【11月26日】魚の世話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高井小の児童昇降口には4つの水槽があります。
水槽には、子ども達に大人気のフラワーホーンをはじめ、白と青2匹のザリガニ、めだか、金魚がいます。その世話を6年生がしてくれています。毎日責任を持ってしっかり面倒を見てくれています。

【11月22日】第5回PTA運営委員会

本日第5回PTA運営委員会が行われました。
各専門委員会からの活動報告の後、どんぐりっこ祭りの反省が話し合われました。
運営委員会の皆様、いつもお忙しい中ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【11月22日】学校開放参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は学校開放参観日。
お客さんの前で子ども達はいつも以上にがんばっている姿をご覧に入れることができたことと思います。
保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

【11月22日】丁寧な字を書きました。【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の書写は硬筆。
書写ノートを使って練習しました。
先日毛筆で「小」の字を書きました。
その学習をいかして今日は「はね」の練習を硬筆で行いました。
良い姿勢で書くように気をつけて、丁寧な字を書いていました。

【11月21日】逆上がり補助器、購入しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は新しく、逆上がり補助器と綱引き用のロープを購入しました。

逆上がり器は近々設置予定です。

綱引き用のロープは一回り細いものになり、以前のロープよりも児童の手で握りやすくなったように思います。

来年の運動会でのみなさんの活躍が今から楽しみですね。

【11月21日】プランター運び【6年生】

5時間目、6年生で昇降口の花の入れ替えを行いました。

職員室裏で根付かせていたパンジーのプランターを運びます。

重いプランターもチカラを合わせて運びます。

おかげできれいな昇降口になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月21日】持久走の練習

今日の業間は持久走の練習日。
紅組も白組も6年生の団長を中心に準備運動をした後、トラックを走ります。
風が冷たく寒い中での練習でしたが、一生懸命に走る姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月21日】フラッグフットボール【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日2校時の体育はフラッグフットボール。
普段はあまり手にしない楕円形のボール。
どこに弾むかも分かりません。
カラフルなボールで楽しそうに練習していました。

【11月21日】小中連携あいさつ運動

小中連携事業の一環として行われた永山中学生、高井小計画委員合同あいさつ運動も今日が最終日。
今日も高井小学校は元気の良いあいさつでスタートしました。
中学生の元気なあいさつと笑顔で迎えられ、小学生の笑顔も輝いていました。
永山中学校のみなさん、3日間のあいさつ運動ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月19日】いじめが起きないクラスをつくろう【なかよしフォーラム 6年生代表作文】

 私は、いじめが起きないようにするためについて二つ考えました。
 一つ目は、相手の気持ちを考えることだと思います。あまりよく知らない友だちだったりするとイライラしたりしてしまうこともありますが、友だちに悪い気持ちはないと思います。ですから、相手の気持ちを考えることが一番だと思います。
 二つ目は、相手の性格などを理解することだと思います。その人がふざけたりしてもこういう性格なんだと理解してあげることが大切だと思います。人にはその人の特徴があるので理解することが大切だと思います。
 相手を思いやる気持ちをもつには、どんなときでもきちんと接してあげることがいいと思います。無視をしたりすると相手がいやな思いをしてしまいます。だんだん、無視がエスカレートしてしまい、いじめが始まります。相手はいじめのことを誰にも言うことができず、耐えきれなくなり、自殺をしてしまうこともあります。今年もいじめによって何人もの人が命を落としました。
 いじめをする人は自分が無意識でやっているか、分かってやっているかの二つです。分かっている場合は、いじめを止めることができますが、無意識の場合は危険です。もし、自分が無意識でやっているとしたら怖いです。
 いじめをとめない人も悪いと思います。とめない人にも責任があります。クラスメイトがいじめられていたら、とめるのは怖いのでしょう。とめようとしたら、次は、自分がいじめられるかもしれません。それでも、私たちにはいじめをとめる勇気が必要だと思います。
 いじめはいけないことです。いじめられている人はかわいそうですし、いじめている人も、それをとめない人も悪いです。自殺をしてしまったら、もう、絶対に命は戻ってきません。いじめも、いじめによる自殺者もなくしましょう。
 私は、いじめをしている人がいたらとめたいです。
 「いじめをしない いじめを許さない」ということをこれからも心がけていきたいです。

