5月 6年 あいさつ運動(笑顔いっぱい)

 白山小学校では、学年でペアを組んで、毎朝あいさつ運動を行っています。
 5月28日(月)〜6月8日(金)は、6年生と1年生がペアを組んであいさつ運動を行います。
 みんなが元気にさわやかな一日を送ることができるように「自分から、大きな声で、相手の目を見てあいさつしよう」を合い言葉に、今日も気持ちのよいあいさつの声が響きました。
画像1
画像2
画像3

5月 2年 校外学習に行ったよ4

今回の校外学習では,グループごとに協力し合って,見学しました。
並んで歩いたり,みんなで仲良く,クイズをしたりしていますね。
帰校式では,校長先生のお顔を見ながらお話を聞くなど,集団行動の仕方も学びました。
お天気にも恵まれ,とても楽しい校外学習になりました。
画像1
画像2
画像3

5月 6年 理科(学びいっぱい)

 白山小学校の6年生は、「吸う空気とはいた空気ではどのようなちがいがあるのだろうか」を課題に学習しました。
 吸う空気とはいた空気をそれぞれ別のポリエチレンの袋に入れて、石灰水や気体検知管で調べ、比べました。
 白く濁った石灰水や変化が見られた気体検知管をみて、「予想通り!」と喜ぶ子どもたちでした。
 今日も「学びいっぱい」の6年生でした。
画像1
画像2
画像3

5月 1年生 初めての英会話 (学びいっぱい)

画像1
画像2
画像3
 初めての英会話の授業がありました。身ぶり手ぶりいっぱいのイブ先生の授業はとても楽しくて「NICE TO MEET YOU.」の挨拶の英語も大きな声を出していました。「ホット ボールゲーム」というボールまわしのゲームも大いに盛り上がりましたよ。 

5月 6年 よさこいソーラン(やる気いっぱい)

 白山小学校の6年生は、6月2日に予定されている運動会に向けて毎日練習を一生懸命頑張っています。
 今日は、自分たちが行った「よさこいソーラン」のビデオを観て、自分たちの良くできているところや直すところなどを確認しました。
 その後、校庭で行った「よさこいソーラン」は、今まで行ってきた中で最高のできあがりとなりました。
 運動会本番が今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5月 5年 緑の少年団3 (きれいいっぱい)

 今日の昼休みに, ゴーヤの苗を7本ずつ, 日当たりのいい1号棟前の花壇2カ所に植えました。昨年は, 立派な「緑のカーテン」ができあがり, 2階のベランダまですくすく伸びました。黄色い花がどんどん咲き, ゴーヤの実がたくさんなりました。
 今年も「緑のカーテン」を育て, 地球に優しい夏を過ごそうと張り切る5年生でした!


画像1
画像2
画像3

5月 5年 針と糸を使って (学びいっぱい)

 家庭の時間に, 並み縫い・玉結び・玉どめを習いました。さらしで練習した後に, フェルトで小物作りに挑戦しました。ボタンつきポーチ, 箱形の入れ物などカラフルな小物が仕上がりつつあります。
 今日は, 運動会の表現「よさこいソーラン」で使う「はっぴ」と「はちまき」に名前を
ステッチしました。
 
画像1
画像2
画像3

5月 5・6年 運動会の練習(やる気いっぱい)

 今日の運動会の練習は、表現「よさこいソーラン」でした。初めて校庭で行いました。
 和太鼓に合わせての入退場の練習、自分の踊る場所の確認をし、鳴子を持って踊りました。
 5年生は6年生に教えてもらったことを一生懸命表現していました。6年生は堂々と力強さを表現していました。練習は順調に進んでいます。当日の踊りが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5月 5・6年 運動会係活動(やる気いっぱい)

 5月24日木曜日6時間目、運動会の係活動が行われました。
 9つの係に分かれ、顔合わせをして、係分担を決めました。休み時間も使い、短い時間を工夫して、仕事を進めています。
 意欲満々、やる気いっぱいの5・6年生です。
画像1
画像2
画像3

5月 6年 計算力テスト(学びいっぱい)

 5月25日(木)白山小学校の6年生は計算力テストを行いました。
 50人一人一人が満点合格を目指して、集中して分数の計算に取り組みました。
 今日1日で見事全員合格することができました。
 「学びいっぱい」の6年生でした。

画像1
画像2
画像3

5月 運動会全体練習(やる気いっぱい)

