【5月15日】ダンスの練習 順調です。【1〜3年生】

6月2日(土)の運動会に向けて、1・2・3年生の表現種目(ダンス)の練習が順調に進んでいます。
今日の3校時も、体育館できれいに並んで、一生懸命に練習をしていました。
1・2・3年生のみなさんの演技が今からとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月15日】陸上記録会が延期になりました。

明日16日(水)に予定されていた市陸上記録会は、本日の悪天候により準備ができないことと、明日のグラウンドコンディション不良が予想されるため、18日(金)に延期となりました。

なお、明日16日(水)の5・6年生の昼食は、給食の手配が整いましたので、お弁当の必要はありません。
18日(金)5・6年生は陸上記録会のためお弁当・水筒持参となります。

よろしくお願いいたします。

【5月11日】給食配膳上手になりました。【2年生】

2年生になって1ヶ月。
給食の配膳がとても上手になりました。
用意ができたら、とても良い姿勢で待っています。
1年生の良きお兄さんお姉さんとしてこれからもがんばって下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月14日】陸上記録会壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼休みに16日に行われる陸上記録会の壮行会が行われました。
計画や司会など5年生が中心になって進められました。
5、6年生の選手が壇上に上がり自己紹介を行いました。
その後、5年生の応援団が音頭を取り、エールを送りました。
16日にはベストを尽くし、自己新記録をたくさん出してほしいと思います。

【5月14日】陸上記録会最後の練習

陸上記録会に向けてがんばってきた陸上の練習も今日が最終日。
昼休みに壮行会でエールを送られた選手たちは、普段以上にがんばって最後の練習に取り組んでいました。
今日までの練習の成果を是非16日の陸上記録会で発揮してきてほしいです。
当日はみんなの願いが戸頭東小まで届くように高井小一丸となって、応援したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月14日】クールビズ実施について

取手市では、地球温暖化防止および省エネルギーに資するため、夏季における軽装化(クールビズ)を実施しております。
原発の事故に伴う電力不足が予測されるため、本年度は5月7日(月)から10月31日(水)まで実施予定ですので、ご理解いただきますよう何卒よろしくお願いいたします。

【5月14日】歩道の歩き方

登下校に関して、きれいに1列で歩く班、大きな声であいさつができる班が増えてきました。しかし、学校前の歩道が2列3列になってしまう班がたくさん見られることがあります。どの場所でも安全を考慮して1列で歩きましょうと指導をしています。今後も、1列での安全な登下校と大きな声でのあいさつを引き続き指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5月11日】高井小植物図鑑〜その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が生活科の学習で野菜の苗を植えました。
毎朝、みんな熱心に水やりをしています。
どんな野菜ができるか楽しみですね。

では、問題です。
上の写真は、それぞれ何の野菜でしょうか?

【5月11日】毎朝ありがとうございます。

高井小学校のほとんどの子が、高井小入り口の横断歩道を渡って登校します。
この場所は、道が狭く、見通しも悪いため、気をつけて渡らなければなりません。
この横断歩道で、雨の日も、風の日も、暑い日も、雪の日も、毎日毎日、高井小児童の安全を見守り続けて、立って下さっている方がいらっしゃいます。
本当にありがとうございます。

高井小児童のみなさん、毎朝、ここの横断歩道は、感謝の気持ちをこめて、大きな声であいさつをしながら渡りましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月11日】交通安全教室【1年生】

3校時に交通安全協会の方を講師にお招きし、市安全安心課の協力を得て、交通安全教室を行いました。
はじめに交通安全で気をつけることや信号機についてのお話を聞いた後、保護者の方も一緒に実際に通学路を歩きました。
「信号が青になっても、右、左、右の確認をし、手を上げて渡りますよ。」「ここも危険なので、左右の確認を忘れないで下さい」・・・と、ここではこんなことに気をつけましょうということをその場で教えていただきました。
1年生のみなさん、今日教えていただいたことを忘れずに、きちんと1列に並んで、安全に登下校をしましょうね。

ご協力いただいた 交通安全協会の講師のみなさん、市安全安心対策課のみなさん、1年生保護者のみなさん ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月11日】家庭教育学級開級式

本日ランチルームにおいて、平成24年度家庭教育学級の開級式が行われました。
今年1年間よろしくお願いいたします。

家庭教育学級役員の皆様、本日までの準備お疲れ様でした。
今後とも、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月10日】教室にメダカがやってきました!【5年生】

5年生の教室にメダカがやってきました。
5年生は理科で魚を育てたり、卵の変化の様子を調べたりして、動物の発生や成長について考える学習があります。
みんなで教室の水槽を囲んで、よく観察していました。
教室のメダカが卵を産んで、どのように成長していくか、これからの観察が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月8日】野菜苗植え【2年2組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3・4時間目の生活科は「花や野菜をそだてよう」でした。

去年チューリップなどを植えていた植木鉢の土を新しいものに入れ替えて、きゅうりなどの野菜を植えました。

暑い日差しの中がんばって作業しました。

【5月10日】掲示ポスター作成【フォレスト】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の読み聞かせに引き続き、図書室の掲示ポスターの作成もしてくださいました。

いつも季節やイベントに応じた掲示物を作ってくださいます。

どんなものができあがるか楽しみですね♪

【5月10日】今年度初の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めての朝の読み聞かせを行いました。
朝の読み聞かせは図書ボランティア フォレストのみなさんのご協力を得て、今年度は月に2回実施予定です。
毎回、楽しいお話や感動的なお話などを選んで読んでいただき、子どもたちはいつもこの読み聞かせの時間をとても楽しみにしています。
今日もどの学年の子も熱心に聞き入っていました。

フォレストのみなさん、今年もよろしくお願いいたします。

【5月9日】PTA全体会および第1回運営委員会

本日研修室においてPTA全体会および第1回運営委員会が開かれました。
PTA会長あいさつ、学校長あいさつ、自己紹介の後、運動会やどんぐりっこ祭り等について話し合いが行われました。PTA会長、総務のみなさんを中心に終始和やかな雰囲気で進みました。
本日お集まりいただいたPTAの皆様、お忙しい中ありがとうございました。
今年1年間よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月8日】体力テスト練習【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目の体育では体力テストの練習をしました。

1年生にとっては初めての体力テストです。
きっと分からないことだらけでしょう。

先生のお話をしっかり聞いて、練習がんばってくださいね。

【5月8日】植物を育てよう【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6時間目の理科の授業では「植物を育てよう」ということで、花や野菜の種を蒔きました。

オクラ・枝豆・ホウセンカ・ひまわり・マリーゴールドの5種類。

みんなでしっかり世話して大きな花を咲かせましょう!

【5月7日】運動会の練習、始まりました【1〜3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から1・2・3年生で運動会の練習が始まりました。

今年は例年より早い6月開催の運動会。
今日はゲストティーチャーを招いてのダンス練習になりました。
本番ではきっとすばらしい演技をみせてくれるでしょう♪
がんばって練習してくださいね。

【5月8日】なかよし給食

今日の給食はなかよし給食です。
1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生が半分ずつ教室を移動して
給食を食べます。
上級生のお話を楽しそうに聞いたり、下級生の面倒を優しく見てあげたり、
とても温かい雰囲気の中、どのクラスも和やかになかよし給食を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/30 運動会予行
6/2 第31回春季大運動会
6/4 振替休業日