【6月16日】フォレストさん活動日

梅雨の季節になり、フォレストさんによって図書コーナーの掲示も梅雨バージョンに張り変わりました♪

ちなみに「梅雨」の由来は
”梅の実が熟す頃だから”
だと言われています。(諸説あります)


先日、地域の方がたくさんの本や図鑑を寄贈してくださいました。
これらの本を拭き、ラベルはがしでシールをはがし、ブックカバーを空気が入らないように丁寧に張ります。

そして図書台帳に記入して番号をつけて、ようやくみんなの手元に貸し出されるようになるのです。

普段は小出先生が行っていますが、今日はフォレストさんが読み聞かせが終わった後、応援に駆けつけてくださいました。
ありがとうございました。

1日でも早くみんなに貸し出し出来るように作業しています。
もう少し待っていてくださいね♪


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月14日】ふれあい給食会【4年生】

今日は4年生と家族や地域の方と交流する「ふれあい給食」が行われました。
ふれあい給食は毎年2回、4年生と6年生で実施しています。


今回も保護者の方のお手伝いがあり、スムーズに準備を進めることが出来ました。
ありがとうございます!


生活科室で、はじめのあいさつをして、歓迎の歌を披露しました。
練習の効果は発揮できたでしょうか?

今日は30名近くの地域・保護者の方がいらしてくださったので、ランチルームと隣の会議室で一緒に、給食を食べました。
今日の給食は肉じゃがでした♪


次回は6年生で来年の2月22日に第2回目を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月16日】縦割り班遊び!!だったのですが

今日は月に一度の縦割り班遊びです!!
各班ごとに今日の活動内容を掲示して、集まります!!
 
ところが・・・

元気よく外に出ようとしたところで雨が降ってきてしましました。残念。

せっかくの縦割り班遊びでしたが、今日は室内で過ごしました。
来月こそは晴れて活動出来るといいですね♪



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月10日】「見つめよう家庭生活」【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4時間目の家庭科の授業では裁縫を学びました。

返し縫いや波縫いなどの基本的な縫い方を練習しました。
 
今日は保護者の方も手伝いに来て下さいました。
慣れない手つきで針を扱う子ども達をフォローして下さいました。ありがとうございました♪

【6月10日】学校周辺探険【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3・4時間目の生活科で学校周辺探険を行いました。
学校から延命寺の前を通り、岡堰まで行きました。
生き物の観察や草花のスケッチしました!
まだまだ学校の周りは知らないことがまだたくさんあります!
少しずつ覚えていきましょうね。


【9月13日】給食クイズ

画像1 画像1
9月13日(火)

麦ごはん、牛乳、豚肉のしょうが煮、じゃがいもの煮物、みそ汁

食べ物クイズです!

しらたきは次のうちどの食べ物の仲間でしょう?

ア うどん

イ こんにゃく

ウ はるさめ






答えはイの「こんにゃく」です!

両方とも「こんにゃくいも」から作られているのです。今日の給食にももちろん使われています。

おいしくいただきましょう♪


【9月12日】ビーンズサラダ

画像1 画像1
9月12日(月)

ミートスパゲティ、牛乳、ビーンズサラダ、ミルクパン

今日はビーンズサラダです。

豆は健康に良い食べ物で、日本人は昔からいろいろな豆を食べてきました。インゲン豆、エンドウ豆、アズキ・・・。

特にダイズは醤油や、お味噌などいろいろなカタチで親しまれてきました。

今日のサラダには色々な豆が入っています。しっかり食べましょう♪


【9月8日】豆腐パワー!

画像1 画像1
必須アミノ酸をバランスよく含んだ良質のたんぱく質を始め、ビタミンB1、ビタミンE、カルシウム、亜鉛、コレステロールを下げる効果もあるといわれるリノール酸などなど、白いプルプルしたお豆腐の中には豊富な栄養がぎゅっとつまっています。
しかも、やわらかい豆腐の消化率はとてもよく、胃腸にもやさしい食材なんですよ必須アミノ酸をバランスよく含んだ良質のたんぱく質を始め、ビタミンB1、ビタミンE、カルシウム、亜鉛、コレステロールを下げる効果もあるといわれるリノール酸などなど、白いプルプルしたお豆腐の中には豊富な栄養がぎゅっとつまっています。
しかも、やわらかい豆腐の消化率はとてもよく、胃腸にもやさしい食材なんですよ9月8日(木)

