献立紹介

画像1
* メニュー *

食パン
牛乳
コロッケ
ボイルキャベツ
肉団子スープ

食パンにコロッケとボイルキャベツを挟むとコロッケサンドになりました。
手作りの肉団子は一つ一つ手作りなので,大きさが多少違いましたね。
野菜が苦手な人でも,サンドにするといつもより食べた人もいたのではないでしょうか。

今日のよく食べたクラスは…。
1年2・3・5組,2年3組,3年5組でした。

今日の行事食 「どんど焼き」

小正月(=1月15日)前後の行事で,お正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを家々から持ち寄り,一箇所に積み上げて燃やすという日本全国に伝わるお正月の火祭り行事です。
神事から始まったのですが,現在では宗教的意味あいは少なくなっています。

田んぼや空き地に長い竹(おんべ)や木,藁(わら),茅(かや),杉の葉などで作ったやぐらや小屋(どんどや)を組み,正月飾り,書き初めで飾り付けをした物を燃やします。
残り火で柳の木や細い竹にさした団子,あるいは餅を焼いて食べるという内容で1月15日前後に各地で行われます。

どんど焼きの火にあたること,焼いた団子を食べれば,その1年間健康でいられるなどの言い伝えもあります。
無病息災(むびょうそくさい)・五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈る民間伝承行事です。



献立紹介 1/21

画像1
* メニュー *

麦ごはん
牛乳
松風焼きごまソースかけ
お浸し
けんちん汁

松風焼きがどんな料理なのか気になって聞きに来てくれた人がいました。
今回初登場なのですが,よく食べてくれました。

よく食べていたクラスは…
1年1・2・5組,2年4組,3年4組でした。
2・3年生はいつもよく食べる5組さんを抜いていました。


今日の行事食 「松風焼き」

松風焼きは,お正月料理の一つなので,今年も食べた人がいるかもしれません。
由来は,能の「松風」というお話からきています。
今日実際に見て気付いた人もいたと思いますが,松風焼きの裏には何もついていなくさびしいもので,裏(浦)がさびしい=「松風」と命名されました。
ではどうしてお正月にそんなさびしい料理を食べるのでしょう?
それは「裏が無い」=「かくし事がなく正直な様子」を表すからです。
今年一年、悪い事をせず、まっすぐに生きてゆきましょうという願いが込められています。

給食紹介 1/11

画像1
日本の食べ物の旅【秋田県】

* メニュー *

麦ごはん
牛乳
ホッケの塩焼き
切り干し大根の煮物
だまこ汁

今日の汁には秋田県でもよく食べられる「だまこ餅」を入れただまこ汁を作りました。
秋田県では「なまはげ」や「きりたんぽ」,米の品種の「あきたこまち」,魚と塩で作る「しょっつる」が有名なものです。
「きりたんぽ」はつぶしたごはんを竹輪のように杉の木に巻きつけて焼き,棒から外して切ったものですが,「だまこ餅」はうるち米を3cm位のお手玉(だまこ)のように丸めて焼かずに他の具と一緒に味噌か醤油味のお鍋に入れて「だまこ鍋」としてよく食べられています。

今日の行事食 「鏡開き」

 お正月に神様にお供えしたもちを下げ,木づちや手で割りほぐしますが,「割る」や「切る」は縁起の悪い言葉なので,「開く」という言葉を使い,お餅はお汁粉やお雑煮にします。
 特に鏡餅を食べることは,「歯固め」ともいわれ,歯が丈夫で長生きできますようにという願いを込めて行います。


献立紹介 1/8

画像1
* メニュー *

ミルクパン
牛乳
ハヤシシチュー
ほうれん草のソテー

皆さんに人気のあるミルクパンやハヤシシチューで3学期がスタートしました。
本年も宜しくお願い致します。

久々の給食時間には,楽しそうな話し声も聞こえてきました。
全学年を通してよく食べるクラスは5組ですが,1年生は1・2・3・5組がよく食べています。

1月は行事食が沢山ある月ですが,今日は『おせち』です。
お正月に食べる『おせち』の料理には,新年が良い年となるように様々な願いが込められています。
田作り・たたきごぼう…鰯(いわし)は昔は田の肥料にも使われ,ごぼうは鶴(つる)に見立て,豊作の願いを込め。
鯛(たい)…めでたいことより,縁起の良いもの。
海老(えび)…腰が曲がるまで長生きできるように。
黒豆…魔除けの黒色と,まめで健康に過ごせるように。
伊達巻き…巻物に見立て,知識が増えて勉強ができるように。
きんとん…お金に見立て,お金持ちになりますように。
     栗は勝ちぐりともいい,運を呼び込む食べ物とされてきました。
昆布巻き…よろこぶということより,1年中楽しく暮らせるように。
蓮根…穴があることから,見通しがきくこと。
数の子・里芋・八つ頭…卵や芋の数が多いことより,子孫繁栄を願うことより食べられます。

第3学期 始業式

画像1画像2
司会の先生からの,「2013年最初の式なので,心新たにしっかりやろう。」との掛け声で始まりました。校歌を歌った後に,生徒代表の抱負発表がありました。目標をしっかりもってがんばりたい,苦手を克服するために粘り強く頑張りたいなど,具体的に自分の課題を挙げて取り組んでいく意気込みが述べられていました。式辞では,校長先生から,第3学期は学年のまとめの時期でもあるので,1日1日を大事に過ごしてほしいと伝えました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/30 期末テスト3年
1/31 期末テスト3年