献立紹介 2/1

画像1
節分献立

* メニュー *

麦ごはん
牛乳
鰯(いわし)の蒲焼き
菜の花のお浸し
豆乳仕立ての野菜汁

2/3は節分の日なので,今日は節分献立でした。
節分に欠かせないイワシは蒲焼きで食べやすくしてみました。
焼き魚の時よりも食べてくれました。
菜の花は春を迎えるので入れましたが,大人の味でちょっと苦手な人がいたみたいです。

【 節分 】

節分は,季節の分かれ目の意味で,立春の前日になります。
この日は豆まきをしたり,イワシの頭を柊に刺して玄関などに飾ったりする風習があります。
豆まきは中国から伝わった風習で,疫病などをもたらす『悪い鬼』を追い払う行事です。

最近では,関西から伝わってきた『恵方巻』というのり巻があります。
それは,のり巻1本をその年の恵方(今年は南南東)を向いて,願いながら食べるという習慣です。

インフルエンザ予防の対応

本校のインフルエンザ罹患状況の増加に伴い次の
対応を致します。

1 部活動は,2/4(月)まで全て中止

2 2年生は,9:20登校(1/31 2/1)

3 病気予防のため,手洗い・うがいの励行

以上の徹底をお願いいたします。
詳細は配布文書をご覧ください。

取手市新春健康マラソン大会へ参加しました。

画像1
取手市新春健康マラソン大会が1月27日(日)に利根川の河川敷で行われました。

取手二中の生徒たちもたくさん参加しました。本校入賞者は次の通りです。
おめでとうございます。

中学1年生
男子部
 第1位 土屋 友希    第3位 八巻  翔
 第5位 風間 瑠来    第9位 村田 智哉
女子部
 第9位 坂場 彩加

中学2年生
男子部
 第1位 小澤  舜
女子部
 第9位 長塚 瑞季    第10位 斉藤明日香

献立紹介 1/29

画像1
* メニュー *

ソフト麺
牛乳
ししゃもの天ぷら
水菜と大根のサラダ
カレー汁

ソフト麺をカレーに入れてカレーうどんになりました。
ししゃもがカリッと揚がっていましたね。
カレーなのか,うどんなのかというような話題があったようです。
麺類の献立は人気のあるので,今日もよく食べていました。

給食をよく食べたクラス
1年5・2組,2年3組,3年2・5組でした。
特に,1年生はほとんど完食に近かったです。


『全国学校給食週間3』

給食の中でも,地場産物の活用ということも考えた献立を考えるようにしています。
ここ茨城県は日本有数の農産物を多く育てている地域でもあります。
給食で欠かせないお米や牛乳,豚肉や鶏肉,卵などがあります。
野菜は,トマト・れんこん・さつま芋・ピーマン・水菜・にら・チンゲンサイ・ミツバ・カボチャ・大根・キャベツ・春菊・ほうれん草・小松菜・長ねぎ・とうもろこしなどそれ以外にもあります。
果物は,メロン・カキ・梨・ブルーベリー・いちご・ぶどう・りんごに栗といったように色々とあります。
給食で使っていない物では,そばやカレイ,牛肉、手長エビ,シジミといったような食材も採れます。

献立紹介 1/25

画像1
* メニュー *

麦ごはん
牛乳
生揚げと豚肉のキムチ炒め
伴三絲

キムチ炒めはちょっとピリ辛な味で食べると体がポカポカするおかずでした。
伴三絲は人気なおかずの為,よく食べていました。
昨日に引き続き,牛乳も飲んでくれた人が多かったようです。


今日は,『全国学校給食週間』について

学校給食の一番最初は,明治22年の山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で生活が大変な児童を対象に行われました。
その時のメニューは,「おにぎり,塩鮭,漬物」でした。
当時は,多くの人は着物を着ている時代で,餓死(がし)をしてしまうような深刻な不況が続き,生活が大変な人が多くいました。
現在では1月24日〜30日の間に,全国学校給食週間として給食について考えるために期間を設けています。
毎日おいしい給食を食べられることに感謝して食べましょう。