麦ごはん、牛乳、麻婆豆腐、あげシュウマイ、春雨サラダ

今日は麻婆豆腐に使われているお豆腐はヘルシーで、タンパク質をはじめコレストレールを下げると言われる栄養分がたくさん含まれています。やわらかい豆腐は消化も良く、胃腸に優しい食材です。

今日ものこさずに食べましょう♪


【9月6日】今月のめあて

画像1 画像1
9月6日(火)

麦ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、こまつなのみそ汁、ふりかけ

今月の給食のめあては「楽しく食事をしよう」です。楽しく食事をするためには、きまりを守ることが大切です。なぜなら、自分一人で楽しむのでなく、みんなが楽しくなければいけないからです。

なので友達がいやがることはしないように気をつけましょう。たとえば口に食べ物が入っている時に話をしない、走ったり騒いだりしない、などです。

楽しく食べると美味しいし、栄養にも成増。みんなで楽しい給食の時間にしましょう♪


【9月5日】メンチカツサンド

画像1 画像1
9月5日(月)

コッペパン、牛乳、メンチカツ、ボイルキャベツ、さつまいもとウインナーソース

今日のパンにはサンドウィッチにして食べられるように切れ目が入っています。

パンにキャベツとメンチカツをはさみ込めば「メンチカツサンド」のできあがりです。

それからスープには、さつまいも入っています。さつまいもには力のもとになる炭水化物、身体の中のいらない物を吸い取ってくれる植物繊維、病気に強いカラダをつくるビタミンCなだがたっぷり入っています。

キチンと食べて健康なカラダをつくりましょう♪


【7月5日】今月のめあて

画像1 画像1
7月5日(火)

みそ五目うどん,牛乳,竹輪の磯辺揚げ,和風サラダ,蒸しケーキ

7月の給食のめあては「身のまわりや手をきれいにしよう」です。みなさん,給食の前に,石けんで手を洗いましたか?

わたしたちの身の回りには,目に見えないバイ菌がたくさんいます。そして,いろいろな物をさわった手には,たくさんのバイ菌がついています。この手で食べものを持って食べたら,口からバイ菌が入ってしまうかもしれません。

給食の前には,石けんをよく泡立てて,ていねいに洗いましょう。そして,きれいになった手で,気持ちよく給食をいただきましょう。


【7月4日】世界の食べ物〜フランス〜

画像1 画像1
7月4日(月)

クロワッサン,牛乳,チキン香草焼き,ラタトゥイュ,キャベツのスープ

今月の「世界の食べ物の旅」は,フランスです。フランスの家庭料理のひとつに,「ラタトゥイユ」があります。

「ラタトゥイユ」は,トマト,ズッキーニ,ピーマン,なす,たまねぎなどを煮込んで作ります。温かくても,冷たくてもおいしいので,スパゲティの具や,魚料理,肉料理のつけあわせとしてもぴったりなので、今日の給食でも,「ラタトゥイユ」を「チキン香草焼き」にからめて食べてみてくださいね。

フランスの味を味わいましょう。


【7月1日】今日はいわしの蒲焼きです。

画像1 画像1
7月1日(金)

麦ごはん,牛乳,いわしの蒲焼き,磯和え,みそ汁

今日のみそ汁には,「みょうが」が入っています。「みょうが」は,昔から日本にある野菜で,日本でだけ食べられています。「みょうが」の旬は夏です。独特の香りがあり,シャキシャキとした歯触りが食欲をそそります。この香りには,夏バテを防いで眠気を覚ましてくれる働きや,消化を助ける働きもあります。ちょっと大人の味の「みょうが」を食べてみましょう。


【5月31日】にらの香りには・・・

画像1 画像1
5月31日(火)

麦ごはん,牛乳,豚肉のしょうが炒め,じゃがいものごまみそ煮,にら玉汁

「にら」は香りが強いので,苦手と思う人がいるかもしれません。しかし,実は,この香りが健康な体をつくるために役に立つのです!

