【5月16日】組体操の練習を始めました【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4・5・6年生での組体操の練習に先駆けて、6校時に6年生が練習を行いました。
体育館で1人技の練習の後、2人組になり技を一つ練習しました。
明日から、4・5・6年生での組体操の練習が始まります。
いろいろな場面で、高井小をリードしている6年生。
明日からの組体操の練習も5年生6年生をリードしていって下さい。

【5月16日】コンピュータ学習【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時に、教育委員会ICT支援スタッフの先生をゲストティーチャーにお招きし、コンピュータ学習を行いました。
インターネットを使って、知りたい情報を調べたり、写真をコピーしたり、スタディーノートで文字を打ったり、・・・。1時間ごとにどんどん上達し、いろんなことができるようになってきました。

【5月16日】がんばって走りました!【1年生】

今日の体育は、運動会に向けてかけっこの練習。
気温が上がり、外は半袖、半ズボンで気持ちの良い陽気となりましたが、
その中を1年生たちは、一生懸命に走っていました。
小学校初めての運動会。
ダンスに、かけっこにと、練習をがんばっている1年生。
2日の本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月16日】バケツ苗植え【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3〜4校時にバケツ苗植えを行いました。
まず、バケツの名前を書き、土を入れ、水を入れ、よく混ぜて準備完了。
1人1人に苗が配られ、バケツに植えました。

観察を忘れずに、どのように米ができるか、しっかり調べていきましょう。

【5月16日】野菜の観察【2年生】

先日苗を植え、毎朝みんなで水やりをしている野菜がどんどん成長しています。
今日の生活科の時間は、1人1人の野菜をよく観察し、プリントにわかったことを記入しました。
葉の数を数えたり、形を調べたりと、みんなとてもよく観察していました。
しっかり水やりをして、優しく育てていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月16日】初めてののこぎり【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工はギコギココロコロ。工作です。
今日は、のこぎりを使いました。
使い方や気をつけることを聞いた後、1人1人真剣にのこぎりを使って制作に取り組みました。「のこぎりを使うのは初めてです。」という人が多く、苦労している人もいましたが、友だちと協力し合いながら、がんばりました。
どんな作品ができるか、楽しみです。

【5月16日】シャトルラン【3年生】

3校時の体育は、体育館でシャトルランです。
CDにあわせて、20メートルの距離を往復し、何回続けられるかをみる、体力テストの種目の一つです。
友だちと励まし合いながら、最後まで、がんばって走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5月16日】一輪車の練習

業間に時間や昼休みに、一輪車の練習をがんばっている人たちがいます。
上手に乗るにはなかなか難しい乗り物ですが、登り棒につかまって、あるいは、友だちと協力し合いながら、毎日練習しています。
「やったー!ここまで乗れた!」「よーし!次はここまで!」と一生懸命に練習し、日に日に上達してます。

上手な子は教えるのも上手で、おかげさまで、私も1メートル乗れるようになりました。

練習あるのみ!がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月14日】世界の食べ物の旅〜ドイツ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
○こんだて○
コッペパン、牛乳、ボイルウインナー、ジャーマンポテト、キャベツとトマトのスープ

今月の「世界の食べ物の旅」はドイツです。
ドイツはヨーロッパの北にある国。寒い季節には農作物が採れないので、豚肉をソーセージに加工したり、寒くても育つじゃがいもを食べる風習があるそうです。

そこで今日の給食ではドイツのジャガイモ料理、「ジャーマンポテト」です。
ソーセージは写真のようにはさんでいただきました。
ドイツ料理の味はどうでしたか?

感嘆符 【5月15日】金環日食コーナーを設置しました

画像1 画像1
テレビなどでも話題になっている金環日食まであと数日ですね。
高井小でも昇降口に金環日食の紹介コーナーを設置しました。

金環日食を日本で観測できるのはなんと129年ぶり、首都圏内では173年ぶりになるそうです!

