今日の献立 12/3

画像1
* メニュー *

麦ごはん
牛乳
ポークカレー
ほうれんそうサラダ

933kcal

<今日の食材 〜ほうれんそう(菠薐草・法蓮草/spinach)〜>

原産地:西アジア
種類:アジアで東洋種、ヨーロッパで西洋種が生まれました。
   東洋種)葉がギザギザで薄く甘みが強い。
   西洋種)葉が丸く、厚みがある。
栽培:中国より東洋種が伝わり、のちに西洋種が導入され、現在では両方を交配した種類が主流になっています。
主成分:カロテン、ビタミンC、B群、葉酸、鉄、カルシウム等
オススメ:牛レバーと同じ位の鉄分を含み、鉄の吸収を助けるビタミンC、造血に必要な葉酸とビタミンB群等が多く含まれている。
     緑黄色野菜の中でもカロテンが多く含まれ、肌の老化(酸化)を抑えてくれる効果があります。
     根本の赤い部分は、骨の形成に重要なマンガンを多く含み、甘みもあるので捨てるのがもったいないくらいです。
ひとこと:冬の露地栽培のものは、夏に出来たものに比べて甘みが増し、栄養も豊富に含まれています。

今日の献立 11/30

画像1
* メニュー *

麦ごはん
牛乳
いわしのみぞれかけ
茎わかめの炒め煮
なめこの味噌汁

848kcal

揚げたいわしにみぞれかけの味が合わさって、サッパリと頂けました。

<今日の食材 〜 はくさい(白菜/chinese cabbage)〜>

原産地:中国北部
栽培:日清・日露戦争に従軍した日本人が中国から種を持ち帰ったことから、本格的に栽培がはじまりました。
おいしい時期:11月〜2月 旬の秋冬ものは、茨城、長野、愛知産が多いです。
主成分:ビタミンC、カリウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、食物繊維等
オススメ:水分を多く含んでいますが、ビタミンCが多いため、風邪の予防、免疫力アップに効果的。
     カリウムには、体内の塩分を出す働きがあり、食物繊維も多く低カロリーなので、美肌効果や腸を整えてくれます。
ひとこと:最近では1kg位のミニサイズや、外側は普通ですが内側の葉はオレンジ色の種類もあります。
     実は、キムチ人気によって白菜の生産量が増加しました。

今日の献立 11/29

画像1
* メニュー *

かた焼きそば(ちゃー麺&ちゃー麺の具)
牛乳
スープ餃子
蒸しパン

836kcal

袋に入ったちゃー麺とちゃー麺の具を合わせるとかた焼きそばが出来上がります。
今日の蒸しパンにはさつまいもが入っていました。

<今日の食材 〜さつまいも(甘藷/sweet poteto)〜>

原産地:中央アメリカ
起源:紀元前から栽培され、コロンブスがヨーロッパに伝え、日本では江戸時代に栽培が始まりました。
栽培:やせた土地でも育つため、飢饉(ききん)の時に多くの人々を救いました。
主成分:でんぷん、ビタミンC、B1、B6、カロテン、食物繊維など
オススメ:石焼き芋に代表されますが、加熱するとでんぷんの一部が糖質に変わり甘みが増します。
     安納芋に代表されるような果肉がオレンジ色の品種は緑黄色野菜に匹敵するカロテンが含まれています。
     切ると出てくる白い液は、ヤラピンという樹脂の一種で、腸の蠕動(ぜんどう)運動を促進する働きがあり、ビタミンCや食物繊維と力を合わせて体の中と外をキレイにしてくれます。
     茨城県ひたちなか市周辺で盛んな「干しいも」は、蒸した芋をスライス又は丸干しで天日干しにしたもので、食べる際には軽くあぶるとさらに甘みが増します。
ひとこと:さつまいもは根の部分だけでなく、葉柄(葉の下の茎のような部分)を加熱すると、ほのかに甘い香りがするのできんぴら風のおかずになります。

今日の献立 11/28

画像1
* メニュー *

麦ご飯
牛乳
おでん
野菜の梅和え
味付けのり

814kcal

<今日の食材 〜だいこん(大根/Japanese radish)〜>

原産地:中央アジア、地中海沿岸など諸説あり
起源:古代エジプト時代には栽培され、最古野菜の一つ。
   日本最古の書物「古事記」にも記載され、春の七草の一つの『すずしろ』として親しまれています。
種類:大きく分けると、ヨーロッパ大根、中国大根、日本大根の3つ。
主成分:(根)95%が水分、ビタミンC、ジアスターゼ
    (葉)カロテン、ビタミンC、カルシウム、食物繊維
オススメ:ジアスターゼは消化酵素なので、胃腸の働きを整え、食欲をアップしてくれますが、熱には弱いです。
ひとこと:大根の根は淡色野菜に、葉の部分は緑黄色野菜に分類されます。おいしく食べるには、葉と根は切り分けて保存するといいです。