 この香りのもとは,疲れをとる働きがある,ビタミンB1を体の中に取り入れやすくします。ビタミンB1は豚肉にたくさん入っているので,今日の給食の「豚肉のしょうゆ炒め」と「にら玉汁」は,疲れをとり、疲れれにくい体をつくる、とても良い組み合わせなのです♪

 毎日,元気に過ごすためにも,しっかり食べましょうね。


【5月30日】長崎生まれのちゃんぽん!

画像1 画像1
5月30日(月)

チャンポンメン,牛乳,春巻き,チンゲンサイの炒め物,黒パン

 今日は「チャンポンメン」です。チャンポンメンは長崎県で生まれの料理で,昔,中国から来た留学生のために,中国料理をもとにして,安くて栄養のある食べ物をと考えられたそうです。

 今日のチャンポンメンには,麺のほかに,豚肉,エビ,イカ,なると,もやし,にんじん,キャベツ,たまねぎ,しいたけなど,たくさんの種類の食べ物が入っています。いろいろな材料から,いろいろな味が出て、おいしくできています。みなさんよくかんでだべましょう♪




【5月20日】春雨は何からできているでしょう?

画像1 画像1
5月20日(金)

麦ごはん,牛乳,麻婆豆腐,揚げしゅうまい,春雨サラダ です。

今日の「春雨」ですが、うどんやスパゲティは小麦から出来ていますが、春雨は「でんぷん」から出来ています。

給食の春雨は緑豆という豆のでんぷんからつくられれており、ツルリとおいしく食べることができますよ。


【5月23日】キャベツの仲間

画像1 画像1
5月23日(月)

食パン,ジャム,牛乳,メンチカツ,ボイルキャベツ,卵スープ

今日の献立にあるきゃべつですが、実は菜の花の仲間なのです。

キャベツを畑に植えたままにしておくと,やがて黄色い花が咲きます。この花は,菜の花にそっくりで、毎年学校の畑に植えている白菜や、今日のスープに入っている小松菜も菜の花の仲間です。

今度,機会があったら,ぜひ見てくださいね。


【5月11日】今月の給食のめあて

画像1 画像1
5月11日(水)
ミルクパン,牛乳,マカロニのクリーム煮,アスパラガスのサラダ

今月の給食のめあては「食事のマナーを身につけよう」です。みなさんは,給食の時間は楽しいですか?自分だけではなく,まわりのお友だちも楽しそうですか?みんなが楽しく食事をするためには,マナーを守ることが必要です。マナーとは,正しい方法ということです。食事のマナーはたくさんあります。たとえば,大きな声で話をしない,立ち歩かない,食べ物が口にある時には話をしない,などです。

今日は,今がおいしい「アスパラガス」が入ったサラダです。マナーを守って,楽しい給食の時間にしましょう。


【5月25日】三色どんぶり

画像1 画像1
5月25日(水)

麦ごはん,牛乳,三色そぼろ,豚汁 

 今日のおかずは「三色そぼろ」です。お肉の茶,にんじんの赤,ほうれんそうの緑で三色です。「三色そぼろ」をごはんにのせて「三色そぼろ丼」にすると,おいしいです。その上,お肉と野菜を一緒に食べることができるので,体にも良いですね。

 ごはんにおかずがのっている「どんぶり物」。

食べる時に,よくかまずに,かき込んで食べていませんか?

これではおなかが驚いてしまいます。

あわてないで,よくかんで食べるように心がけてくださいね。

今日もおいしくいただきましょう。


【5月18日】ソフトメンの食べ方

画像1 画像1
5月18日(水) 

ソフトメン,牛乳,カレー汁,煮卵,ごまあえ

 今日はソフトメンです。正式には「ソフトスパゲッティ式めん」といいます。1年生にとっては初めての給食ですね。このソフトメンには上手に食べるコツがあります。

まず,気をつけることは,全部のめんを一度に汁に入れないことです。そのままでは量が多いので、袋のまま3つか4つに手で切れ目をつけて,何回かに分けて汁に入れましょう。一度に全部入れてしまうと,汁がこぼれてしまうので気をつけましょう。

これからも給食では,ソフトメンが時々登場しますので,上手な食べ方を覚えておきましょうね。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式