取手市の児童生徒作品展が開催されています。

取手市内の小中学生による絵画をはじめ,書道,科学研究作品などの作品を展示しています。

期間は,平成25年1月25日(金)〜平成25年2月11日(月)

場所は,取手駅西口前の「きらり」常陽銀行の近く

子供たちの力作を十分堪能してください。

献立紹介

画像1
* メニュー *

食パン
牛乳
コロッケ
ボイルキャベツ
肉団子スープ

食パンにコロッケとボイルキャベツを挟むとコロッケサンドになりました。
手作りの肉団子は一つ一つ手作りなので,大きさが多少違いましたね。
野菜が苦手な人でも,サンドにするといつもより食べた人もいたのではないでしょうか。

今日のよく食べたクラスは…。
1年2・3・5組,2年3組,3年5組でした。

今日の行事食 「どんど焼き」

小正月(=1月15日)前後の行事で,お正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを家々から持ち寄り,一箇所に積み上げて燃やすという日本全国に伝わるお正月の火祭り行事です。
神事から始まったのですが,現在では宗教的意味あいは少なくなっています。

田んぼや空き地に長い竹(おんべ)や木,藁(わら),茅(かや),杉の葉などで作ったやぐらや小屋(どんどや)を組み,正月飾り,書き初めで飾り付けをした物を燃やします。
残り火で柳の木や細い竹にさした団子,あるいは餅を焼いて食べるという内容で1月15日前後に各地で行われます。

どんど焼きの火にあたること,焼いた団子を食べれば,その1年間健康でいられるなどの言い伝えもあります。
無病息災(むびょうそくさい)・五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈る民間伝承行事です。



献立紹介 1/21

画像1
* メニュー *

麦ごはん
牛乳
松風焼きごまソースかけ
お浸し
けんちん汁

松風焼きがどんな料理なのか気になって聞きに来てくれた人がいました。
今回初登場なのですが,よく食べてくれました。

よく食べていたクラスは…
1年1・2・5組,2年4組,3年4組でした。
2・3年生はいつもよく食べる5組さんを抜いていました。


今日の行事食 「松風焼き」

松風焼きは,お正月料理の一つなので,今年も食べた人がいるかもしれません。
由来は,能の「松風」というお話からきています。
今日実際に見て気付いた人もいたと思いますが,松風焼きの裏には何もついていなくさびしいもので,裏(浦)がさびしい=「松風」と命名されました。
ではどうしてお正月にそんなさびしい料理を食べるのでしょう?
それは「裏が無い」=「かくし事がなく正直な様子」を表すからです。
今年一年、悪い事をせず、まっすぐに生きてゆきましょうという願いが込められています。

給食紹介 1/11

画像1
日本の食べ物の旅【秋田県】

* メニュー *

麦ごはん
牛乳
ホッケの塩焼き
切り干し大根の煮物
だまこ汁

今日の汁には秋田県でもよく食べられる「だまこ餅」を入れただまこ汁を作りました。
秋田県では「なまはげ」や「きりたんぽ」,米の品種の「あきたこまち」,魚と塩で作る「しょっつる」が有名なものです。
「きりたんぽ」はつぶしたごはんを竹輪のように杉の木に巻きつけて焼き,棒から外して切ったものですが,「だまこ餅」はうるち米を3cm位のお手玉(だまこ)のように丸めて焼かずに他の具と一緒に味噌か醤油味のお鍋に入れて「だまこ鍋」としてよく食べられています。

今日の行事食 「鏡開き」

 お正月に神様にお供えしたもちを下げ,木づちや手で割りほぐしますが,「割る」や「切る」は縁起の悪い言葉なので,「開く」という言葉を使い,お餅はお汁粉やお雑煮にします。
 特に鏡餅を食べることは,「歯固め」ともいわれ,歯が丈夫で長生きできますようにという願いを込めて行います。


