【6月10日】リコーダー講習会【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目の音楽で、リコーダーの使い方を学びました。

東京リコーダー協会から相澤先生が講師として来てくださり、リコーダーの持ち方など、基礎から丁寧に教えてくださいました。
初めてだと強く吹きすぎてしまいがちですが、上手に吹くことが出来ました!


【5月20日】落花生を植えました。【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の体育の後、少し時間をとって落花生の種を蒔きました。
昨日の農業委員さんがいらっしゃった時に一緒に蒔きたかったのですが、落花生の種の発送と日程が合わず、今日になりました。

昇降口の水道でそれぞれペットボトルじょうろに水をくんでから、畑へ向かいます。
先生の話を聞いて、種をもらいます。
普段食べている落花生とそっくり!「食べたぁ〜い!」という声も聞こえてきました。
さつもまいも苗の時と同じ要領で上手に種を埋めていきます。
最後にペットボトルじょうろで水をかけてあげました♪

大きく育つのが楽しみですね!


【5月19日】サツマイモの苗植え【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高井小学校は「食農教育と地産地消モデル校」というモデル校が市内に5校あるのですが、その内の1校として取手市教育委員会から委嘱されています。

今日はその活動の一環として取手市役所農業課の方と農業委員会より篠原さんと小林さんが来てくださり、業間休みの時間にサツマイモの苗付けをしました。

収穫は秋です。
美味しいさつまいもが沢山収穫できるといいですね!


【5月17日】アサガオの種をまきました。【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目に生活科の授業でアサガオの種まきをしました。

学校でお世話になっている、小竹さんがいらして、指導して下さいました。

先生のお話をよく聞いて・・・上手に出来たかな?
これからだんだん暑い日が多くなります。
たっぷりお水をあげて大きく育ててくださいね。


【6月3日】東京芸大交流事業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2〜4校時に東京芸術大学から佐貫先生、正木先生、鈴村先生が講師としていらっしゃいました。

今日は3年生までの学年が対象で、1年生はクレヨンの使い方、2・3年生は絵の具の基本的な使い方を学びました。

三原色を学び、赤・青・黄でたくさんの色を作ることが出来ました♪
ありがとうございました。

【6月1日】学校探険【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学して早いもので2ヶ月が経とうとしています。

4月の学校探険の時には2年生に手を引かれながら案内してもらいましたが、今回は自分たちで学校を「探険」します。

写真は校長室を訪ねたグループです。校長先生とのふれあいも楽しかったそうです。
これからも通い続ける高井小学校です。迷子にならないためにもしっかり覚えてくださいね!

【4月21日】今日は学級の遊びの日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高井小では「学級の遊び」という時間を設けています。
クラスで子どもたち同士でが話し合い、計画してみんなで活動します。月に一度、お昼休みの時間を長くとって活動しているのですが、子どもたちも毎月楽しみにしてします。
 

今日は1年生にとっては初めての「学級の遊び」の日でした。
クラス対抗ドッジボール。みんな整列して・・・試合開始!!

小さい身体で精一杯投げていましたね。中には上手にキャッチする子もいました!
目指せドッジボール名人!!?

2年生のクラスでも今日はドッジボールでした。

普段よりも一段と楽しそうな歓声が職員室にも響いて聞こえました。
来月はどんな遊びを企画するのかな?
楽しみですね。



【4月18日】給食当番にチャレンジ!【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週までは6年生に給食の配膳をしてもらっていた1年生ですが、今日からは自分たちで給食当番を務めます!

担任の先生の「6年生に分けてもらおうか?」という問いかけにも「大丈夫です!」という頼もしい声が返ってきました。


6年生も1年生の初めての配膳の様子を見守りに来てくれました。
初めてとは思えないくらい上手に配ることが出来ましたね!
これからも頑張りましょう。

【4月15日】がっこうたんけん!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学して早くも1週間経ちましたね。

今日は1年生は2年生のお兄さん・お姉さんと一緒に学校探険をしました♪
手元の地図を見ながら生活科室や職員室、校長室など学校中を探険してシールを集めていきます。
各教室のトビラには文字が張ってあり、集めて並べると1つの文章ができます!!
全部集めることは出来ましたかな?

【4月13日】1年生、はじめての給食!

今日から1年生も給食が始まりました!
しばらくの間は6年生たちが配膳の手伝いに来てくれます。
お兄さん・お姉さんの姿をお手本に、自分たちで出来るようにがんばっていきましょうね!

みんなで 「いただきます!!」
初めての給食はどうでしたか??
明日から高井小のおいしい給食が1日の楽しみになると思います。
たくさん食べて元気よく過ごしましょう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4月12日】1年生を迎える会

入学してから3日目!

