最新更新日:2019/03/28
本日:count up2
昨日:19
総数:130701
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

感嘆符 青い空に浮かぶ月

 4年生の理科の授業で、太陽と月の観察をしました。意識してないと昼間に出ている月は見逃してしまいがちです。遮光プレートを使って太陽を見たり、校舎の上に浮かぶ半月の観察をしたりしました。

 太陽と月ということで、与謝蕪村の有名な俳句を思い出します。
「菜の花や 月は東に 日は西に」
 お子さんと一緒にこの句の情景を話し合ってみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

感嘆符 短歌作りました 「たのしみは〜」

 6年生が国語の授業で短歌を作りました。廊下に作品が掲示してありますのでご覧ください。31文字で、それぞれのたのしみが良く表現されています。以下にいくつかの作品を紹介します。

○ たのしみは 冬の寒い日の お風呂の時 心も体も 温まる時

○ たのしみは 家族でごはんを 食べること みんなで一緒に 食べられる時

○ たのしみは 気になる本を 買ったあと 表紙をめくって それを読む時

○ たのしみは つもった雪で 雪合戦 みんなで投げて 走り回る時
画像1 画像1 画像2 画像2

料理に欠かせないトマト♪

今日のメニューは、ごはん・みそしる・ハンバーグ(大根おろしソース)・ミニトマト・牛乳です。

トマトは生で食べるだけでなく、ケチャップやトマトソースなどの調味料にもなっていて、今や料理に欠かせないものです。ヨーロッパには「トマトの時期にはおいしくない料理はない」ということわざがあるそうです。

トマトにはグルタミン酸といううまみ成分が多く入っていて、料理に入れるとコクが出ておいしくなるのです。真っ赤に熟したトマトほど、このグルタミン酸が多いです。
画像1 画像1

感嘆符 図書ボランティアありがとうございました

 4名の図書環境ボランティアの皆さんが図書の整理をしてくださいました。おかげさまで作業も順調に進んでいます。ありがとうございました。児童への図書の貸し出しもまもなく再開できそうです。読書の秋ですので、良い本に親しませたいですね。
画像1 画像1

感嘆符 ひまわりの種 収穫しました

 3年生が畑で育てたひまわりを乾燥させていましたが、本日種を収穫しました。「一つの花からこんなにたくさんとれるんだ」と、驚きながら作業していました。種は子どもたちが持ち帰りたいということでしたので、分けて持たせました。ハムスターのえさになるのでしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2

感嘆符 モチモチの木

画像1 画像1 画像2 画像2
 遠藤さんが読み聞かせボランティアで、2年生に「モチモチの木」を読んでくださいました。3年生の教科書にも載っている物語です。来年3年生になった時に、遠藤さんに読んでもらったことを思い出せるといいですね。

感嘆符 給食のない日(弁当の日)の予定表の配付について

 弁当のない日の変更について、9月以降の予定について、変更版を本日お配りしましたので差し替えをお願いいたします。今後は、ホームページや学年便り・学校便りでも、年度当初と変更になった行事の連絡を、きめ細かくして参りますのでご理解とご協力をお願いいたします。
 なお、ホームページの「配布文書」にも給食のない日の一覧表をのせておきますのでご活用ください。

                記

◎9月以降変更になった行事について

 ○5年生宿泊学習 9月10日(月)〜12日(水)
         ⇒1月29日(火)〜31日(木)

 ○就学時健康診断 10月25日(木)⇒11月14日(水)
                    午前中で下校になります
                    6年生係児童のみ弁当持参です 

画像1 画像1

日本型食生活の日♪

今日のメニューは、ごはん・なめこじる・あつやきたまご・こんにゃくのきんぴら・牛乳です。

今日は、日本型食生活の日です。主食がごはん、主菜があつやきたまご、副菜がこんにゃくのきんぴら、汁物がなめこじるです。

日本食はよくかむ料理が多いです。
今日のこんにゃくのきんぴらには、ごぼうやにんじん、枝豆が入っていて、かみごたえがあります。かむことで脳がよく働きます。良くかんで食べましょう。
画像1 画像1

感嘆符 星に願いを ♪

 5年生の音楽の授業です。ハンドベルの美しい音色が教室に響き渡っています。美しい秋の星空を想像させてくれるような優しい響きに心もいやされます。10月の学習発表会をお楽しみに!
画像1 画像1 画像2 画像2

感嘆符 校舎を磨く 心をみがく

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月より新しい清掃場所になりました。6年生を中心に縦割り班で、一生懸命清掃に取り組んでいます。清掃に限らず「自分から進んでやろう」と思って実行すると、確実に心の成長につながりますね。家でも玄関をはいたり、風呂をそうじしたり、家事を自分から進んで手伝える児童に成長してほしいものです。

感嘆符 きちんと分別!そしてリサイクル!