献立紹介 1/8

画像1
* メニュー *

ミルクパン
牛乳
ハヤシシチュー
ほうれん草のソテー

皆さんに人気のあるミルクパンやハヤシシチューで3学期がスタートしました。
本年も宜しくお願い致します。

久々の給食時間には,楽しそうな話し声も聞こえてきました。
全学年を通してよく食べるクラスは5組ですが,1年生は1・2・3・5組がよく食べています。

1月は行事食が沢山ある月ですが,今日は『おせち』です。
お正月に食べる『おせち』の料理には,新年が良い年となるように様々な願いが込められています。
田作り・たたきごぼう…鰯(いわし)は昔は田の肥料にも使われ,ごぼうは鶴(つる)に見立て,豊作の願いを込め。
鯛(たい)…めでたいことより,縁起の良いもの。
海老(えび)…腰が曲がるまで長生きできるように。
黒豆…魔除けの黒色と,まめで健康に過ごせるように。
伊達巻き…巻物に見立て,知識が増えて勉強ができるように。
きんとん…お金に見立て,お金持ちになりますように。
     栗は勝ちぐりともいい,運を呼び込む食べ物とされてきました。
昆布巻き…よろこぶということより,1年中楽しく暮らせるように。
蓮根…穴があることから,見通しがきくこと。
数の子・里芋・八つ頭…卵や芋の数が多いことより,子孫繁栄を願うことより食べられます。

第3学期 始業式

画像1画像2
司会の先生からの,「2013年最初の式なので,心新たにしっかりやろう。」との掛け声で始まりました。校歌を歌った後に,生徒代表の抱負発表がありました。目標をしっかりもってがんばりたい,苦手を克服するために粘り強く頑張りたいなど,具体的に自分の課題を挙げて取り組んでいく意気込みが述べられていました。式辞では,校長先生から,第3学期は学年のまとめの時期でもあるので,1日1日を大事に過ごしてほしいと伝えました。


第2学期 終業式

画像1画像2
12月21日には,第二学期の終業式が行われました。

第二学期のことについて頑張れたことを確かめ合い,来学期・新年に向けてよく考える時間を作り,新たな気持ち・希望・目標をもつことができるようにしたいと思います。

式の中では,生徒たち全員による校歌に始まり,各学年代表のことば,校長先生の話,そして生徒指導の先生からは冬休みの過ごし方についての話などがありました。

生徒代表のことばでは,体育祭で1〜3年生の縦割り集団で力を合わせて頑張れたことや松籟祭のときにはクラスのみんなが心一つして歌えたこと,そのほか部活での活動が充実できたこと,学習に励み学力が向上したことなど発表できました。詳しくは,学年便りにも載せてありますのでご覧下さい。
校長先生からは,二中二大行事に頑張れた二中の生徒が素晴らしい,その他様々なことに頑張れたことが素晴らしいとお褒めの言葉がありました。
生徒指導の先生から冬休みの生活について特に3つのことに気を付けて過ごしましょうとお話がありました(「冬休みの生活について」や学校からのメールをもとにご家庭でもお話し下さい)。



薬物乱用防止フォーラム講演会

画像1
 薬物乱用防止フォーラム講演会が行われました。取手ライオンズクラブの方々から,薬物乱用の恐ろしさについて具体的な話がありました。その後の学級での「上手に断る」ことについて各学級で考えることで,コミュニケーションの仕方などを学びました。

今日の献立 12/12

画像1
* メニュー *

麦ごはん
牛乳
親子煮
のり酢和え
納豆

888kcal

<今日の献立 〜もやし(bean sprouts)〜 >

名称:植物の名前ではなく,豆・米・麦・野菜の種を水に浸し,日に当てないようにして発芽させた若芽のこと。
種類:大豆もやし,ブロッコリースプラウト,貝割れ大根,ブラックマッペ,アルファルファ,スーパースプラウト等
   もやしは『けつるあずき』と『緑豆』から作られるもの,『大豆』からできる大豆もやし,『ブロッコリー』からできるブロッコリースプラウト,『ムラサキウマゴヤシ』からできるアルファルファなどがあります。
主成分:ビタミンC,B群,アスパラギン酸,カリウム,カルシウム,鉄,食物繊維など
オススメ:見た目は弱いイメージですが,豆にはないビタミンC,B群など栄養価の高い野菜です。
     アスパラギン酸は,アスパラにも含まれる成分で疲れをとるのに効果があります。
ひとこと:ビタミンCを効率的にとり,食感を良くするためには,手早く調理をすることが良いです。