今日は在校生たちによって「1年生を迎える会」を行い、改めて1年生の入学をお祝いしました。

入場は6年生が1年生をおんぶして入場しました。1年生も嬉しそうな笑顔でキラキラしています。

2年生による歓迎の言葉と、鍵盤ハーモニカで「こいぬのマーチ」の演奏を披露しました。

そして1年生の自己紹介タイム!

お兄さん・お姉さんの前で、1人1人挨拶しました。

大きな声でできましたね♪

その後はジャンケンゲーム!

ジャンケンに勝った人の後ろについて行って、最後まで残った人の勝ちです。


「みなさん楽しかったですか?」

校長先生の質問にみんなの明るい、大きな返事が響きました。

これからの高井小での生活を、友達と一緒に楽しくしていきましょうね!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月12日】アンデルセン公園【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は待ちに待った2年生の遠足!
千葉県船橋のアンデルセン公園に行って来ました♪
あいにくの天気で、太陽は隠れてしまいましたがみんなの元気なあいさつで出発しました!

幸い雨は霧雨程度で、カッパを着ての行動になりました。

最後まで元気いっぱいの2年生の遠足でした♪

楽しい思い出をたくさんつくれましたか?


【5月24日】縦割り班顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼休みに、新しい縦割り班の顔合わせをしました。
縦割り班とは1年生から6年生で班を作り、学年の垣根を越えて交流するための班です。
自己紹介のあと、毎月1回の「縦割り班遊び」の日に何をするかを話し合ったりしました。
どんな活動fが展開されるか期待がふくらみますね。同じ班のお兄さん・お姉さんたちがリードして楽しい打ち合わせ会になりました。


【5月20日】クリーンデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はクリーンデーでした。

保護者の方にご協力いただいて、校内の除草作業と特別教室などの清掃を行いました。
夏日のような日差しの中でしたが、暑さに負けずにがんばりましたね!
お母さん方をはじめ、家族の方々も児童とともに、汗を流しながらご協力くださいました。
平日での開催でしたが、63名もの保護者の方が来て下さいました。ありがとうございます。
第2回のクリーンデーは9月2日に予定しています。
またのご協力お願いします。


【5月17日】緑の羽根募金【計画委員会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緑の羽根募金を今週の16日(月)〜20日(金)のまでの間行っています。

緑の羽根募金とは(社)緑化推進機構が行う「森づくり・人づくり」のための募金活動です。
高井小学校でも昨年はこの募金のおかげで花壇の花苗を購入することが出来ました。
計画委員会で朝、昇降口で声かけをします。

ご協力よろしくお願いします。


【5月16日】陸上記録会壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明後日の市内陸上記録会に向けて、今日の昼休みに壮行会を行いました。
司会進行は計画委員会が務めました。

各種目ごとに本番に向けての抱負を述べました。
5年生が応援団として6年生を鼓舞します。

明後日の記録会では、4月からの放課後練習の成果を発揮出来ることを願っています。
良い天気で迎えられるといいですね。みんながんばろう!!


【5月11日】家庭教育学級 開級式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の9:30からランチルームで家庭教育学級の開級式を行いました。

家庭教育学級は子ども達の健やかな成長のために、親同士の仲間作りと親睦を図り、お互いに学びあう活動を計画的に行っていくものです。

社会教育指導員として取手市教育委員会スポーツ生涯学習課より山下先生がいらっしゃり、家庭教育学級の目的や1年間の活動の流れなどお話ししてくださいました。

年間6回の研修会の計画や流れについて皆で活発に話し合いました。今後の様々な活動が楽しみです。


【5月10日】なかよし給食【2年生と5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はなかよし給食で、他学年と給食を一緒に食べて交流しました。

いつもとは違った雰囲気の給食に、少し緊張している子もいました。
クラスが違うと、普段はなかなか話す機会がないかもしれません。この時間を通じてと仲良くなれたらいいですね!

今日の給食はみんな大好きな鳥のからあげでした!!残さずに食べられたかな??

また次のなかよし給食でもたくさんお話をして、楽しい時間にしていきましょう♪


【5月9日】珍しい虹が上空に・・・

画像1 画像1
今日のお昼前、子どもたちの「スゴイ!スゴイよっ!!」っと言う声を耳にして外に出ると、こんな変わった虹が空に水平にかかっていました。

この現象は「水平環」と呼ばれるらしく10日付けの茨城新聞でも紹介されていて、茨城県の各地で見ることが出来たようです。

この珍しい虹に気がついた子どもたちも多かったようで、みんな喜んでいました。


【5月9日】野菜の苗を植えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3・4時間目の生活科の授業で野菜の苗植えをしました。

ピーマン・トマト・ナスを各班ごとにそれぞれ自分の植木鉢に植えていきました。
植木鉢に土を入れてスコップで穴を掘ります。
苗を受けとって掘った穴に植えていきます。

みんな悪戦苦闘していましたが、楽しそうに土まみれになりながらもがんばりました。
収穫は夏!
水やりをかかさずに元気に育てましょう。
大きくなあれ♪


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式