最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:37442
山舟生(やまふにゅう)小学校へ、ようこそおいでくださいました。

冬の森林学習 そり体験

 昼食後は、みんなで楽しく雪遊びをしました。一人乗り、3人乗りのそりや、チューブのそりは、乗ってみるとなかなかスピード感があり 子ども達の歓声が雪山に響きました。
 全員が雪の森林環境をそれぞれに体験できたことで、とても思い出に残る一日となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の森林学習 活動編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
磐梯青少年交流の家に到着後、早速スノーシューをはいて、森の中に入っていきました。動物の足跡、小動物が枝をかじった後など現地の先生に説明していただき、冬の環境を改めて肌で感じてきました。
また、スノーシューをはいていても、慣れないために足が取られて動きにくく、疲れてしまう場面もありました。

冬の森林学習 出発編

1月17日(木)は、1学期に続いて猪苗代町で森林学習を行いました。もちろんあたりは雪で覆われているはず。1〜6年生までの全校生で出かけました。自然は、私たちをどのように迎えてくれるのでしょうか。とても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

だんごさしー3

全校生で飾りを付けた だんごさしの木 後ろの雪景色と合ってとてもきれいに見えます。
飾り終えた後には、佐藤公民館長が、いろんな子ども達の質問に答えていただきました。みんな 「なるほどー」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

だんごさしー番外?

本日おいで頂いていた、齋藤前公民館館長様よりだんごさしのじきに作るものとして、「いなほ」を紹介いただきました。五穀豊穣、豊作を祈願してのものだそうです。
皆さん飾り付けで、とても芸術的に仕上がっていると感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だんごさしー2

本校児童も、地区の皆さんにいろいろ教えていただきながら、順調に作業を進めています。餅を伸ばして、切って、丸めて、木につけて、いろんな事を全員が体験しました。
 でも、「だんごは、いくつつけるんだろう。」「色は何色でもいいのかな。」「なんでみずきの木につけるのかな。」などいろんな疑問もわいてきます。これは、後で質問することになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だんごさしー1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、大雪の朝を迎えました。校庭には、降り積もったった雪が30cm以上はあると思います。
 さて、連休明けの今日は、子ども達が楽しみにしていた
「だんごさし」の日です。山舟生公民館の「いきいき学級」の皆さんと一緒に全校生で行いました。手順としては
 ○はじめに ー 開会とゲストティチャーの紹介
1 白い餅、きびで色を付けた黄色い餅をつく。
2 餅を伸ばして、適当な大きさに切って丸める。
3 丸めた餅を「みずき」の木につける。
4 自分たちで作った飾りなどを木に付ける。
 ○おわりに ー わからないことの質問、御礼
の予定でした。
早速活動スタートです。

校庭に積雪

3学期がスタートして2日目。朝から冷え込んでいましたが、ふわふわと雪が降り出し、3時間ほどで校庭に雪が積もりました。
 昼休みには、早速児童が校庭に出て「雪投げ、雪だるま?つくり」に挑戦していました。
いつのまにか先生も入って、校庭尾を楽しく駆け回り、山舟生の地に子ども達の甲高い声が響き渡りました。
元気な子ども達と共に順調に3学期スタートを切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
伊達市立山舟生小学校
〒960-0703
住所:福島県伊達市梁川町山舟生字高倉61
TEL:024-577-1403
FAX:024-577-1582