校外学習へ行ってきました。

画像1
本日,1年生は全員で,校外学習で東京方面へ出かけました。

本日の目的は
 1 フジテレビの番組制作を通して,制作する仕事について知る。
 2 水族館の見学を通して,魚類・鳥類・その他(軟体動物など)動物の特性を知る。
というのが大きな目標です。

今日の活動を通して,生徒は制作のたいへんさや動物の体の特徴など観察してたくさんのことが分かってきたようです。

今日の献立 11/27

画像1
* メニュー *

ミルクパン
牛乳
ポークチャップ
ブロッコリーサラダ
野菜スープ

814kcal

<今日の食材 〜たまねぎ(玉葱)>

原産地:中央アジア、西アジア
起源:エジプトやヨーロッパでは紀元前から栽培されていたと言われ、日本では明治時代から栽培されています。
主成分:糖質
オススメ:独特のにおいや香り、涙の原因となる「硫化アリル」ですが、体内では疲れをとるのに必要なビタミンB1を助け、よく炒めると甘くなります。そして、辛みが強い玉ねぎほど加熱すると甘くなります。
ひとこと:玉ねぎは茎の根元がふくらんで大きくなった「鱗茎(りんけい)」で、厳密にいうと葉の部分になり、ラッキョウやにんにくと同じです。

今日の献立 11/26

画像1
* メニュー *

麦ごはん
牛乳
メンチカツ
ボイルキャベツ
じゃがいもの味噌汁

792kcal

<今日の食材 〜キャベツ(甘藍)〜>
原産地:ヨーロッパ
栽培:春、夏秋、冬と日本では一年中作られており、茨城では春に多く作られています。
起源:古代ギリシャ、ローマ時代から食べられていた最古の野菜の一つ。
   日本へは江戸時代に伝わり、栽培の長い歴史の中で丸くなる物が生まれた。
主成分:ビタミンC、ビタミンU等
オススメ:なじみのないビタミンUは、キャベツから発見された栄養素で、キャべジンとも呼ばれており、胃酸の分泌を抑え粘膜の修復を助けてくれます。
     芯の周りにはビタミンCが多く、肌荒れの解消や、免疫力を強化して、風邪等の予防の助けにもなります。
ひとこと:青汁でおなじみの「ケール」は、キャベツの祖先です。葉が大きくなった物はキャベツ、花が大きくなった物はブロッコリーやカリフラワーになりました。

職場体験学習

画像1画像2
11月21日、22日の2日間を利用して、職場体験学習が行われました。
学校を離れての2日間でしたが、それぞれの体験場所で、生き生きと活動していました。

今日の献立 11/22

画像1
世界の食べ物の旅【ポルトガル】
* メニュー *

黒パン
牛乳
フランゴ・アサード
ビーンズサラダ
さつま芋のスープ

803kcal

ポルトガル料理は、にんにくやハーブ、「ピリピリ」という名前の辛みの強い唐辛子などの香辛料をを使った料理が特徴です。
また、オリーブ油は調理と味付けの両面においてポルトガルの料理の基本の1つです。
鶏の丸焼き(ローストチキン)をポルトガル語で言うと、フランゴアサードと言い、ポルトガルでよく食べられてる料理になります。
バターと唐辛子、にんにくの味が染み込んで、パリッと香ばしく出来上がりました。

ポルトガルから日本に渡来した料理には、天ぷらやかき揚げ、かやくごはん等があり、お菓子では、金平糖、カステラ、ボーロなどもあります。

来月の世界の食べ物の旅は【ロシア】になるので楽しみにしてください!!


今日の献立 11/21

画像1
* メニュー *

麦ごはん
牛乳
肉じゃが
のり酢和え

827kcal

<今日の食材 〜じゃがいも〜>
原産地:南アメリカ、アンデス山脈のチチカカ湖周辺
種類:世界に2000種類以上ある。
栽培:寒冷地、痩せた土地でも栽培できるので世界中で作られる。
由来:江戸時代、オランダ船により、ジャガタラ(現在のインドネシア、ジャカルタ)から長崎にやってきた芋。
主成分:でんぷん(主食の代わりになる芋)
オススメ:ビタミンCがりんごの5倍、でんぷんに包まれており、加熱など壊れにくい。
     料理によって種類を使い分けて作ることが出来る。
ひとこと:食用部分は「根」ではなく正確には「茎」ですが、「根」と分類されることが多いです。

