【1月26日】授業風景【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目の算数は「1000より大きい数」。
0〜9までの10枚のカードの中から4枚のカードを使って、4桁の数字を作り
隣の友達と大きさを比べようという授業でした。
次のカードで何が出るか、わくわくどきどきの
楽しい授業で、大きさの比べ方を考えることができました。

【1月27日】2分の1成人式【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20歳の半分である10歳という節目の年に、自分の将来のことを考えたり、育ててくれた家族への感謝の気持ちを持ったりする機会になればという目的で2分の一成人式を行いました。
たくさんの保護者の方に、準備の協力をしていただいたり、式に参加していただいたり、みんなでもちつきをして食べたり・・・ととても思い出に残る式となりました。
保護者の皆様、ありがとうございました。

【1月27日】避難訓練

5校時に不審者侵入を想定して避難訓練を行いました。
2階非常口から3年1組に侵入、3年生がベランダから避難という設定で、
取手警察署生活安全科の指導の下、行いました。
体育館へ避難した後、警察署の方のお話を聞きました。
避難する際の「おかしも」、不審者にあったときの「いかのおすし」の
大切さなどの話を聞きました。
不審者には、いつ、どこであうかわかりません。
校長先生のお話にあったように「自分の身は自分で守」れるように
普段からしっかりと対策を考えておきたいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月31日】鮭の放流【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月に取手大利根ライオンズクラブからいただいた鮭卵からかえった稚魚が大きく成長し、5校時に岡堰で放流集会を行いました。
はじめにライオンズクラブの方から次のような話を聞きました。
「ここまで大きく育ててくれてありがとう。
 卵からかえったときは、生命の神秘を学んだことと思います。
『大きく育ってね』という気持ちで放流してください。
 稚魚は、1〜2時間ここで泳ぎ、川のにおいを覚えた後、1ヶ月かけて太平洋に出ま  す。その後、4年後のここに帰ってきて、卵を産みます。だから、4年後鮭がここに帰 ってこれるように、川はきれいにしておきましょう。」

 その後、みんなで放流しました。
 「大きくなってね」「ここにかえって来いよ」「元気でね」とたくさんの声が聞こえて きました。

4年後、たくさんの鮭が大きくなって戻ってくるのが楽しみですね。

【1月25日】音楽特別授業【4・5・6年生】

画像1 画像1
2月3日(金)に「次代を担う子供の文化体験事業」で、4・5・6年生が永山中学校に日本フィル交響楽団のコンサートを聴きに行きます。
それを受けて、4・5・6年生の音楽の時間に、校長先生が
オーケストラや日本フィル交響楽団、楽器や指揮についての特別授業を行いました。

【1月24日】雪の高井小

昨夜から降り出した雪で、今日は一面の銀世界。
高井小学校もすっかり雪化粧となりました。
2時間遅れての登校となりましたが、滑ってけがをすることもなく
全員安全に登校することができました。
休み時間には、外で元気に遊ぶ子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月19日】縦割り班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みに3学期最初の縦割り班遊びを行いました。
昼休みで太陽が出ているとはいえ、とても寒い日でしたが、
子供たちは元気に外で遊んでいました。
縦割り班遊びは、毎回、6年生の班長が何をやるかを決めて、遊んでいます。
今日は、ドッジボールや鬼ごっこのほかに、工夫を凝らし、室内で遊ぶ班もありました。
今年度の縦割り班遊びは、残すところあと1回。今の班で遊ぶのも次回が最終回となります。
最終回も6年生の皆さん、楽しい遊びを考えてくださいね。

【1月19日】心の先生【2年生】

4校時に、手話サークルハンドの皆様をゲストティーチャーにお招きし、心の先生の授業を行いました。
耳の聞こえない人のコミュニケーションの方法、動物や食べ物、自分の名前の表現の仕方、手話での挨拶などを教えていただきました。
手話サークルハンドの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月19日】心の先生【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時に、手話サークルハンドの皆様をゲストティーチャーにお招きし、心の先生の授業を行いました。
耳の聞こえない人がコミュニケーションをとる方法や、動物や食べ物の手話を用いての表現方法などを教えていただきました。
手話サークルハンドの皆様、ありがとうございました。

