【4月28日】引き取り避難訓練を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は火災を想定した避難訓練を行いました。

先の震災でこの訓練の大切さを改めて実感したということもあり、いつもより素早く避難出来たようでした。
実際の火災を想定して、ハンカチやタオルで煙を吸い込まないように口を押さえて避難しました。

引き取り訓練も多くの保護者の方に来て頂き、スムーズに行うことができました。

新取手自主防災会のみなさんも来て下さいました。
ありがとうございます。
地震・火災など予期しない出来事が起きた時にも慌てずに対応できるように普段から心がけておきたいですね。

【4月26日】航空写真撮影!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年の5月1日の創立記念日で、高井小学校は創立30周年を迎えます。

そこで30周年記念に校庭で航空写真の撮影を行いました。赤いエプロンを着けて「高井小」の文字をみんなでつくります。

きれいに整列して、セスナ機が来るの待っています。

セスナ機の登場と共に「おおぉ〜っ!!」と子どもたちの歓声が上がりました。
その後5、6回高井小学校の上空を旋回して写真撮影をしました。
きれいに撮れているといいですね!写真の仕上がりが楽しみです♪

【4月25日】震災募金活動の結果について

画像1 画像1
4月18日〜4月23日の期間に計画委員会で行っていた募金活動ですが、みなさんのご協力のおかげでなんと52,749円もの募金額がが集まりました!

PTA総会が行われた23日には、保護者の方からのご協力もありました。

この募金は、茨城新聞社を通して被災地へ届けてもらいます。
これからも自分たちに出来る支援を続けていきたいですね。
みなさんのご協力ありがとうございました。

【4月22日】募金活動!〜計画委員会〜

3月11日の東日本大震災に被災されて今もなお大変な環境にいる人たちがたくさんいます。そこで被災された人たちのために「何かお手伝いをしたい!」という子どもたちの声がたくさんあり、計画委員会で募金活動を4月18日〜23日の期間でおこないました。

手作りの募金箱には「ありがとウサギ」!
毎朝昇降口に立って呼びかけました。

この他にも給食の時間に放送してみんなに募金のお願いを呼びかけました。

計画委員会の働きと、みんなの協力のおかげでたくさんの募金が集まりました。
これから集計して茨城新聞社を通してお金を送る予定です。
みなさんのご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4月20日】春の訪れ〜果樹園〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3


3月植えたブルーベリーの果樹です。もうすぐ花が咲きそうです♪



次も3月に植えたさくらんぼの樹です。
ほんのり赤い実をつけています。


一昨年まで高井小に用務員としていらした茅野さんが寄贈して下さいました、ハナミズキです。
2年目にしてきれいな花をつけてくれました。

これから徐々に暖かくなりますが、高井小や子どもたちを彩る花たちの環境作りにも気をつけたいと思います。

【4月15日】英語の先生です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日と来週の金曜日の2週間だけ、高井小での英語の授業のためにコレット バンカー先生が来てくれました!

コレット先生はイギリス人の方で、仙台の高校に勤めていましたが震災の影響で高井小に来ることになりました。

6年生と一緒に給食を食べました♪ 

好きな日本食はおもち(あんこ)でラッキーカラーはパープル(むらさきいろ)だそうです。

5月からは仙台の高校に戻るということで、2週間という短い間になってしまいますが、よろしくお願いします。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式