最新更新日:2019/03/28
本日:count up20
昨日:16
総数:130564
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

いろいろな豆♪

今日のメニューは、コッペパン・レモンハニー・イタリアンスープ・ウインナーとまめのトマト煮・ブルーベリーゼリー・牛乳です。

今日は豆がいっぱいのトマト煮です。おなじみのひよこ豆とえんどう豆、いんげん豆を、「黄金のりんご」とも呼ばれている栄養たっぷりのトマトで味付けをしました。また、豆を毎日食べると健康によいといわれています。豆が苦手な人も少しずつでも食べられるようにがんばりましょう♪
画像1 画像1

感嘆符 お客様が来られました

 いわき市教育委員会といわき教育事務所の先生方3名が来校され、学校の施設や児童の学習する姿を見ていかれました。整った環境の中で、真剣な表情で学習している子どもたちの様子に感心されていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 朝のマラソンがんばっています

 今朝はオホーツク高気圧に包まれ、さわやかな青空の下、朝のマラソンに児童が励んでいました。年度末に行われる泉・渡辺マラソンに向けてだけでなく、自分自身の体と心を鍛えるためにも継続してがんばってほしいものです。
画像1 画像1

やっぱり人気!ツナごはん

今日のメニューは、ツナごはん・みそしる・きのこしのだに・牛乳です。

みんなが大好きなツナごはん!そこで今日はツナのお話です。背中の青い魚(まぐろ・さば・いわしなど)には、血液の流れを良くしたり、脳の働きをよくするEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)などを含んでいます。その中でも、まぐろはDHAの量が魚の中でトップです。

ツナごはんはやっぱり子どもたちに大人気。今日は残飯の量がいつもより少なかったです。おいしいものならいっぱい食べられる…食事の楽しさは「美味しい!」と感じるところからですね。
画像1 画像1

感嘆符 渡辺地区の球技大会に参加!

 24日(日)に地区の球技大会が開かれました。ソフトボール、バレーボール、ゲートボールに熱戦が繰りひろげられ、本校児童も大人たちに混ざって出場していました。応援にもたくさんの児童が来ていました。3世代にわたって、地域の人々と交流する機会は、児童にとっても良い経験ですね。地域の中で子どもが健やかに成長しているのを実感します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スタミナ肉みそ丼☆

今日のメニューは、むぎごはん・ごもくスープ・スタミナ肉みそ・こざかな・牛乳です。

今日は、これからの夏に向かってピッタリなピリッと辛い肉みそをたっぷりかけたボリューム満点のどんぶりです。

豚肉をたくさん使っていますので、疲れをとってくれたり、イライラを防いでくれます。また、たんぱく質も多く含んでいて毎日体の中の筋肉や脳、心臓、胃、肝臓などを大きく成長させる働きがあります。
画像1 画像1

感嘆符 雨の日は本を読もう

 図書環境ボランティアで、遠藤さんがご夫妻で、図書の掲示をしてくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。
 本日は、雨で校庭で遊べないこともあってか、図書室に本を借りる児童の姿が目立ちました。1週間に最低1冊の読書習慣を身につけさせたいものですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 3年生の学習の足跡

 3年生の国語の授業です。少人数ならではの学習形態です。友だちの顔を見ながら、意見の交流をして、自分の考えを深めています。今年度は学び合い学習に学校全体で取り組んでいます。
 教室前の廊下には、図工の作品が掲示されています。お立ち寄りの際には、ぜひご覧
ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 読み聞かせボランティア 2回目です

 本日は読み聞かせボランティアの皆さんの全体活動の2回目です。5名の皆さんが読み聞かせをしてくださいました。子どもたちの「聞く力」が確実に向上してきていることを実感します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あじさいの秘密・・・

今日のメニューは、みそかけうどん・まめとかぼちゃのコロッケ・あじさいゼリー・牛乳です。

今日のデザートはあじさいゼリーです。でも、あじさいの花や葉を使っているわけではありません。ブルーとピンクのあじさいの花をイメージしたぶどう味のゼリーです。

実は、あじさいには有毒物質が含まれていて、食べることはできません。食べると吐き気やめまいなど食中毒を起こします。あじさいにふれた後は、よく手を洗いましょう♪
画像1 画像1

