最新更新日:2024/06/28
本日:count up195
昨日:409
総数:257329
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

エプロン製作中!

画像1 画像1
5年生の家庭科の授業では、エプロンを作っています。
上手にミシンが使えるかな?
カラフルなエプロンが完成しそうです。
画像2 画像2

いよいよ明日は陸上記録会

画像1 画像1
明日10月4日は、伊達市児童陸上記録会です。
福島市信夫ヶ丘陸上競技場にて開催されます。
参加する6年生に校長先生から激励のお話がありました。

「努力せずに何かできるようになる人ことを天才というのなら、僕はそうじゃない。
努力した結果、何かができるようになる人のことを天才というのなら、僕はそうだと思う。」
ニューヨーク・ヤンキースのイチロー選手の言葉から、目標に向かって努力することが大切であること。
明日は、毎日練習してきた自分の力を信じ、ほこりをもって記録会にのぞむこと。

みんな真剣な表情で、校長先生のお話を聞きました。

明日は、おもっきり がんばろう!

(雨天の場合は、5日に延期になります )

算数の勉強は楽しいな

 9月27日に1年1組で算数の授業を校内の先生方に見ていただきました。
 「3つのかずのけいさん」の式を考えたり、数ブロックを使って計算のしかたを確かめたりしました。計算練習では、友だちと計算のしかたを教え合うことも進んでできるように指導しています。いつもの授業より緊張していたようですが、「○○先生がきてくれたよ。」などとうれしそうに話していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

宮城県へ見学学習に行っていきました!

 心配していた雨も、午後からは上がり、見学学習を無事行うことができました。
 宮城県美術館では、特設展の東山魁夷と、佐藤忠良館、常設展を見学しました。子どもたちは、それぞれ、自分の速さで好きな絵の前で立ち止まりながら見ていました。見学が終わってから、わたしはあの絵が好きだった!と話し合う子どもたちの姿を見て、美術館を楽しんでいたことが伝わってきました。
写真は、外のアリスの庭です。映したものが13こに見える、不思議な鏡の前で、いろんなポーズをして楽しみました。
 午後からのみちのく湖畔公園では、様々な施設で十分に体を動かして遊ぶことができました。民家園では、予定外に遠野の民話の語りべの方がお話ししてくださいました。帰りは少し遅くなってしまいましたが、とても楽しいお話でした。
 子どもたちの「楽しかった!」という笑顔がうれしい見学学習でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

無事帰ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 会津レクリエーション公園から無事帰ってきました。遊具で遊んだり,芝生でサッカーやフリスビーをしたりして楽しい時を過ごすことができました。帰りのバスでも元気いっぱい。今日は,早く寝てゆっくり休んでね。

いただきます!

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさん遊んで、お腹ペコペコ。おいしいお弁当いただきます!

楽しいな!

画像1 画像1 画像2 画像2
おもしろい遊具がいっぱい。しかも、遊んでいるのは、ぼくたちだけ。楽しいな!

到着!

画像1 画像1
無事に到着しました。雨は降っておらず、気温もちょうどいいです。1.2 年生の普段の行いがいいからですね!

出発!

画像1 画像1
いよいよ会津レクリエーション公園へ出発。子どもたちは、バスの中で元気いっぱいです。天気がよくなりますように。

衣替え

画像1 画像1
10月1日は衣替えです。
夏から、冬の制服に替わりました。
今日は台風一過の影響なのか最高気温28度と、9月上旬並みの気候でしたので、上着を脱いでいるお友だちもいました。
季節の変わり目です。気温に合わせて、じょうずに調整したいですね。

桃里9月号発行

学校だより 桃里9月号発行しました。

配付文書よりご覧ください


桃里 9月号

9月25日 見学学習を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨続きで心配されたお天気も、当日は曇りのち晴れの絶好の見学日よりとなりました。
 目的地は、伊達衛生処理組合清掃センター、摺上川ダム、すりかみ浄水場でした。
 伊達衛生処理組合清掃センターでは、毎日6トンもの燃えるゴミを焼却していること、プラゴミに油のボトルや納豆の容器が混入していると、良質のプラ資源にならないので、手作業で取り除いていることなど、初めて分かったことがたくさんありました。
 摺上川ダムでは、堤体の下の管理通路を通らせていただきました。ダムから440メートル下がり、とても寒かったです。堤体が土や砂利、岩でできているのに、水に押し流されないことがとても不思議でした。
 すりかみ浄水場では、ダムの水をきれいにして水道水にする過程を見せていただきました。放射性物質も完全に取り除き、安全な水を作って提供していただいていることが分かりました。
 わたしたちの生活に直接結びついている3つの施設の見学から、これから私たちにできることを考えていきたいと思います。

総合「上保原にチャレンジ」

画像1 画像1 画像2 画像2
総合「上保原にチャレンジ」〜稲刈りのお手伝いをします〜
 5年生の総合学習では、地域の稲作活動の学習をしています。
いつもお世話になっている赤井さんは、放射能の影響について研修をしながら、今も上保原の米作りに取り組んでいるそうです。
 残念ながら、5月に田植えのお手伝いはできませんでしたが、定期的に赤井さんの話を聞いたり、観察したりと総合学習を進めてきました。
 9月11日には、田んぼに見学に行き、だいぶ稲穂が頭をたれ、お米ができている様子を観察しました。稲刈りでは、少しでもお手伝いができればと考えています。10月2日の予定です。

総合「世界にひとつだけのりんごを作ろう」

9月28日(木)に地域にお住まいの赤井さんに来校していただき、世界にひとつだけのりんごを作りました。まだ青いりんごにイラストや自分の名前を書いたシールを貼り、そのりんごを赤く熟れた頃に収穫すると・・・くっきりと型がついているはずです!?
11月の収穫が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった芸術鑑賞会

 9月18日,待ちに待った芸術鑑賞会。スクリーンに映し出された色鮮やかな情景,コミカルな動きを見せる西遊記の登場人物は,とても影絵とは思えません。子どもたちは,スクリーンに釘付けでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 音読発表会

画像1 画像1
 9月20日(木)の全校集会で,2年1組が音読発表会をしました。国語で学習した詩「いろんなおとのあめ」「空にぐうんと手をのばせ」を群読し,「ビリーブ」を歌いました。一人一人が大きな声で,堂々と発表することができました!!

ファミリー参観,ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月21日(金)のファミリー参観では,生活科「お家の人と楽しく遊ぼう!」を参観していただきました。手作りのおもちゃでお家の方と一緒に遊ぶ子どもたちは,とっても楽しそうでした。ゲームやテレビ鑑賞の時間が多くなり,人と交流しながら楽しむ機会が少なくなりがちな現代において,こういう時間が大切なんだなあと感じました。

親子ふれあい活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ファミリー参観後に,体育館で親子ふれあい活動が行われました。一緒に走ったり,ボール運動をしたりして楽しく汗を流しました。きっと親子(家族)の絆が深まったことでしょう。

国際平和ポスター

画像1 画像1
 『平和を想像しよう』をテーマに、一人一人が絵で表現しました。 
 世界が平和になりますようにと願いを込めて・・・  
画像2 画像2

9.19 スーパー見学学習

社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、スーパーマーケットに見学に行ってきました。お店の裏側も見学することができ、子どもたちは目を輝かせて積極的に見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/15 新入生保護者オリエンテーション
伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498