【11月8日】なかよし作文【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、高井小学校では、全クラス一斉に「なかよし作文タイム」を設けました。
「どのクラスも友だちを大切にして、思いやりの気持ち、優しい気持ちをもって生活し、
さらによりよい高井小学校を作っていきましょう」ということを目標に設定した時間です。
5年生のテーマは「いじめが起きないクラスをつくろう」。
普段の生活を振り返り、いじめが起きないクラスをつくるにはどうすれば良いかについて考えました。

【11月8日】なかよし作文【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、高井小学校では、全クラス一斉に「なかよし作文タイム」を設けました。
「どのクラスも友だちを大切にして、思いやりの気持ち、優しい気持ちをもって生活し、
さらによりよい高井小学校を作っていきましょう」ということを目標に設定した時間です。
3年生のテーマは「みんなともだち」。
普段の生活を振り返り、ともだちやクラスについて考えました。

【11月8日】なかよし作文【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、高井小学校では、全クラス一斉に「なかよし作文タイム」を設けました。
「どのクラスも友だちを大切にして、思いやりの気持ち、優しい気持ちをもって生活し、
さらによりよい高井小学校を作っていきましょう」ということを目標に設定した時間です。
2年生のテーマは「ぼく(わたし)のともだち」。
普段の生活を振り返り、ともだちについて考えました。

【11月8日】なかよし作文【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、高井小学校では、全クラス一斉に「なかよし作文タイム」を設けました。
「どのクラスも友だちを大切にして、思いやりの気持ち、優しい気持ちをもって生活し、
さらによりよい高井小学校を作っていきましょう」ということを目標に設定した時間です。
1年生のテーマは「なかよし」。
普段の生活を振り返り、なかよしについて考えました。

【11月3日】どんぐりっこ祭りの風景5

高井小学校児童と保護者、自治会や地域の方々が一つになり最高に盛り上がる「どんぐりっこ祭り」。「生き生きと笑顔輝く高井小」が体感できる1日。子ども達だけでなく、保護者の方、地域の方、職員・・・いろいろな人の輝く笑顔があちこちにあふれている1日です。
ご協力をいただいているみなさん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月3日】どんぐりっこ祭りの風景4

高井小学校児童と保護者、自治会や地域の方々が一つになり最高に盛り上がる「どんぐりっこ祭り」。「生き生きと笑顔輝く高井小」が体感できる1日。子ども達だけでなく、保護者の方、地域の方、職員・・・いろいろな人の輝く笑顔があちこちにあふれている1日です。
ご協力をいただいているみなさん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月3日】どんぐりっこ祭りの風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高井小学校児童と保護者、自治会や地域の方々が一つになり最高に盛り上がる「どんぐりっこ祭り」。「生き生きと笑顔輝く高井小」が体感できる1日。子ども達だけでなく、保護者の方、地域の方、職員・・・いろいろな人の輝く笑顔があちこちにあふれている1日です。
ご協力をいただいているみなさん、ありがとうございます。

【11月3日】どんぐりっこ祭りの風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高井小学校児童と保護者、自治会や地域の方々が一つになり最高に盛り上がる「どんぐりっこ祭り」。「生き生きと笑顔輝く高井小」が体感できる1日。子ども達だけでなく、保護者の方、地域の方、職員・・・いろいろな人の輝く笑顔があちこちにあふれている1日です。
ご協力をいただいているみなさん、ありがとうございます。

【11月3日】どんぐりっこ祭りの風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高井小学校児童と保護者、自治会や地域の方々が一つになり最高に盛り上がる「どんぐりっこ祭り」。「生き生きと笑顔輝く高井小」が体感できる1日。子ども達だけでなく、保護者の方、地域の方、職員・・・いろいろな人の輝く笑顔があちこちにあふれている1日です。
ご協力をいただいているみなさん、ありがとうございます。

【11月3日】6年 ソーラン節【どんぐりっこ祭り】

毎年恒例の6年生のソーラン節。「The ソーラン 2012」。
6年生の子ども達が自主的に練習に取り組んできました。
迫力満点のソーラン節。
さすが、高井小を引っ張る6年生。
とてもすばらしい演技でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月3日】5・6年ブロック発表 【どんぐりっこ祭り】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんぐりっこ祭り5・6年生のブロック発表は 合唱「いつだって」「オブラディ・オブラダ」。
元気いっぱいのさわやかな歌声を披露することができました。
歌っている5・6年生だけでなく、見ている人たちにも歌う楽しさが伝わってきました。

【11月3日】3・4年ブロック発表 【どんぐりっこ祭り】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんぐりっこ祭りの3・4年生のブロック発表は 集団マット「高井小 大回転(展)」。
何度も子ども達で話し合いを重ね、さらに良い発表になるように練習してきました。
グループで協力し合い、息の合った発表ができました。

【11月3日】1・2年ブロック発表 【どんぐりっこ祭り】

どんぐりっこ祭り1・2年生のブロック発表は 音楽物語「たぬきの糸車」です。
演技も歌も大きな声で元気に発表できました。
衣装もとっても良かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月3日】どんぐりっこ祭り 開催

高井小学校と児童、保護者、自治会、地域の方々が一つになる「どんぐりっこ祭り」が開催されました。
自治会の方々のご協力によるおみこし入場、来賓の方々のご挨拶、校長先生のお話等の開会行事でどんぐりっこ祭りがスタートしました。

何日も前から準備のためにご協力いただいたPTA総務の皆様、保護者の皆様、自治会、地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月7日】フラワーホーン大人気

先日仲間入りしたフラワーホーンが大人気です。
大きくて、色もきれいなので見ているだけでも楽しい熱帯魚ですが、
「先生、指をやるとついてくるよ」と、水槽の外側から指を近づけると、その指に沿ってフラワーホーンも動きます。
高井小にいらっしゃったときには、ぜひフラワーホーンをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月6日】どんぐりっこ祭りの作文【4年生】

11月3日のどんぐりっこ祭り。
4年生はブロック発表で、マット運動の演技を行いました。
そのマット運動を振り返っての作文を書きました。
みんなで協力して仕上げたマット運動。
作文にもがんばって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10月31日】高井小水族館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昇降口より学校へ入ってすぐの廊下に水そうがあります。

今日、この水そうにあたらしい仲間がくわわりました。

休み時間や図書コーナーに来たときには、ぜひ立ちよってみてください。

【11月2日】ソーラン節の練習【6年生】

明日のどんぐりっこ祭りに向けて、今日の6校時に最後の練習を行いました。
ゲストティーチャーの先生をお招きし、アドバイスをいただきました。
明日の発表をお楽しみにしてください。
画像1 画像1

【11月2日】どんぐりっこ祭りの準備【5・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日のどんぐりっこ祭りに向けて、5校時に、5・6年生が体育館の準備を行いました。
看板を付けたり、プログラムを作成したり、・・・みんなで協力しながら、仕事を進め、会場が完成しました。
また、4年生は会場案内表示を協力しながら行いました。
PTAの方々も1日準備や打合せをお疲れ様でした。
これで準備は整いました。
明日、どんぐりっこ祭りを楽しみましょう。

【11月2日】かけ算検定【2年生】

2年生のかけ算検定。
今日の昼休みもがんばって取り組んでいました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/21 ふれあい給食会(6年)
2/22 1〜5年学年末PTA