 4年生は,社会科の学習で泉にある「南部清掃センター」に見学学習に行ってきました。ごみの処理の仕方について説明をいただいた後に,清掃センターの中を案内していただきました。「ごみピット」では,プラットホームから収集車がごみを入れるところやクレーンでごみを持ち上げるところを見ることができました。また,中央制御室では清掃センターの中をモニターで監視している様子がわかりました。焼却炉の炎も見え温度は850〜950度あることを教えていただきました。
 いわき市では,年間約14万4千トンのごみが出て,処理するのに約46億5千万円ぐらいかかるそうです。できるだけごみを減らし,リサイクルしやすいように分別することの大切さを学んできました。各家庭でも取り組んでみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

弁当の日の変更について(おわび)

 4月当初にお配りしました年間行事予定では、本日9月10日(月)〜12日(水)まで5年生の宿泊学習に伴い「弁当の日」となっておりましたが、宿泊学習の日程が来年1月29日(火)〜31日(木)に変更になりました。そのため、弁当の日も変更となりました。各学年の学級だよりで9月の弁当の日をお知らせして、ホームページの行事予定も変更させていただきましたが、弁当の日の変更について周知が徹底しておらず、保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。心よりおわび申し上げます。
 なお、変更した弁当に日については、改めて文書で通知いたしますので、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
 
画像1 画像1

リクエストメニュー♪

今日は中央台南小学校からのリクエストメニューです。
メニュー:ポークカレー・ごはん・牛乳・ひよこまめのソテー

今日はみんなが楽しみにしているカレーの日です。

リクエストの理由は「みんなが好きな定番メニューだし、ひよこまめのソテーは、栄養のバランスがよいから」ということです。

好きなものだけでなく栄養のこともしっかり考えてくれました。すばらしいですね。ひよこまめには、みなさんの成長に必要なたんぱく質や、おなかの中をきれいにそうじしてくれる食物せんいなど栄養がたっぷり入っています。残さずしっかりいただきましょう。

リクエストでは「はちみつレモンゼリー」が入っていましたが、献立の内容を考えて、19日のメニューにしました。楽しみにしていてください。
画像1 画像1

感嘆符 スーパーの裏側には,工夫がいっぱい!!

 3年生8人は,社会科の学習でヨークベニマル泉店を見学してきました。
 初めに,副店長さんの案内で,普段は見ることができないスーパーの裏側を見学してきました。肉のかたまりを機械でスライスし,トレイにきれいに並べる様子などを見学したり,−20度の冷凍庫に入らせていただいたりしました。
 その後,副店長さんにいろいろな質問に答えていただきました。
 続いて,店内でお客さんにインタビューをしたり店内の工夫を探したりしました。初めはなかなか勇気が出せず時間がかかっていましたが,慣れてくるとお客さんや店員さんにどんどんインタビューすることができました。
 最後に,買い物をしました。家の人に頼まれたものを300円以内で買いますが,予算をオーバーしてしまう子もいたようです。とても貴重な体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 おかげさまで6000回突破

 ホームページへのアクセス数が6000回を超えました。保護者の皆様や地域の皆様を中心に広く見ていただけるホームページとなるよう努力してまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

○本日のプールの水温29.5度 気温31度
○本日のプールサイドの空間線量
 1cm高   0.11μシーベルト/h
 50cm高  0.10μシーベルト/h
 1m高    0.09μシーベルト/h

○本日の校庭の空間線量  0.152μシーベルト/h
画像1 画像1

感嘆符 本日で 水泳の授業終了

 本日で水泳の授業を終了いたします。最後に着衣水泳の授業を行いました。水の中に服を着たまま入ると泳ぎづらいことを確認したり、服の中に空気を入れて浮く練習をしたり、ペットボトルを使って浮く練習をしたりしました。「自分の命は自分で守る」を合言葉に、今後も水難事故に遭わないよう指導してまいります。
 水着の準備や毎朝の健康確認など、保護者の皆様にご協力をいただき本当にありがとうございました。事故なくプールでの授業が終了できたことに感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 わたしのたからもの

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が国語の授業で、自分の宝物の紹介をしました。これからの社会では、ひとに自分の考えをうまく伝える力(プレゼンテーションという言葉が最近よく使われています)
が求められます。
 「ゆっくり はっきり おおきなこえで」「はなすひとをみて」に気をつけながら、上手に発表したり友だちの発表を聞いたりしました。

いろいろなぶどう

今日のメニューは、しおタンメン・ひじきはるまき・ぶどう・牛乳です。

今日の果物はぶどうです。ぶどうの種類はとても多く、全部合わせると約1000種類もあり、そのほとんどがワインになります。その中でも、日本で作られているのは30から40種類です。今日の給食のぶどうは巨峰という種類です。色が黒くてとても甘いのが特徴です。粒の大きいものほど甘いです。

画像1 画像1

感嘆符 村だった頃の渡辺町の地図をいただきました

 6年生が渡辺町の歴史などを総合学習で調べていることをホームページで紹介したところ、学校評議員の永山好夫さんが、渡邊村時代の古い地図を持ってきてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1

感嘆符 月の動き方をまとめよう

 4年生の理科の授業です。宿題で夜に月の動き方を調べて、きれいにノートにまとめている児童がいました。デジタル教科書を使うと、月の動き方が良く分かりました。これから秋になると空が澄んで、天体観測には最高の季節になりますね。ご家族で夜空をながめてはいかがでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 全校集会
2/13 学校評議委員会

学校だより

いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042