今日の献立 12/11

画像1
* メニュー *

きなこ揚げパン
牛乳
ポトフ
ビーンズサラダ

780kcal

今日のポトフにはじゃが芋が入っていませんでしたが,気付いてくれましたか?
その代り,カブとブロッコリーが入っていました。
今日もカラッと揚がった美味しいきな粉揚げパンができました。

<今日の食材 〜かぶ(蕪/turnip)〜 >

原産地:中央アジア(アフガニスタン付近)地中海沿岸
起源:日本では『日本書紀』にも載っているほど,重要な農産物です。
主成分:実)ビタミンC,カリウム,ジアスターゼ
    葉)カロテン,ビタミンB1,B2,C,カルシウム
種類:日本には関ヶ原付近を境に,西日本では東洋型,東日本で西洋型,境界線地域では中間種が分布しています。
   東洋型)葉や茎に毛があり,葉がたっていて,全体的に大きいです。
   西洋型)ツルツルしていて,小さめなものが多いです。
有名な物:聖護院かぶ,赤かぶ等
オススメ:実に消化酵素のジアスターゼも含まれているので,胃もたれ,胸焼けの時に効果があります。
     焼くと香ばしくなり,焼き具合で食感と甘みが増すので楽しめます。
     大根と同様に,実と葉で淡色野菜と緑黄色野菜に分けることができます。
     ビタミンCが葉にも多く含まれるので免疫と美肌にも期待できるかもしれません。
     漬物に多く加工されていますが,煮ても焼いても,炒めても美味しい食材です。

ひとこと:春の七草粥に入る食材の一つで,『すずな』と呼ばれています。

今日の献立 12/10

画像1
* メニュー *

麦ごはん
牛乳
さばの塩焼き
ごま和え
味噌けんちん汁

819kcal

<今日の食材 〜さといも(里芋/taro)〜>

原産地:マレー半島
起源:縄文時代に中国から日本に入ってきました。
主成分:でんぷん,たんぱく質,食物繊維,ビタミンB群,C,ガラクタン
オススメ:ほとんどを占めるのはでんぷんですが,加熱により消化しやすくなります。
     食物繊維と水分が多く含まれ,低カロリーで体の中をキレイにしてくれます。
     さといもは,中心の大きな芋(親芋),囲むようにつくのが小芋,その周りを孫芋と呼ばれる芋がつきます。

     『いも煮会』は全国各地で行われる秋の名物で,江戸時代に米の不作に備えて里芋を栽培していた東北地方の農民たちが,収穫祭のような意味を込めて始めたといわれています。


ひとこと:根の部分だけでなく,茎の『ずいき/いもがら』も食べることができ,煮物や味噌汁,酢の物,炒め物に料理されます。

今日の献立 12/7

画像1
* メニュー *

麦ごはん
牛乳
肉団子の甘酢あん
春雨スープ

866kcal

肉団子の甘酢あんは、酢豚の肉をミートボールに変えて作ってみました。
今回初だったのですが、どうだったでしょうか?

<今日の食材 〜パプリカ(sweet pepper/paprika)〜>

原産地:熱帯アメリカ
色:緑、赤、黄、オレンジ、紫、黒、白
  紫、白は未熟なもので、緑は早く収穫したもの、赤・黄・オレンジは完熟したもの。
主成分:ビタミンC、E、A,カリウムなど
    ビタミンCは、ピーマンの2倍、カロテンは約7倍
栽培:オランダ、韓国、ニュージーランド
オススメ:パプリカは唐辛子の総称ですが、スーパーにあるものは100g以上の大型で肉厚の物が多い。
     ピーマンと比べて、肉厚でジューシーな食感があり、甘く爽やかな味がする。
     生ではサラダとして、煮込み料理や焼いてマリネなど南ヨーロッパの料理によく出てきます。
     油を使って調理すると、カロテンの吸収率が高くなります。

ひとこと:スパイスのパプリカは野菜のパプリカとは違う品種で、辛くないチリペッパーです。ハンガリーで品種改良され、主に色づけ用に使われています。

今日の献立 12/6

画像1
* メニュー *

さつまいもパン
牛乳
白菜のクリーム煮
コーンサラダ

829kcal

今回初めてさつまいもパンを出しましたが、どうでしたか?

