最新更新日:2019/03/28
本日:count up2
昨日:19
総数:130701
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

感嘆符 シルバースクール 昔の遊び

 1年生〜3年生が、地域の方とめんこやこままわし、おはじき、あやとり、まりつき、あやとり、お手玉をして遊びました。一緒に楽しい一時を過ごすことができ、貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 シルバースクール(渡辺小学校一日入学)入学式

 渡辺地区ふれあい会の皆様をお招きして、渡辺小学校一日入学を開催しました。1年生は入学式で元気なあいさつや校歌を披露しました。
 また、たくさんのぞうきんを学校にご寄贈いただきありがとうございました。大切に使わせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミンチカツ、メンチカツ。

画像1 画像1
今日のメニューは、食パン・ココアクリーム・ポークビーンズ・やさいメンチカツ・牛乳です。

今日はメンチカツです。メンチカツは日本人が考えた料理です。名前も日本人が考えたので、日本でしか通用しません。英語が通じる国でメンチカツと言っても通じないのです。

当時の洋食屋さんがミートボールをヒントに考え、その時の名前を「ミンチカツ」にしたことから「メンチカツ」と呼ぶようになったといわれています。

渡辺小のみんなも、新しい料理を考えてみよう♪

感嘆符 交通安全を呼びかける

 いわき東警察署よりの依頼で、本校6年生児童3名が、9月21日〜30日の秋の交通安全運動旬間中に、巡回パトカーなどから放送で流されるメッセージを録音しました。交通事故ゼロをめざして、本校でも引き続き啓発を行ってまいります。
画像1 画像1

感嘆符 今日から本の虫

 本日から図書室の本の貸し出しを再開しました。1年生も自分の興味のある本を手にとって本に夢中です。学校では朝の読書を実施していますが、ご家庭でも秋の夜長にテレビを止めて、読書タイムを作ってみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

感嘆符 夏の大三角形を探せ

 4年生の理科の授業です。「月や星の動き」について学習をしています。デジタル教科書で星の動きを確認しながら学習できるので分かりやすいと、児童もデジタル教科書を使っての学習を楽しみにしています。ご家庭でもお子さんと一緒に、星の名前を確認しながら「夏の大三角形」を探してみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

感嘆符 キラキラノート

 各学年で優れたノートづくりをしている児童のノートを掲示板で紹介しています。色分けしたり、線で区切ったりなど見やすいノートづくりをしています。友だちの良いところを取り入れながら、自分なりに工夫をしてノートづくりに努力してほしいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

感嘆符 また来週 See you!

画像1 画像1 画像2 画像2
 下校時に児童を毎日見送ってさようならのあいさつをしています。また元気な顔が見えるのを楽しみにしています。1年生に See you.とあいさつされたのには驚きです。

 明日から3連休になりますので、生徒指導主事より児童に指導しましたが、ご家庭でも事故のないよう見守りをお願いします。
 
○交通事故にあわないようにすること。(自転車の乗り方もふくめて)
○不審者に気をつけること。「イカのおすし」
○不審電話に気をつけること。友だちの名前や電話番号は絶対に教えないこと。

ドライカレーで元気100倍!

今日のメニューは、ごはん・わかめスープ・ドライカレー・ミルメーク(コーヒー)・牛乳です。

今日はドライカレーです。ドライカレーには、具をごはんにかけて食べるものと、ごはんに混ぜてチャーハンやピラフのようにして食べるものとがあります。

今日はごはんにかけて食べましょう♪まだまだ暑い日が続きますが、スタミナをつけて暑さをふき飛ばしましょう!!

画像1 画像1

感嘆符 やがては あなたも地質学者?

 6年生は理科で「大地のつくりと変化」について、学習しています。校庭の土を採取してペットボトルに入れ、水を入れて沈殿する様子を観察しました。
 最近の地震予知では、古い地層を調べることで、いつごろどの程度の規模の津波が来たかが分かるということで、地質学が脚光を浴びています。大雨による土砂崩れなどの予想も可能になるということです。この中からも、日本の危機を救う地質学者が生まれるかもしれません。
画像1 画像1 画像2 画像2

感嘆符 授業研究会を開きました 3年生

 3年生の国語の授業です。「ちいちゃんのかげおくり」という題材で、戦争や空襲で亡くなった家族のもとに、ちいちゃんがかげおくりをしながら天に召されていくという悲しくも感動的なお話です。小グループでちいちゃんの心情を話し合い、意見の交流を行いました。一人ひとりが、自分の考えをきちんと発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の食べ物♪