感嘆符 1年生読み聞かせにくぎづけ

 今日は、田子さんが読み聞かせにきてくださいました。プロの話術に1年生もすっかり魅了されて、絵本の世界に引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 プール開きを行いました

 2年ぶりのプールでの授業再開です。各学年の児童による水泳の授業での目標の発表や6年生の児童4名による模範泳法の見学などを行いました。プールサイドでは、Tシャツやバスタオルでなるべく肌を露出しないようにし、シャワーやうがい、洗眼を確実に実施するよう指導しました。子どもの命、安全・安心を第一に考えてプールでの水泳指導を行ってまいりますので、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
 ○本日のプールの状況は以下のとおりです。
  気温:21度 水温:24度
  放射線の空間線量(単位μシーベルト/h)
  1cm高:0.13 50cm高:0.12  1m高:0.11 
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 陸上大会がんばりました!

 昨日行われた第三ブロック小学校陸上大会には、多数の保護者の皆様の応援ありがとうございました。子どもたちは全力を出し切り、達成感を味わっていました。新調したオレンジのユニフォームも輝いていました。閉会式後に卒業アルバムの記念撮影があり、携帯電話で撮影した写真を載せておきましたのでごらんください。
 昨日の大会で入賞した児童は3名で、男子100MAで1位、女子800Mハードルで3位、男子走幅跳で8位でした。おめでとうございました。

陸上大会がんばりました

画像1 画像1




エリンギの力♪

今日のメニューは、ねじりパン・肉だんごとエリンギのスープ・ハムチーズピカタ・メロン・牛乳です。

エリンギは、活性酸素の働きを抑えるビタミンB2、骨をじょうぶにするカルシウムの吸収を助けるビタミンD、血圧を調整し、とりすぎた塩分(ナトリウム)を体の外に出す働きがあるカリウムをたくさん含んでいます。

そのほかにも食物繊維が多く、体の中をお掃除してくれます。また、肝臓に脂肪をつきにくくしてくれるので、病気を予防してくれる働きもあります。
画像1 画像1

重要 お知らせ 明日は弁当の日・副教材の集金日です

○明日は、陸上大会のため、弁当の日です。

○6月8日づけのお知らせでご案内したとおり、20日(水)〜22日(金)までの3日間、副教材の集金日となりますのでよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

感嘆符 図書環境ボランティア活動 ありがとうございます

 図書環境ボランティアの皆さんの活動日です。図書のバーコードシールの貼り付けをしていただきました。ボランティアに今回から1名新たに加わって登録者は10名になりました。たくさんの方のご協力に感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 2年生国語 授業研究会を開きました

 「相手に伝わるように、自分の思いや考えを進んで表現する能力を育成するための指導はどうあればよいか」を授業のテーマとして、校内授業研究会を開きました。迷子の子どものお知らせのアナウンスをする設定で、グループごとに「大事なことをおとさずに、話したり聞いたりする」活動を行いました。子どもたちは、真剣な表情で課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もったいないよ!食べ残し。

今日のメニューは、ごはん・肉じゃが・かつおのなんばんづけ・牛乳です。

今日は「もったいないよ!食べ残し」についてです。

みなさんは食べ残したもののことを考えたことがありますか?小名浜の給食センターでは、9000人分も作っているので、食べ残しがゼロという日はありません。残した食べ物は、給食センターで残滓処理機を使って処理します。

食べ残しを一人一人が減らす努力をすれば、生ゴミも減り、地球環境にもよいですね。「もったいない」と感じる気持ちを食べ物に対していつも持ちたいですね。
画像1 画像1

感嘆符 スーザン先生と楽しく英語の勉強

 2年生が、曜日の言い方など英語に楽しく触れる活動をしました。何度もくりかえすうちに、スーザン先生の発音どおりにまねができるようになりました。外国語の学習は「まねる」ところから始まります。英語にたくさんふれる機会を多くしていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/28 うらら苑訪問・弁当の日・陸上予備日
6/29 弁当の日・陸上大会予備日
7/2 委員会活動・ALT訪問・クラブ活動
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042