<今日の食材 〜とうもろこし/スイートコーン(玉蜀黍/sweet corn)〜 >

原産地:中央アメリカ メキシコ〜南アメリカ北部
起源:コロンブスがヨーロッパに持ち帰り、世界各地で栽培されるようになり、米や小麦と並ぶ世界三大穀物の一つとなりました。
   日本へは16世紀、明治時代の北海道開拓において、本格的に栽培が始まりました。
主成分:糖質,たんぱく質。胚芽部分にビタミンE、B1、B2、カリウム、鉄、亜鉛など
オススメ:セルロースも豊富に含まれているので、腸の中をきれいにしてくれます。
     収穫後24時間たつと、栄養が半減し、味も落ちるので、早めに食べた方が良いです。
     そのまま食べる以外にも、飼料やサラダ油、コーンスターチがあります。
     韓国ではひげ茶として飲まれていますが、漢方薬の一つでもあります。
     でんぷんから分解できる植物性プラスチックの原料、でんぷんを発酵させてエタノールにすることでバイオ燃料に、収穫後の葉や茎を堆肥に、軸は建材やきのこ栽培用の土に生まれ変わります。

ひとこと:ポップコーンは爆裂種(爆粒種)のとうもろこしから作られますが、加熱すると粒中の微量な水分が爆発することで、ポップコーンができます。
     ひげ部分の本数と実の数は同じ数になります。

今日の献立 12/5

画像1
日本の食べ物の旅 【奈良県】

* メニュー *

麦ごはん
牛乳
たらの吉野揚げ
ごんざ
飛鳥汁

863kcal

奈良県は、近畿地方のほぼ中央を占める県で、イチゴやスイカ、柿、茶葉の有数の産地です。
「吉野揚げ」はくず粉を衣に使ったから揚げのことですが、今はくずが貴重になっていますので、給食では片栗粉で代用して作っています。
そもそも、吉野とは葛(くず)の産地のことで、昔はくずという植物の根から取ったでんぷんのくず粉で料理のトロミをつけたりから揚げの衣にしたりしていました。
「権座(ごんざ)」は、ごった煮がなまって「ごんざ」になったといわれています。里芋や大根などの根菜類をコトコト煮含めた煮物のことで、秋の氏神様のお祭りの時に食べる料理です。
「飛鳥汁」は飛鳥時代に宮廷へ献上されていた『牛乳』を入れて作った具だくさんの味噌汁のことです。

今日の献立 12/4

画像1
* メニュー *

中華ソフト麺
煮卵
チンゲンサイのサラダ
塩ラーメンスープ

804kcal

今日のラーメンは塩ラーメンスープに中華ソフト麺を自分で入れて食べる形でした。

<今日の食材 〜ちんげんさい(青梗菜/qing geng cai)〜>

原産地:中国 華中地方
種類:丸くならない白菜の仲間、日本で最もポピュラーな中国野菜。
   ミニチンゲンサイやチンゲンサイの花も流通しています。
栽培:茨城・静岡・愛知 9〜1月が美味しい時期
主成分:カロテン、ビタミンC、E、カルシウム、鉄
オススメ:シャキシャキした歯ざわりとほのかに甘みのある淡白な味わい、煮崩れしにくいので中国料理だけでなく、洋風料理にも合います。
     
ひとこと:油を使って調理することでビタミン・ミネラルが、たんぱく質と組み合わせるとカロテンやカルシウムを効率的にとることができます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28