最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:19
総数:130699
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

青じそに注目!

今日のメニューは、しょうゆラーメン・しそぎょうざ・ココア豆乳プリン・牛乳です。

しそぎょうざに使われている青じそには「カロテン」と「カルシウム」がとても多く含まれていて、カロテンはコレステロールが増えないようにする働きがあり、動脈硬化の予防や、がん予防など注目されている食品です。カルシウムは骨を強くしたり、ストレス・イライラをやわらげる働きをします。

しそぎょうざは子どもたちにとても人気があるメニューです♪

感嘆符 ◎お知らせ 明日は陸上大会激励会と心肺蘇生法講習です

○ 陸上大会を来週20日に控えて、明日15日(金)、陸上大会の激励会を10:30より行います。5年生とのリレー対決もありますので、ご都合のつく方はぜひご覧になってください。
○ 明日の15:15分より、学校保健委員会を開催いたします。内容はAEDの使用方法などを含めた心肺蘇生法講習会です。事故はいつなんどき発生するか分かりません。事前に申し込みをされなくても、当日参加も受け付けますので、ぜひご参加ください。
画像1 画像1

感嘆符 「ゆめのぼうけんものがたり」

 2年生の図工の授業です。「ゆめのぼうけんものがたり」を一人一人が画用紙の上に描いていました。宇宙や、家、バスなど、思い思いに夢を広げて、夢の中の絵の主人公になっていました。子どもたちの空想力は豊かですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 木工作品 力作ぞろい

 4年生教室前に、図工の「木々を見つめて」で製作した作品が展示されています。昨日は作品の鑑賞会を開きました。自分の作品だけでなく、他の人の作品の良さを見つける力も大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしい給食♪

今日のメニューは、ごはん・あじつけのり・わかめとたまごのスープ・とり肉のからあげ・牛乳です。

今日は「おいしい」についてです。食事をおいしいと思って食べると、体にとても良いことがあります。それは、脳に気持ちの良い刺激が伝わり、病気に負けないようにする力、つまり体の免疫力を高めるはたらきをします。

反対にいやな気持ちやまずいと思って食べると、病気にかかりやすくなることもあります。食事のときには、落ち着いた気持ちで、楽しい雰囲気の中で食べられるようにしたいですね。
画像1 画像1

感嘆符 かかし ただいま 製作中!

 5年生がかかし作りに挑戦です。たんぼの応援団長の遠藤さん初め5名の皆さんが指導に来て頂きました。おかげさまで個性豊かなかかしができました。かかしは来月たんぼに立てる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 窓ガラス美術館

 1年生の窓に、図工で作った作品が飾られています。「ひかりのくにのなかまたち」をモチーフにして、色とりどりのプラスチック素材で作りました。光に反射してとてもきれいです。学校にお立ち寄りの際は、1年生美術館におこしください。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 「ざぼんじいさんのかきのき」

 遠藤さんによる読み聞かせです。いつもご自宅にある絵本の中から選んで持ってきていただいています。今日は「ざぼんじいさんのかきのき」という絵本でした。聞いている時の子どもたちの目は真剣そのものです。読み聞かせは集中力が高まりますね。
画像1 画像1

感嘆符 むし歯を治しましょう!

 昨日の全校集会で、むし歯のない子の表彰を行いました。6年生で、むし歯が一本もない子どもが1名いました。12年間一度も虫歯がなく生活できたのは、本人の努力はもちろんですが、ご家庭での生活習慣がすばらしいということだと思います。
 今年度は、全校で「むし歯ゼロ」に取り組んでいます。現在のところ、むし歯の保有児童は19名います。虫歯は自然に治ることはありません。生涯に渡って健康な生活を送るためにも、お子さんのむし歯の早めの治療をお願いいたします。
 保健室前に「歯と口の健康コーナー」の掲示をしました。児童の歯の健康に対する意識を高めていきたいと思います。
画像1 画像1

感嘆符 10冊目!

