最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:4
総数:130741
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

感嘆符 掲示を通してこころの教育 その2

 今年度の本校の生徒指導の合言葉は「笑顔・あいさつ・返事・姿勢」です。1学期も残すところ、あと1週間となりました。1学期の集大成として、暑さに負けず、背すじを伸ばしてしっかりとした生活を送ってほしいものです。
画像1 画像1

感嘆符 湿度92%

 久しぶりに、日本の蒸し暑い夏がもどってきました。廊下の湿度計は湿度92%をさしており、廊下がすべりやすく危険なため、大休憩のときに廊下のふきそうじをしました。
 絶好のプール日和で、本日は全学年プールでの授業を行いました。プールの空間線量は最低値が0.08、最高値が0.13でした。
画像1 画像1

感嘆符 かかしを田んぼに立てました!

 田んぼの応援団14名の皆様が、田んぼの草とりやあぜの草刈りをしてくださいました。きれいになった田んぼに、応援団の方のご指導のもと、2体のかかしを立てました。実りの秋まで、稲を守ってくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいバナナを探そう!

今日のメニューは、かけうどん・しろみざかなの天ぷら・バナナ・牛乳です。

バナナはほとんどが外国からの輸入品で、日本でも1年中出回っています。

今日はバナナに注目してみましょう。

バナナは時間がたつと皮に黒い斑点があらわれます。これを嫌う人もいるかもしれませんが、この斑点はシュガースポットといい、これが出る時期が一番おいしい時期だといわれています。病気にかかりにくくする力も高まるそうです。


画像1 画像1

感嘆符 掲示を通して心の教育 その1

 各学年とも、学習の足跡が分かる掲示の工夫をしています。2年生では、「やさしい心の木」で「ありがとう」「すごいね」など声をかけられるとうれしいことばなどの掲示を通して心の教育の充実に努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 雨の日は それぞれ

 あいにくの雨で、大休憩時に保育所の子どもと遊ぶ計画は延期になりました。雨の日は校庭で遊べないので、それぞれの学年の児童は思い思いの活動をしていました。
 1年生は、ドミノのピースを使って遊んでいました。もしかしたら、ドミノ倒しに使うものとは理解していないかも・・・。
画像1 画像1

感嘆符 1学期最後の しおかぜ号

 今学期最後のしおかぜ号来校日です。1学期間児童は、たくさんの良い本に巡り会うことができました。夏休み中も、ご家庭でお子さんが本に親しむ機会を作ってくださるようお願いいたします。

画像1 画像1

日本独自のマーボー茄子♪

今日のメニューは、ごはん・チャプスイ・マーボーなす・キウイフフルーツ・牛乳です。

マーボーなすは、マーボー豆腐と同じ味付けで、豆腐のかわりになすを使って作る、日本でアレンジされた中華料理です。なすは、むらさき色の素のナスニンが目や肝臓の働きをよくしてくれます。夏にたくさんとれ、おいしい時期なのでたくさん食べたいですね。

画像1 画像1

感嘆符 お知らせ 下校時刻を再度指導しました

 放課後迎えの車を待つ児童が安全に下校できるよう、各学年とも下記の下校時刻を厳守するよう取り組んでおりますので、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

                記

○5校時終了の場合 午後2時45分 下校完了

○6校時終了の場合 午後3時30分 下校完了
画像1 画像1

感嘆符 うなぎがとれたよ!

 3年生の総合学習です。昨日に引き続き、鈴木さんと田中さんにご指導いただきました。昨日釜戸川にしかけたわなの中に、うなぎやはぜが入っていました。こどもたちは生きたうなぎを見るのは初めての子が多く、手にとって感触を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 釜戸川水生生物調査に行ってきました!

 釜戸川を守る会の鈴木さんと田中さんより、川の中の生き物を獲るためのしかけなどの説明を受け、実際に釜戸川に行き、4か所に細長いびくのような道具をしかけるところを見学しました。明日、どんな生き物が入っているか調べに行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

じゃがいものクイズ♪

今日のメニューは、ごはん・じゃがいものベーコン煮・ハンバーグ・ケチャップソース・牛乳です。

給食によく登場するじゃがいもですが、どの部分を食べているかわかりますか?


