最新更新日:2018/05/05
本日:count up2
昨日:0
総数:34542
ようこそ!大野第二小学校のホームページへ!!

校長先生と給食!

画像1
今日の給食は、なんと、校長先生といっしょに食べました。みんなで楽しくお話しながら、おいしく頂きました。

目指せ新記録!

画像1
画像2
画像3
2月には長なわとび大会があります。それぞれのクラスで、昨年までの記録を破り、新記録を打ち立てるため心を一つに練習しています。

今日も楽しかった!読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
今日は今年度6回目の、たまゆらの会のみなさまによる読み聞かせがありました。今日も、1・2年生、3・4年生、5・6年生にわかれて楽しいお話などを聞かせていただきました。

感動の弦楽四重奏曲!

画像1
画像2
画像3
今日は「おでかけアリオス」でNHK交響楽団の方が来校し、弦楽四重奏を聞かせてくださいました。楽器の歴史や仕組みなどを教えてくださいました。また、実際に楽器に触れ、音の出し方などを教えてもらいました。ベートーベンの曲やドラえもんの主題歌などを演奏してくださました。そして、「翼をください」や「校歌」を四重奏の伴奏で全校生で歌いました。とても感動のひと時でした。

全校集会

画像1
画像2
画像3
今日の全校集会は校長先生のお話でした。干支がどのようにできたかというお話や生活の中で干支が時間などに使われいたことなどいろいろなお話を聞きました。

言葉から劇に!

画像1
画像2
画像3
今日は第2回目の5・6年生のコミュニケーションワークショップが行われました。今回は、決められた文字数のことばを分担ごとに思い思いに書きくわえ、そこから場面設定や人間関係を考え劇に仕上げていきました。最後は小道具を工夫して使いより分かりやすい劇を作りました。

みんなできれいに

画像1
画像2
画像3
今日も、一人一人一が生懸命に清掃活動に取り組みました。教室も廊下もトイレもきれいにしようと頑張っています。人数が少ないので人任せにはできません。廊下は、一人で体全身を使って右端から左端までワイパーのようにふきます。

科学クラブ

画像1
画像2
今日はクラブ活動でした。科学クラブでは、スライムづくりを行いました。柔らかいスライム、硬いスライム、ちょうどいいスライム、黄色いスライム、オレンジのスライムなどいろいろなスライムができました。

茶道教室

画像1
画像2
画像3
今日は茶道教室がありました。5・6年生が地域の茶道愛好家5名の先生から伝統文化を学びました。茶道の礼儀や作法、大切な心について教えていただきました。また、実際にお菓子を食べたりお茶をいただいたりしながらいろいろ教えていただきました。そして実際にお茶を入れさせていただきました。普段は触れることができない日本の伝統に触れることができました。 

校内書初め大会!

画像1
画像2
大野第二小学校恒例の書初め大会が行われました。
9日は1年生から4年生が、10日は5・6年生がこれまでの学習の成果を生かしながら、1年の思いを文字にこめて課題に取り組みました。

手ごわい「アンチ大魔王」!!

画像1
画像2
画像3
今日は第2回目の5・6年生のコミュニケーションワークショップが行われました。今回は「アンチ大魔王」というワークショップです。なんでも否定してしまう「アンチ大魔王」と自分たちの好きなものをめぐって対決しました。グループで作戦を立てて対決してもなかなかうまくいかず、伝えることの難しさを感じました。

3学期のスタート 始業式!

画像1
画像2
画像3
いよいよ今年度最後の学期がスタートしました。今日も、一人の欠席者もなく全員でスタートを迎えることができました。校長先生からは「終了」と「修了」の違いについてお話がありました。卒業証書は小学校6年間で、修了証書はその学年で身につけなければならないこと、できるようにならなければならないことを身につけた、できるようになった人がもらえるということから3学期はしっかりまとめをするように話がありました。児童代表の発表では、2年生4年生6年生が将来の夢や冬休みの出来事、中学校へ向けての抱負などについて発表しました。

充実した2学期が終わりました!

画像1
画像2
画像3
今日は、第2学期終業式でした。1名の欠席もなく45名全員で終業式を迎えることができました。校長先生からは過去の偉人の努力と偉業についてお話がありました。そして、1年、3年、5年の代表児童が、2学期がんばったことや冬休みの楽しみ、将来の職業などについて発表がありました。

不審者による被害防止集会

画像1
画像2
画像3
2学期に入り、不審者の情報が多く寄せられるようになりました。昨日は近隣地区で続けて不審者による事案がありました。そこで、安全に登下校する約束や、実際の出来事から不審者に出会った時の対応などについて改めて確認しました。また、大きな声を出す大切さや、不審者につかまれてしまったら振りほどくことは難しいことなど実演を交えて学びました。

突撃インタビュー3・4年生!

画像1
画像2
今日の「ひろはた子ども放送局」のお昼の番組は3・4年生への突撃インタビューでした。「冬休み行きたい所はどこですか」の質問に「スキーに行きたいです。」と答えていました。また、「お年玉の目標金額は?」には「○○万円です。」と現実的な返答が。今日もみんな楽しく放送を聞いていました。

突撃インタビュー!

画像1
画像2
昨日から、お昼の放送は、新たな企画として各教室に「ひろはたこども放送局」のレポーターが訪問し、インタビューを行いました。昨日は1年生教室に訪問し、今日は2年生でした。「冬休みに楽しみにしていること」や「雪が降ったときの遊び」などテレビ局のアナウンサー顔負けの上手なインタビューで全校生を楽しませてくれました。

校外子ども会

画像1
画像2
画像3
12日に方部ごとに、校外子ども会が行われました。2学期を振り返り、登校や下校について反省しました。安全な登下校ができるように改めて約束を確認したり、歩行の順序を確認したりしました。

校内美化活動

画像1
画像2
画像3
今日は、校内美化活動がありました。1年生から6年生まで自分たちが毎日生活している教室や図書室などの教室を感謝の気持ちをこめて、隅々まできれいにしました。いつもの清そうもきれいにしようという気持ちを込めて一生懸命に取り組んでいますが、今日はそれ以上がんばってきれいにしました。仕上げに、子供たちがきれいにした教室の床を教職員がワックスをかけました。

フェスティバルへようこそ!(幼小連携)

画像1
画像2
画像3
今日は、1・2年生の生活科の発表、「フェスティバル」が開催されました。手作りのお金を配り、品物を売るお店、お化け屋敷、くじなどに幼稚園生や保護者の方や3〜6年生を招待して盛大に行われました。工夫された品物にみんな満足でした。お化け屋敷にはたくさんの悲鳴が響きドキドキしながら楽しんでいました。

避難訓練!

画像1
画像2
今日は、火災を想定した、避難訓練を実施しました。理科・家庭科室から出火し、避難するという想定でした。今回は、今日やることは伝えていましたが、何時に行うかは担当以子どもも教職員もわからないという訓練でした。なんと、非常ベルを鳴らす30秒前に地震発生。子どもたちは本当の災害かと思ったそうです。避難後は、担当教師と6年生代表による消火器を使った消火訓練が行われました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/28 全校集会(保)
1/29 ALT 集金日 冬の遊び(幼小)1・2年
いわき市立大野第二小学校
〒979-0227
住所:福島県いわき市四倉町駒込字広畑11
TEL:0246-33-2131
FAX:0246-33-2140