今日の献立 11/20

画像1
* メニュー *

ソフト麺
牛乳
天ぷら
春菊の和風サラダ
カレー汁

845kcal

ソフト麺をカレー汁につけると麺にカレーの味がからむので美味しかったですね。
11月から旬を迎える春菊はサラダで出しましたが、どうでしたか?
カリカリベーコンも加わって、和えものとはまた違った感じになりましたね。
イカの天ぷらも美味しかったですね。

今日の献立 11/19

画像1
* メニュー *

麦ごはん
牛乳
鮭の味噌マヨネーズ焼き
煮浸し
いものこ汁

821kcal

鮭にはたっぷり味噌マヨネーズがかかって味がしっかりついていました。
ソースに入っているしめじや玉ねぎも美味しかったですね。
そして、煮浸しにキャベツが入っていましたが、気が付いた人はいますか?
キャベツの甘さが加わった煮浸しが出来ました。
今日のような寒い日には汁物が体をあたためてくれます。
牛乳を一度にたくさん飲むのではなく、少しずつ飲むようにすると寒くなりにくいです。

今日の献立 11/16

画像1
* メニュー *

麦ごはん
牛乳
豚肉の梅炒め
おかか和え
にら玉味噌汁

811kcal

今日の豚肉はお肉のうま味に刻んだ梅が加わって、サッパリと食べることができました。
ニラの香りがする味噌汁に、卵も加わってやさしい味になりました。
おかか和えの彩りも加わって色鮮やかな献立でした。

今日の献立 11/15

画像1
* メニュー *

クリームスパゲティー
牛乳
水菜と大根のサラダ
バターロール

852kcal

手作りのクリームソースに鶏肉とベーコンと両方が入っていたので、両方のうま味がソースに入っていました。
そしてソースと麺を合わせて出したので、麺にクリームソースの味が入っていましたね。
トマト味のスパゲティーも美味しいけれど、たまには濃厚なクリームソースで!!


今日の献立 11/14

画像1
* メニュー *

麦ごはん
牛乳
カレー
ごぼうサラダ

958kcal

今注目されている食材のごぼう。
胡麻ドレッシングで食べると、いつもより食べることが出来ますね。
きんぴらごぼうも美味しいけれど、サラダでも食べてもらいたい食材の一つです。
カレーはやっぱり皆さんに人気のおかずです。
いつもご飯を食べきることが出来ない人でも、今日はいつもよりご飯の残りが少なかったです。

今日の献立 11/12

画像1
* メニュー *

麦ごはん
牛乳
さんまの竜田揚げ
からし和え
さつまいもの味噌汁

906kcal

旬のさんまを竜田揚げにして、食べやすくしました。
今の時期美味しいさつま芋は味噌汁に、ほんのり甘い味噌汁でした。
さつま芋はホクホクしていましたね。
旬の食材に感謝!!

今日の献立 11/9

画像1
* メニュー *

麦ごはん
牛乳
揚げしゅうまい
中華サラダ
回鍋肉

867kcal

今日の中華サラダには中華クラゲが入っていました。
気付いてくれたでしょうか。
回鍋肉の味が美味しくて、ごはんをいつもより食べていた人が多かったと思います。
肉の旨みが野菜に移って、野菜も美味しく食べることができました。

今日の献立 11/8

画像1
* メニュー *

クロックムッシュ
牛乳
鶏肉のトマト煮込み
キャベツのソテー

798kcal

今日のパンは,チーズとハムをパンに挟んで焼いたものでした。
パンを焼いたことで香ばしさも加わっていました。
鶏肉のトマト煮込みはトマト味で野菜も肉も美味しくなっていましたね。

クロックムッシュとは…。
フランスが発祥のホットサンドイッチの一つで,パンとチーズをパンの間に挟んで焼いた料理です。
焼いたパンを食べる時のカリッとする音から名前が付いたそうです。

クロックムッシュに目玉焼きをのせるとクロックマダムという料理になります。

今日の献立 11/7

画像1
* メニュー *

麦ごはん
牛乳
鯖(さば)の味噌煮
なめたけ和え
すまし汁

774kcal

すまし汁の野菜の色がきれいでしたね。
サバの味噌煮はいつもより早い時間に食べることになっていましたが、中まで味が染み込んでいましたね。

今日の献立 11/6

画像1
日本の食べ物の旅 【山梨県】
* メニュー *
ほうとう
牛乳
焼きおにぎり
はんぺんチーズフライ
和風サラダ

794kcal

煮込んでいたので、幅広のほうとうの中にも味が染みていました。
かぼちゃの甘さがおいしかったですね。
焼きおにぎりもペロッと食べてしまったのではないでしょうか?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28