正解は、土の中で大きくなった「くき」を食べています。他にも今が旬のアスパラガスやたけのこも‘くき’を食べているのです。じゃがいもの芽や、緑に色が変わったところには、ソラニンという有害物質が入っているので、調理するときには注意しましょう。
画像1 画像1

感嘆符 いじめは許さない!

 5年生と6年生の合同で、人権教室を開催しました。いわき人権擁護委員協議会から講師として薗田さんと廣岡さんにきていただきました。「命を大切にすること」「思いやりの心をもつこと」について、いじめの具体的な事例をもとにお話をしていただき、児童は自分の意見を積極的に発表していました。一人ひとりが安心して生活できるいじめのない学校となるよう引き続き努力してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 お知らせ 第2回プール水モニタリング結果について

 プールの水のモニタリング検査の第2回の結果がきました。前回同様、セシウム等放射性物質は検出されませんでしたのでご安心ください。

 なお、本日のプールサイドの4か所の空間線量の平均値については、下記のとおりです。

 ○1cm高  0.12μシーベルト/h
 ○50cm高 0.11μシーベルト/h
 ○1m高   0.10μシーベルト/h
画像1 画像1

感嘆符 本日 伝統食メニュー!

 今日のメニューは、いわしのうめに、さやいんげんのごまよごし、ごはん、なすじる、とうにゅうプリン、牛乳です。
 「盆てば米めし おつけでばなす汁 十六ささげのよごしはどうだい」。これは、じゃんがら念仏踊りの唄の一節です。「お盆には、白いごはん なすのみそ汁 十六ささげのごまあえはどうだい」という意味です。じゃんがら念仏踊りが始まった江戸時代は、白いごはんとその時期の食材を使った料理を食べることはとてもぜいたくだったそうです。

画像1 画像1

感嘆符 カブトムシがさなぎになったよ!

 3年生が、以前鈴木さんにいただいて育ててきたカブトムシの幼虫がさなぎに変わりました。まもなく夏休みになるため持ち帰りますので、お子さんと一緒にカブトムシの成長を見守ってください。
画像1 画像1

感嘆符 6月 多読賞の表彰を行いました!

 全校集会で、多読賞の表彰を行いました。各学年で、6月に図書室やしおかぜ号の図書、家にある本を一番多く読んだ児童に、図書委員長から表彰状が手渡されました。最高は、2年生の34冊でした。これからもたくさんの良い本に巡り合ってほしいものですね。
画像1 画像1

感嘆符 改めて 交通安全について お話をしました

 先週お便りでお願いしたことについて、全校集会で改めて子どもたちに以下のとおり指導しましたので、ご家庭でもご協力をおねがいします。

○ 車の送迎時等、車の乗り降りの際は、前後左右をよく確認すること。
○ 迎えの車を待っているときは、駐車場に入らず、体育館の入口の安全な場所で待つこ と。
○ 車に乗るときは、シートベルトを必ずすること。

 また、下町、泉田・昼野、洞の4つの登校班は、駐車場を避け、体育館の西側を通って校舎に入るよう指導しました。

画像1 画像1

感嘆符 うんとこしょ どっこいしょ!

 1年生の国語「おおきなかぶ」の単元で、研究授業が行われました。おおきなかぶを引き抜こうとする登場人物たちの気持ちになって、自分の考えを想像力豊かに表現していました。子どもたちの素晴らしい感性を更に磨いていけるよう支援してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

天の川に届けよう! みんなの願い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日は七夕です。
今日は、1日早いですが七夕集会を行いました。
代表委員会による七夕に関する朗読発表や、全校生での飾り付けなどを行いました。

飾り付けの後は、代表児童による願いごとの発表や、「たなばたさま」の合唱を行いました。

夕方からは、あいにくの雨でした。
明日はきれいな天の川が見られるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 委員会活動
2/5 集金日
2/6 新入学児童保護者説明会
2/7 校内なわとび大会・お弁当の日

学校だより

いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042