今日の献立 5/18

画像1
* メニュー *

麦ごはん
牛乳
さばの香味焼き
ひじきの炒め煮
むらくも汁

765kcal

今日の献立 5/21

画像1
* メニュー *

麦ごはん
牛乳
家郷豆腐
バンサンスウ

817kcal

今日の献立 5/22

画像1
* メニュー *

リクエスト献立 【取手二中】

麦ごはん
牛乳
鶏のから揚げ
ブロッコリーのガーリックソテー
わかめの味噌汁
フローズンヨーグルト

848kcal


今の3年生が考えてくれたメニューになります。
とてもみんなに人気のメニューばかりで思わず会話がはずみそうです。
鶏のから揚げは、衣のサクッ、そしてジュワ〜ッと広がる肉汁、食感、味ともにピカイチです。
そして、日本伝統のお味噌汁を組み合わせてくれました。

今日の献立 5/23

画像1
* メニュー *

麦ごはん
牛乳
さけのコーンマヨ焼き
切り干し大根の煮物
春きゃべつの味噌汁

877kcal

宿泊学習に向けて

画像1画像2画像3
キャンプファイヤーのスタンツを練習しています。

各クラスとも盛り上がっています。


金環日食の観測をしました。

画像1
本日環境部の生徒は朝早く登校して金環日食の観察をしました。

はじめは曇りでなかなか太陽が顔を出しませんでしたが,雲の合間からきれいな金環日食の観測ができました。

生徒たちも完全な金環日食を初めて観察して,感動していました。

良い体験ができたようです。

体力テストを実施しました。

画像1画像2画像3
生徒が様々な種目に勢一杯のぞんでいました。

体力テストの目的は自分の体力や運動能力を知るためのものです。皆さんの体はこれからどんどん成長していきますから,偏りのないバランスの良い体力・運動能力をつけることが大切です。学年が上がるにつれ,力強くなっていくのがわかり,楽しみにしてほしいと思います。
体を動かすことは,とても楽しく,健康的なことです。体育の授業や部活動,昼休みには公邸で遊びながら,体を動かして体力を高めてほしいと思います。

ぜひみんな頑張ってほしいと思います。

修学旅行(昨日の様子)

画像1
おはようございます。

昨日の奈良(東大寺)の写真です。

みんな元気に体験学習しています。

修学旅行に出発しました。

画像1
修学旅行の報告。
無事に東京駅で出発式を終え、新幹線に乗りました。


園芸委員会活動中

画像1画像2画像3
園芸委員会ではゼラニウムとベコニアを育てています。まだ小さいベコニアですが,少しずつ茎がしっかりしてきました。
今回は3年生が育てている鉢です。きれいに咲いています。
生き物に優しい人になってほしいと思います。

緑の羽募金運動展開中

画像1画像2画像3
 只今学校では,「緑の羽根」募金運動をしています。

 この募金は,学校や町中を少しでも緑を多くしようということが大きな目的です。
これは地球温暖化の環境対策にもつながります。
 また,取手市内の学校を始め,市役所など,たくさんの施設でクールビズを心がけ電力の省力化に取り組んでいるところです。
 募金活動ばかりではなく,実際に緑を多くするため,大事にしたり,人のいない教室などの電気を消すことなど,生徒とともに教員も気を付け,省エネを頑張っていきたいと思います。



研究所の見学をしてきました。

画像1画像2
4/21
つくば市内の研究所の体験・見学等学習をしてきました。
 理化学研究所
 農業環境研究所
 食と農の科学館
 農業生物資源研究所

  以上の研究所へ行ってきました。

  中でもDNAの観察はとても楽しかったです。

学級委員が承認されました。

画像1
4/23
 学級委員が校長先生より承認されました。

 学級の組織も確立されいよいよ動き出します。それぞれの学級の理想に向かって頑張ってほしいと思います。

「返事」「黙働」「元気な校歌」

市郡陸上競技大会

画像1
今まで練習に励んできた成果を発揮して

   女子は団体で準優秀に輝きました。

   男子は残念ながら惜しくも入賞を逃してしまいました。


いよいよ部活動参加

画像1
1年生も2,3年生の中に混じっていよいよ部活動に参加しました。初めて参加した部活動はとても緊張した表情でしたが,最後まで頑張っていました。先輩にやり方を教えてもらいながら一生懸命練習に励んでいました。

