最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:19
総数:130699
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

えびが大好き日本人!

今日のメニューは、かけうどん・えびのてんぷら・オレンジ・牛乳です。

日本人はえびが大好き。日本は世界の中でもたくさんえびを食べる国と言われています。また、昔から縁起物の食べ物としても大切にしてきました。長いひげ、曲った腰から長生きをイメージするとされ、お祝の席には必ず登場します。えび特有のうま味はアミノ酸によるものです。
画像1 画像1

感嘆符 プランターに花を植えたよ!

 3年生が、プランターに花の苗を植えました。セブンーイレブン緑の基金より寄贈いただいた苗です。土の深さや、苗の植え方など実際に体験してみないと分からないものです。自分で植えた花だと思うと、花を見る目も違ってくるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 「学び合い」の充実をめざして

 4年生の国語の授業です。今年度の本校の研究主題は「自分の考えをもち、ともに学び合うことのできる児童の育成」です。今年度は特に「言語活動を充実させる指導法の工夫」について、国語科を中心として研究しています。小グループで考えを交流しあいながら、自分の考えを深めていけるように学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 欠席ゼロ 10日目です

 4月から数えて、全員登校の日数が10日になりました。84名全員が元気に登校できることはすばらしいことです。常日頃「自分の命は自分で守る」大切さを子どもたちに話していますが、健康管理も自分でできるようになるのが理想です。「早寝・早起き・朝ごはん」の習慣が身につくようご家庭でもご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

感嘆符 セブンーイレブン緑の基金様より花の苗をいただきました

 6年生が、プランターにサルビアやマリーゴールド、日々草など花の苗を植えました。今回セブンーイレブン緑の基金様より花の苗やアジサイの苗、プランターの土などを寄贈していただきました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 和太鼓練習はじまりました!

 9月の方部小学校音楽祭などへの参加に向け、4年生の和太鼓練習が本格的にはじまりました。本日は例年ご指導頂いているいわき鼓童会の高橋さんに練習を指導していただきました。心をひとつにして取り組む太鼓演奏で、団結力も育んでまいります。
8月7日の平の七夕祭りに、今年も5年生が参加する予定でおります。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育月間♪

今日のメニューは、ごはん・スープぎょうざ・レバーメンチカツ・牛乳です。

今月は「食育月間」です。一生を健康で楽しく生きていくために、その生きる力を「食」を通して身につけることがねらいです。毎日の食事は、脳の発達と深く関係していて、一緒に食べた人や場所、食材や料理などを通して、どんどん脳の世界を広げていきます。今月は「食」について考えてみましょう♪
画像1 画像1

感嘆符 2年生 読み聞かせを行いました

 遠藤さんが読み聞かせにきていただきました。毎回子どもたちは楽しみにしています。おかげさまで本好きな子どもたちに育っています。
画像1 画像1

感嘆符 環境美化活動を行いました

 資料室の整理や下足箱、トイレなどふだんできないところまで環境美化清掃を行いました。自分たちの学校をきれいにするために、一生懸命作業する児童の姿は大変すばらしいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 良い歯の集会を開きました!

 学校歯科医の吉田先生、歯科衛生士の矢島先生、蛭田先生、溝井先生をお迎えして、良い歯の集会を開きました。虫歯の少ない学年と、虫歯になったことのない児童8名の表彰を行いました。その後低学年・中学年・高学年に分かれて、歯の磨き方の指導をしていただきました。今年度は「虫歯ゼロ」を目指しています。現在のところ、治療率は61%です。虫歯は自然に治ることはありませんので、早めにお子さんの受診をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 助かっています!

 図書環境ボランティアの皆さんが、図書の整理に来てくださいました。バーコードのシールを図書に張り付ける作業をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 地域の方にゲートボールを教えていただいています

 昨日はクラブ活動がありました。ゲートボールは今年も地域の方が講師で教えにきてくださいます。一年間よろしくお願いいたします。
 その他の写真は、家庭科クラブとパソコンクラブの活動風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上リハーサル大会へ 出発!

 6年生が、本番の会場となるいわき陸上競技場でのリハーサル大会に出かけました。土とは異なるトラックの感触を確かめ、本番に向けてしっかり調整してきてほしいものです。写真は校庭での練習風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 お知らせ 明日は弁当の日 です

 明日は陸上大会リハーサル大会のため、「弁当の日」となりますので、よろしくお願いいたします。今月は、弁当の日が多いため、学校だよりやホームページ等でご確認ください。
 学校の畑のじゃがいもの花が満開です。可憐な紫色の花が、緑によく映えています。
画像1 画像1

感嘆符 委員会活動がんばっています!

 それぞれの委員会で、積極的な活動をしています。自分たちでこんなことをしてみたい、というふうに企画・立案する力も育てていきたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 バナナはバナナ さくらんぼは?

 1年生がスーザン先生と外国語に親しむ体験です。身の回りにはカタカナ英語があふれています。「これは英語で何ていうんだろう?」子どもたちの知的好奇心を大切にしていきたいものです。
画像1 画像1

大人気!カレー風味のそぼろに♪

今日のメニューは、ごはん・じゃがいものそぼろに・さばのおかかに・ミニトマト・牛乳です。

今日の煮物に使われているカレー粉は、世界で一番使われている香辛料です。カレー粉はインド生まれで、タミール地方のカリ(汁)がなまったものといわれています。カレー粉はハラペーニョやクミン、ターメリック、コリアンダー、カルダモンなど20〜30種類の香辛料を粉にして混ぜ合わせて作ったものです。カレーの本場インドではそれぞれの家庭で使う分量が違うので、同じ味のカレーはないそうです。

カレーの味がして、子どもたちには大人気のそぼろにでした。
画像1 画像1

感嘆符 地震は いつ来るか分からない!

 第1回目の地震対応訓練を行いました。地震はいつ、どこで起こるか分かりません。自分の身は自分で守ることができるよう、授業中や休み時間等いろいろな場面で訓練を実施してまいります。ご家庭でも、家の中や外にいるときの避難の仕方について日頃より話し合っておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書の貸し出し日です

 図書の貸し出し日には、貸し出しカウンターの前には、子どもたちの人だかりができます。どんな本を読んでいるのか、ご家庭でも話題にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

毎月1日は あいさつ運動

 6月のスタートです。毎月1日は、渡辺公民館前で、地域の方々によるあいさつ運動が行われています。毎回ありがとうございます。朝からさわやかなあいさつができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/7 知能テスト
6/8 鑑賞教室
6/11 全校集会・クラブ活動
6/12 弁当の日・陸上リハーサル大会予備日
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042