運動会全体練習の2回目は、閉会式と全校大玉送りを行いました。
 閉会式は、整理運動、成績発表、退場の練習でした。
 全校大玉送りは、今年購入した大玉を使いました。応援団のリードのもと、1回戦は紅組が一度も大玉を落とさず、紅組が勝ちました。1年生は、大玉を楽しそうにさわっていました。
画像1
画像2
画像3

5月 2年 校外学習に行ったよ3(笑顔いっぱい)

自然博物館の展示をグループごとに見学です。
動く恐竜にみんなで見入ったり,猿から人間になるまでを見て歩いたりしています。
宇宙の美しさや水槽の魚にも夢中でした。
画像1
画像2
画像3

5月 5年 緑の少年団2 (きれいいっぱい)

 今日の2時間目に, サルビアを3本ずつ「木のプランター」に植えました。木のプランターと中に入れる培養土は, (社)茨城県緑化推進機構さんからいただいたものです。5年生みんなで植えたサルビアを「水と緑のなかよし広場」にきれいに並べました。
 ちょうどプランターを並べ終わったとき, ブルーのカラー帽子をかぶったかわいい子どもたちが散歩にやって来ました。しめった芝生で豆つぶくらいのカエルをつかまえたり, ビオトープをのぞき込んだり, 休み時間になったお兄さん・お姉さんたちと遊んだりしていました。
 青空と日差しが気持ちいい一日でした。

画像1
画像2
画像3

5月 5年 給食当番 (笑顔いっぱい)

 6年生が陸上記録会の日, 5年生が1年生の教室へ給食当番に出かけました。少し緊張した面持ちで1年生の教室での配膳をしました。小さな1年生がこぼさないように, 普段の配膳よりゆっくり丁寧に分ける5年生でした。

画像1
画像2

5月 6年 道徳(笑顔いっぱい)

 白山小学校の6年生は「銀のしょく台」を題材に道徳を行いました。
ビクトル・ユゴーが書いた「レ・ミゼラブル」の主人公ジャン=バルジャンが思い悩んだ末、助けてもらった司教の物を盗ってしまう。その際の司教の気持ちから「許す」ことのできる謙虚な心、広い心について子どもたちと考えました。
 司教のような人を許せる広い心をもちたい、強い心、優しい心があるからこそ人のことを許すことができるのではないかなど子どもたちから感想が聞かれました。
画像1
画像2
画像3

5月 運動会全体練習(やる気いっぱい)

 白山小学校では、6月2日に行われる運動会に向けて、全体練習が行われました。第1回目は、開会式の練習でした。
 全校児童が元気いっぱいの声で誓いの言葉を言ったり、運動会の歌を歌を歌ったりしました。
 高学年の児童は、司会や歌の指揮を担当したり、準備運動の手本となったり、運動会を成功させようと、やる気いっぱいです。
 
画像1
画像2
画像3

5月 1年生 運動会全体練習 (やる気いっぱい)

画像1
画像2
 運動会の全体練習が初めて行われました。1年生もしっかりした態度でがんばっていました。紅組と白組に分かれて歌う「ゴーゴーゴー」は,みんな,声も大きく迫力いっぱいでした。運動会本番が楽しみです。

5月 6年 詩を書こう(笑顔いっぱい)

 白山小学校の6年生は、先日行われた陸上記録会での思いを詩にしました。
 「自己をベストを出せた」「最高の陸上記録会だった」「自分とみんなで頑張った」「友だちがほめてくれた」「また一つ成長できた」「少し悔いが残った」「自然と涙が出てきた」など、自分の心の扉を素直な気持ちで開いて、書き上げることができました。
 50の素敵な贈り物が廊下に掲示されるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5月 1年生 ダンスの練習 やる気いっぱい

画像1
画像2
 運動会の練習が始まりました。1,2年生のダンスのタイトルは「怪盗少年少女 ももくろZ」です。筋力トレーニングを取り入れた元気いっぱいのダンスです。運動会当日,かっこいいダンスが披露できるように練習がんばっています。今日も,みんなで怪盗に 「へんし〜ん!」

5月 6年 運動会練習(やる気いっぱい)

 白山小学校では、6月2日の運動会に向けて、練習が始まりました。
 高学年の表現では、毎年6年生が5年生に「よさこいソーラン」を教え、伝統を引き継いでいます。
 今年も6年生が、5年生に踊りを教えています。昨年6年生に教えてもらった「よさこいソーラン」を5年生にしっかり引き継ごうと、やる気いっぱいの6年生です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31