【11月20日】平野の名前を覚えよう【5年生】

今日の社会は、平野の学習。
地図帳をよく見て、プリントに書き込みました。
県名や周りの地形と合わせて、平野の名前をたくさん覚えましょう。
地図帳もどんどん活用しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【11月20日】あいさつ運動2日目

永山中学生と本校計画委員によるあいさつ運動は今日で2日目。
今日も永山中学生があいさつ運動に来てくれました。
朝の寒い中、高井小学校正門では、元気なあいさつが飛び交っていました。
中学生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月19日】なかよし【なかよしフォーラム 1年生代表作文】

 ぼくは、一がっきにとうぶどうぶつこうえんにみんなでなかよくいけたことがおもいでにのこっています。ホワイトタイガーを見ました。日あたりがいいから、ねむくなってねてしまっていました。
 えんそくでみんなとなかよくなれて、うれしかったです。やすみのこがひとりもいなくてよかったです。
 いまもともだちとなかよくあそんだり、おそうじをしたり、きゅうしょくとうばんのしごとをしたりして、すごくたのしいです。
 これからもなかよしの一ねんせいにしていきたいです。

【11月19日】なかよしフォーラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、高井小学校全校児童が体育館に集まって、なかよしフォーラムを開催しました。
友だちの大切さを改めて考え、いじめのないさらに楽しい高井小学校を作っていくことを目標に設定されたフォーラムです。先日全クラス一斉に、「友だち」や「いじめ」「楽しいクラス」について考え、作文を書く「なかよし作文タイム」を行いました。その作文をもとに、1年生と6年生の代表児童が作文の発表を行いました。
その後、校長先生から「(人の)態度や声、言葉は先日のどんぐりっこ祭りのように人を感動させる力をもっている。でもその態度や声が違った方向を向いてしまうと、人を傷つけるナイフと同じ力にもなってしまう。使い方には十分に考えていってほしい。高井小学校をもっと良い学校、もっと楽しい学校にしていくには173人全員の協力と、173人ひとりひとりの自覚が必要です。」というお話がありました。
高井小学校のみなさん、もっと良い学校、もっと楽しい学校をめざしてがんばりましょう!

【11月19日】寒くても元気です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は冬本番を思わせるようなとても寒い1日でした。
でも、昼休み、高井小の校庭には元気に走り回る姿があふれていました。
笑顔もたくさんあふれていました。
これからどんどん寒くなります。
寒さに負けず、どんどん外で遊びましょう。
うがい、手洗いをしっかりしましょうね!

【11月19日】持久走練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の業間は持久走練習でした。
とても寒い中でしたが、元気に練習に励んでいました。
どんどん走って、自己記録更新をめざしましょう。

【11月19日】永山中学校生があいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高井小卒業の永山中学生が、今日から3日間、あいさつ運動をしてくれます。
今日は7人の1年生と本校の計画委員があいさつ運動を行いました。
このあいさつ運動は小中連携事業の一貫として計画されました。
元気なあいさついっぱいの高井小学校をめざし、がんばりましょう。
中学生のみなさん ありがとうございました。

【11月16日】音楽鑑賞会

本日「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」による音楽鑑賞会を行いました。
本日演奏をしていただいたのはパーカッショングループのみなさん。
とっても楽しい雰囲気の中で会は進められましたが、演奏も技術も大変すばらしい物でした。本物に触れることのすばらしさ、大切さを味わいました。
グループのみなさん、素敵な演奏、楽しいショーをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月16日】今日の授業の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の高井小の授業の様子です。
どのクラスも、落ち着いて授業に取り組んでいます。
今後とも「ぐんぐんプラン」の達成に向け、「授業を大切に」を合い言葉に
1時間1時間を充実したものにしていきたいと思います。

【11月15日】外で元気に

気持ちの良い青空が広がった今日の昼休み。
校庭には元気に遊びまわる姿がたくさん見られました。
これからどんどん寒くなります。
休み時間は寒さに負けず外で元気に遊びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 卒業を祝う会
3/7 縦割り班遊び
クラブ