始業式の誓いの言葉

   目標を持って            2年4組 西 真彩
  この学校に入学してから,早くも1年が過ぎ,あっという間に2年生
 になりました。2年生では,もっとがんばらなければいけないと思う事
 があります。それは,勉強と部活です。
勉強面において,中学校では,テストの点数がとても大切だというこ
 とを学びました。しかし,テストの日が近づかないと,どうしても勉強
 をする気が起きず,少しずつテストの点数が下がってしまいました。
  ですから,これ以上点数を下げないように,毎日時間を決めてコツコ
 ツ勉強していきたいと思います。行きたい高校があるので,目標に近づ
 けるよう,日々の努力を大切にしたいです。それと,今までの自分の授
 業のノートが分かりずらかったので,直していきたいと思います。具体
 的には,先生が黒板に書いたものだけでなく,説明した事やポイントだ
 と思うところを自分なりに分かりやすくまとめて,工夫したノートにし
 ていきたいです。
部活動においては,後輩ができるので,先輩らしくしっかりと活動し
 たいです。また,後輩には優しく接し,楽しい部活にしたいです。私は
 美術部に所属しています。美術部では,課題の絵を描くときがあります
 その中には,コンクールに出品する絵もあるので,もっと丁寧に集中し
 て,良い作品を作れるようにしていきたいと思います。
中学1年生としての1年間は,それなりに充実していました。2年生
としての1年間は,それ以上に,特に勉強と部活を充実させた生活が送
 れるように,常に自分の目標を意識して努力していきたいです。

始業式の誓いの言葉 第3学年

3年生の抱負                3年5組 土肥 良太

 僕は,3年生になってガンバリタイことが3つあります。
 まず,1つ目は部活動です。僕は野球部に所属していますが,入部当初はプレイが思うようにできず,特に,守備面ではミスが目立っていました。今でも守備面では得意ではなく,古谷雄二先生や徳永先生のご指導のおかげで,徐々に成長できていると思います。総体まであと2ヶ月。総体では全力を尽くし,1つでも多く勝つために残された日々を今まで以上に,しっかりと頑張っていきたいと思います。
 次に2つ目は,勉強です。今年は受験があり勝負の年となります。今までも気を抜かずに頑張ってきたつもりですが,今年は3年生での学習と並行して,1,2年生で学んだことを復習していかなければなりません。今まで以上により多くより計画的に勉強していきたいと思います。そして,成績や得点のアップを目指し,受験の時に後悔しないように頑張りたいです。
 3つ目は,生活面です。僕は最高学年の3年生になりました。1年生の時には2,3年生に助けてもらいながら学校生活に慣れ,2年生の時は3年生の姿を見ながら1年生の先輩として,見よう見まね過してきました。そして,今年,1,2年生で見て考えたことをもとに下級生や二中を引っ張っていける,先輩になれるように頑張りたいです。体育祭や将来祭などの行事も最後になります。悔いの残らないように,全力を尽くし,二中に何かを残していきたいと思います。
 ぼくは,この3つを中心に様々なことに全力を尽くし,仲間と協力し,自分の力を信じて,この二中に来てよかったと思える1年になるように頑張りたいです。

学年はじめの集会を開きました。

画像1
内容
[1]学年主任(井原先生)ほか担当の先生お一人お一人から一言お話をいただきました。
  学年主任(井原先生)のお話
   一緒にがんばりましょう。
   「愛」が一杯ある学年にしたいので学年だよりの題を設定しました。
    次の3つを大事に考えて成長してほしいと思います。
      1 温かい(あったかい)学年に
      2 熱い学年に
      3 正義のある学年に

     みんなの力でよい学年にしよう
     歌声のある学年にしよう。
[2]学校の生活について
  学校生活を営む上で注意すべきことを確認しました。


[3]今日の聞く態度はとても素晴らしいものでした。
   これからも正しい態度で話を聞いてほしいと思います。

 

対面式

画像1
6校時に生徒会主催で上級生との交流会が行われました。

 中でも部活動の紹介では,上級生の活動の様子の一旦が紹介されました。
今後は,部活動の見学や仮入部期間を経て,部活動に参加することになります。

1〜3年全体がとてもきちんとできました。

陸上競技大会に向けて

画像1
今日から陸上競技大会に向けて練習が始まりました。

男子14種目,女子12種目にわたり,生徒の出たい種目でそれぞれ練習しました。

優勝に向かって,投げて,跳んで,走りきってほしいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31