生は,一人一人の夢をたこに描き,連だこにして大会に参加しました。
当日は,残念ながら風が尐し強すぎ,ベストコンディションとまではいきませんでしたが,子どもたちの夢がたこと共に大空へ舞い上がりました。
また,白山小学校は特別賞を受賞することもできました。
たこ作りを指導していただいた,中川先生,多田先生,そして大会当日的確なアドバイスをいただいた渋田先生,本当にありがとうございました。
来年も白山小学校で子どもたちの夢を描いた連だこを大空高く舞い上がらせたいです。
画像1画像2画像3

2月 3年 コンピュータ(学びいっぱい)

 2月の算数科は, 「三角形」の形と性質, 角の大小について学習しました。今日はPC室で, 三角形を敷き詰めて模様作りをしました。
「先生, 二等辺三角形を並べて, ジェット機ができました。」
「ぱくぱくこいのぼりができました。」
「正三角形3個でかわいい金魚ができました。」
など, 子どもたちはもう夢中でした。マウスの使い方もうまくなり, ピンクと水色の色変えや三角形の回転もどんどん覚えさくさく進めることができました。

画像1
画像2
画像3

2年 2月 国語「ニャーゴ」 学びいっばい

画像1画像2画像3
 国語科の学習で「ニャーゴ」の学習が始まりました。
 登場人物のねことねずみの会話のやりとりに子どもたちの笑顔がこぼれます。ねずみをとって食べてしまおうとするいばったねこ。そんなねこを全くこわがらずに「ももを取りに行こう。」と無邪気に誘う子ねずみたち。ねこの気持ちのゆれ動きを文章の言葉を手がかりに読み取っています。ノートにまとめて発表したり登場人物の動作をまねしたりしながら楽しく学習しています。

1年 はんがをいんさつしたよ(1組)(きれいいっぱい)

 図工「うつしてあそぼう」の1組の様子です。
 水で濡らしたすりとり紙を版の上にのせます。新聞紙をのせ,ばれんでこすります。
 先生の手を借りず,ほとんど自分たちで作業しています。
 もうすぐりっぱな2年生ですね。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31