今日のメニューは、きつねうどん・さつまいものてんぷら・バナナ・牛乳です。

さつまいもは秋を代表する食べ物です。さつまいもには、りんごの約10倍ものビタミンCが含まれています。しかも、さつまいものビタミンCは熱に強いので、料理をしても外に逃げ出しません。ビタミンCは、体を元気にしてくれます。

さつまいもを食べて、暑さで疲れた体を元気にしましょう♪

ちょっとあつめのさつまいものてんぷらでしたが、子どもたちは「美味しい!」とよくかんで食べていました。
画像1 画像1

感嘆符 不審電話情報について

 本日「不審電話情報について」の文書を配付いたしました。ここ数日、市内の小学校でPTA役員を名乗る人物が、他の児童の氏名や電話番号を電話で聞き出そうとする事案が多発しております。
 児童には学級でも指導いたしましたが、保護者の皆様にも以下の点でご協力をお願いいたします。

○ 他の児童の氏名・電話番号は、ぜったいに教えないこと。

○ 児童が電話に出ることもあるので、家庭内で被害にあわないよう話し合うこと。

○ 不審な電話があった時は、すぐに学校または担任に連絡すること。

 以上よろしくお願いいたします。

感嘆符 夏休みの思い出シリーズ 1年生

 夏休みの絵日記が1年生教室に掲示してあります。入学して半年、1年生の文章力は確実についてきています。日々成長を実感しています。

○絵日記の作品を、一つ紹介します。

 きのうこどもかいで、かいひんこうえんにいきました。まいなすさんじゅうどのせかいにはいりました。
 こおりのいすにすわったら、つめたくてそとにでてしまいました。
画像1 画像1

感嘆符 太鼓練習熱が入っています

 いわき鼓童会の高橋さんが、太鼓の練習の指導にきてくださいました。9月25日の方部音楽祭に向けて太鼓練習に熱が入っています。「子どもたちは、真剣でひたむきなので、教えるのが楽しい」と高橋さんは言います。教えるたびに上手になっていると驚いています。子どもたちの伸びる力はすごいですね。

 
画像1 画像1 画像2 画像2

感嘆符 セロ弾きのゴーシュを描く

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の図工で「セロ弾きのゴーシュ」を題材にした絵画制作をしています。残念ながら本校にはチェロはありませんが、写真を見ながら想像をふくらまして描いています。担任が読み聞かせをした宮沢賢治の名作「セロ弾きのゴーシュ」が、子どもたちの頭の中でどんなイメージになるか出来上がりが楽しみです。

感嘆符 うごくうごくわたしのおもちゃ

 2年生の生活科の学習です。紙コップなど身の回りの物を使って動くおもちゃを作って遊びました。ものを作りだす力は、これからの社会にますます求められてきます。日本を救うエジソンのような偉大な発明家がこの子どもたちの中から誕生するかもしれませんね。
画像1 画像1 画像2 画像2

今月の掲示と感染症情報について

今月の保健室の掲示のテーマは「生活リズムをチェックしてみよう!」です。

起床から始まって、朝食、排便、体調、ゲーム、遊び、テレビ、就寝時刻など生活のリズムに関する項目について、答えていきます。

最終的に、1:生活リズムはとてもすてきです。2:生活リズムはすれすれ合格です。3:生活リズムが心配です。のどれかにたどりつきます。

さて、あなたはどこにたどりつくでしょうか?ぜひやってみてください♪


現在、渡辺小学校では、マイコプラズマ肺炎で出席停止の児童が3名います。手洗い・うがいの徹底、せきをしている児童はマスクの着用をよろしくお願いします。


画像1 画像1

よくかんで食べよう☆

今日のメニューは、かおりごはん・じゃがいものそぼろに・ししゃもからあげ・牛乳です。

今日の魚はししゃもです。ししゃもは骨までやわらかく、頭から丸かじりできます。頭をとってしまうと、大切なカルシウムが少なくなってしまうので、丸ごと食べるのがおすすめです。

細かい骨があるので、のどにひっかからないよう、よくかんで食べてましょう。
ししゃもが苦手な子も、がんばって食べていました♪
画像1 画像1

感嘆符 カナチョロ 捕まえた!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の生活科では「いきものとなかよし」の学習をしています。虫取り網と虫かごをもって校庭に飛び出しました。バッタやこおろぎなど捕まえた虫は、教室の観察ケースで観察したあと、校庭にかえす予定です。カナチョロはさすがに飼えないのでお持ち帰りです。お家ではどうしたんでしょうか?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 委員会活動
2/5 集金日
2/6 新入学児童保護者説明会
2/7 校内なわとび大会・お弁当の日

学校だより

いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042