当日の登校は2時間遅れです。
自宅等で金環日食を観察する際には、必ず日食メガネ等、正しい観察方法で行ってくださいね。


【5月15日】ダンスの練習 順調です。【1〜3年生】

6月2日(土)の運動会に向けて、1・2・3年生の表現種目(ダンス)の練習が順調に進んでいます。
今日の3校時も、体育館できれいに並んで、一生懸命に練習をしていました。
1・2・3年生のみなさんの演技が今からとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月15日】陸上記録会が延期になりました。

明日16日(水)に予定されていた市陸上記録会は、本日の悪天候により準備ができないことと、明日のグラウンドコンディション不良が予想されるため、18日(金)に延期となりました。

なお、明日16日(水)の5・6年生の昼食は、給食の手配が整いましたので、お弁当の必要はありません。
18日(金)5・6年生は陸上記録会のためお弁当・水筒持参となります。

よろしくお願いいたします。

【5月11日】給食配膳上手になりました。【2年生】

2年生になって1ヶ月。
給食の配膳がとても上手になりました。
用意ができたら、とても良い姿勢で待っています。
1年生の良きお兄さんお姉さんとしてこれからもがんばって下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月14日】陸上記録会壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼休みに16日に行われる陸上記録会の壮行会が行われました。
計画や司会など5年生が中心になって進められました。
5、6年生の選手が壇上に上がり自己紹介を行いました。
その後、5年生の応援団が音頭を取り、エールを送りました。
16日にはベストを尽くし、自己新記録をたくさん出してほしいと思います。

【5月14日】陸上記録会最後の練習

陸上記録会に向けてがんばってきた陸上の練習も今日が最終日。
昼休みに壮行会でエールを送られた選手たちは、普段以上にがんばって最後の練習に取り組んでいました。
今日までの練習の成果を是非16日の陸上記録会で発揮してきてほしいです。
当日はみんなの願いが戸頭東小まで届くように高井小一丸となって、応援したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月14日】クールビズ実施について

取手市では、地球温暖化防止および省エネルギーに資するため、夏季における軽装化(クールビズ)を実施しております。
原発の事故に伴う電力不足が予測されるため、本年度は5月7日(月)から10月31日(水)まで実施予定ですので、ご理解いただきますよう何卒よろしくお願いいたします。

【5月14日】歩道の歩き方

登下校に関して、きれいに1列で歩く班、大きな声であいさつができる班が増えてきました。しかし、学校前の歩道が2列3列になってしまう班がたくさん見られることがあります。どの場所でも安全を考慮して1列で歩きましょうと指導をしています。今後も、1列での安全な登下校と大きな声でのあいさつを引き続き指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5月11日】高井小植物図鑑〜その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が生活科の学習で野菜の苗を植えました。
毎朝、みんな熱心に水やりをしています。
どんな野菜ができるか楽しみですね。

では、問題です。
上の写真は、それぞれ何の野菜でしょうか?

【5月11日】毎朝ありがとうございます。

高井小学校のほとんどの子が、高井小入り口の横断歩道を渡って登校します。
この場所は、道が狭く、見通しも悪いため、気をつけて渡らなければなりません。
この横断歩道で、雨の日も、風の日も、暑い日も、雪の日も、毎日毎日、高井小児童の安全を見守り続けて、立って下さっている方がいらっしゃいます。
本当にありがとうございます。

高井小児童のみなさん、毎朝、ここの横断歩道は、感謝の気持ちをこめて、大きな声であいさつをしながら渡りましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月11日】交通安全教室【1年生】

3校時に交通安全協会の方を講師にお招きし、市安全安心課の協力を得て、交通安全教室を行いました。
はじめに交通安全で気をつけることや信号機についてのお話を聞いた後、保護者の方も一緒に実際に通学路を歩きました。
「信号が青になっても、右、左、右の確認をし、手を上げて渡りますよ。」「ここも危険なので、左右の確認を忘れないで下さい」・・・と、ここではこんなことに気をつけましょうということをその場で教えていただきました。
1年生のみなさん、今日教えていただいたことを忘れずに、きちんと1列に並んで、安全に登下校をしましょうね。

ご協力いただいた 交通安全協会の講師のみなさん、市安全安心対策課のみなさん、1年生保護者のみなさん ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/16 市陸上記録会
5/17 クラブ
5/22 学校評議員会