【1月19日】薬物乱用防止教室【5・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
3校時に、取手ライオンズクラブの方を講師にお招きし、5・6年生が薬物乱用防止教室を行いました。
薬物の種類、恐ろしさ、進められたときの断り方等を、DVDと講師の先生のお話でわかりやすく説明していただきました。
5・6年生の子供たちからは「薬物って怖いね。」「絶対にやらない。」という声が聞こえてきました。

【1月17日】新春書き初め展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(金)の新春書き初め会で書いた作品を
今日から生活科室に展示しました。
新春書き初め展は20日(金)まで開催いたします。
子供たちががんばって書いた書き初めを
どうぞご覧ください。

【1月13日】新春書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3〜4校時に、新取手で習字教室を開いていらっしゃる塚本先生を講師にお招きし、「新春書き初め会」を行いました。
「新春書き初め会」は、1〜2年生が硬筆、3年生以上が毛筆で行います。

はじめは全校児童が体育館に集合し、開会式。
塚本先生、校長先生のお話を聞いた後、1〜2年生は教室で、3年生以上はそのまま体育館で、書きました。
塚本先生のアドバイスを受けながら各自一生懸命に書き進め、すばらしい作品が完成しました。

塚本先生ありがとうございました。

【1月24日】雪の登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨夜の降雪で高井小からの景色も一面真っ白です。
今日は2時間遅れでの登校となりました。班長を中心にけが人もなく学校にこれましたね。

【1月30日】授業風景【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時の算数の授業は「三角形を調べよう」。
前の算数の時間に各自がストローで作った三角形を、
ストローの色=辺の長さに着目してなかまわけをしました。
隣の友達への説明も前での発表もとてもよくできました。
なかまわけしたなかから、「二等辺三角形」と「正三角形」
の名前を学習しました。
ストローの三角形を使った楽しい授業でした。

【11月25日】持久走記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は晴天に恵まれた中で,持久走記録会を迎えることが出来ました。

今日にむけて,業間休みの5分間走や体育の練習を頑張ってきました!!

校長先生のお話を聞いて、準備体操をし、スタートしました。

よ〜いドンッ!!

PTAのみなさん、地域の方による応援、誘導などたくさんのご協力をいただきました。
ありがとうございます。

試走でも同じコースを走りました。コースを間違えないように気をつけよう!!

順位は変わらなくても、タイムが伸びた子がたくさんいました。

苦しさに負けずにがんばって走れましたね♪

みんながんばりました♪


【11月10日】タカニア国物語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼休みに,どんぐりっこ祭りで大人気だった「タカニア国物語」の開放が行われました。

長い行列をつくりながら,自分の順番を待ちました。中には「3回目だよっ」と嬉しそうに話す子もいました♪

隠された”校長先生”の写真を3枚探そう!!

ライオンのジェットコースターもありました!!

今年もフォレストさんのご協力で大人気のアトラクションになりました。

ありがとうございました。


【11月5日】どんぐりっこ祭り【バザー・アトラクション 8】

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年おこなわれているどんぐりっこ祭りですが,地域の方や保護者の方のご協力のおかげで,今年も児童の笑顔が絶えない1日になりました。ありがとうございました。




【11月5日】どんぐりっこ祭り【バザー・アトラクション 7】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年のやまももルームではフォレストさんによる,タカニア国物語がひらかれました。

児童に大好評で,長い列ができていました。当日入ることが出来なかった子のために,11月9日と10日の昼休みにも公開しました。


【11月5日】どんぐりっこ祭り【バザー・アトラクション 6】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室ではコーヒー喫茶では歩き疲れた足を休めている姿がみられました。

美味しいコーヒー,ありがとうございました。

家庭科室ではポップコーンとわたあめを販売していました。


【11月5日】どんぐりっこ祭り【バザー・アトラクション 5】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工室では型抜きに熱中している子もいました。

丁寧に切り抜いて・・・賞品をもらっている姿が嬉しそうでした♪

体育館では大豆つかみ・キックターゲット・ストラックアウト・カード返しなどのアトラクションがありました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式