 毎週図書委員会が本の貸し出しを行っています。多い児童で、現在のところ10冊です。今年一年間の目標に「本を400冊読む」という目標を立てた児童もいます。本は思考力や想像力だけでなく感性や心も磨いてくれます。いい本と出会うことで、人生観が変わることもあります。1週間に1冊として、1年間で50冊、すべての児童が、図書館やしおかぜ号から本を借りて読めるようにしてほしいと思います。ご家庭でも読書の習慣作りにご協力ください。
画像1 画像1

感嘆符 明日は弁当の日です プール開きは延期です

○ 明日は「弁当の日」ですのでよろしくお願いします。
○ プール開きは、年間計画では、明日の予定でしたが、21日(木)に延期いたしま  す。水質検査の結果が届きましたら、保護者の皆様に文書で、水質検査の結果や空間線 量、プール開きやプールの利用方法などについてお知らせいたします。
画像1 画像1

海のかおり♪

今日のメニューは、むぎごはん・シーフードカレー・ミックスベジタブルソテー・牛乳です。

シーフードカレーに入っている「いか」のお話です。いかは「コレステロール」がたくさんあるので、体によくない…というイメージがありましたが、実はその逆で、いかの持っている「タウリン」という物質がコレステロールを下げる働きをしたり、肝臓の働きや神経の働きをよくする健康によい食品だということがわかってきました。

ちなみに日本は、世界一いかを食べている国だそうです。


画像1 画像1

感嘆符 サツマイモの苗を植えました

 総合的な学習の時間を使って、サツマイモの苗を植えました。順調に育って大きなサツマイモがとれるといいですね。植え方は永山さんに指導していただきました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 電池で動く車

 4年生の理科の授業です。電池のつなぎ方で、動き方はどう違うかなど学習しました。電気自動車が現実のものになってきている今、将来的には電池で動く車も登場するかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

日本型食事でよくかんで食べよう♪

今日のメニューは、ごはん・ごじる・あかうおたつたあげ・きりぼしだいこんのふくめに・牛乳です。

今日は「日本型食事」の日です。主食がごはん、主菜があかうおたつたあげ、副菜がきりぼしだいこんのふくめに、汁ものがごじるです。昔から伝わっている日本型の食事は、栄養のバランスがよく、しっかりかんで食べる料理が多いため、健康に過ごすことができます。


画像1 画像1

ディズニーの音楽にウットリ♪

 「ミューゼアンサンブル」の皆さんをお招きして、音楽鑑賞教室を開きました。プロの演奏に、子どもたちと希望で鑑賞された保護者の皆さんは、すっかり魅了されていました。演奏に合わせて一緒に校歌や「さんぽ」を歌うなど楽しい一時を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 プランター花植え完了です

 5年生がプランターに花を植える作業を行ってくれました。プランターを職員室前の通路に並べて完了です。毎日きれいな花を見ながら登下校ができますね。  
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 3Yジュニア活動日です

 3名の児童が、3Yジュニア運動の一環であいさつ運動を行っています。今朝は洞地区の登校班のあいさつがすばらしかったとのことです。朝からさわやかなあいさつができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

えびが大好き日本人!

今日のメニューは、かけうどん・えびのてんぷら・オレンジ・牛乳です。

日本人はえびが大好き。日本は世界の中でもたくさんえびを食べる国と言われています。また、昔から縁起物の食べ物としても大切にしてきました。長いひげ、曲った腰から長生きをイメージするとされ、お祝の席には必ず登場します。えび特有のうま味はアミノ酸によるものです。
画像1 画像1

感嘆符 プランターに花を植えたよ!

 3年生が、プランターに花の苗を植えました。セブンーイレブン緑の基金より寄贈いただいた苗です。土の深さや、苗の植え方など実際に体験してみないと分からないものです。自分で植えた花だと思うと、花を見る目も違ってくるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/15 陸上激励会・学校保健委員会(心肺蘇生法)
6/18 ALT来校・クラブ活動
6/20 陸上大会・しおかぜ来校・弁当の日
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042