6年 授業の様子(理科)

1月11日(金)
 今日の理科の授業は,「てこの働き」について,支点を変えずに力点と作用点の関係について実験の予想を立て体験を通して学習しました。支点より力点が遠くなるほどおもりを軽く持ち上げることができ,作用点が支点に近いほど力が少なくて良いことが理解できました。
画像1
画像2
画像3

6年 授業の様子(理科)

1月10日(木)
 理科の授業では,「てこのはたらき」について学習をしています。今日は,「支点」「作用点」「力点」について「支点」を変えずに作用点・力点の位置を変えたときのてこの働きを予想しました。次の時間に実際にてこを使って確かめます。子どもたちが予想した通りの結果が出るか実験を通して,確かな学力を身に付けさせています。
画像1
画像2
画像3

4年 鮭の成長

1月10日(木)
 4年生が世話している鮭が2〜3cmになり,元気に水槽の中で泳ぎ回っています。模様も鮭らしく判るようになってきました。もう少し大きくなると川に放流します。それまでは,4年生が一生懸命世話をします。
画像1
画像2

書き初め大会が行われました。

画像1画像2
1月9日(水)書き初め大会が行われました。1・2年生は教室で,3〜6年生は体育館で実施しました。静かなことの調べが流れる中、子どもたちは集中して取り組み、丁寧に仕上げていました。

3年〜6年 書き初め

1月9日(水)
 3年生から6年生は,体育館で書き初めを行いました。
 課題は,3年生「お正月」 4年生「美しい空」 5年生「新春の光」 6年生「伝統を守る」です。体育館で精神統一をして BGM「春の海」を聞きながら条幅紙に課題を書きました。どの作品も力作でした。 
画像1
画像2
画像3

1年・2年 書き初め

1月9日(水)
 5時間目に教室で書き初めを行いました。1年生の課題は「お正月」2年生は「新しい年」です。冬休みの間に子どもたちは,家庭で練習してきたので,どの児童も上手に課題を書いていました。
画像1
画像2
画像3

5年生に新しいお友だち

画像1
 3学期が始まった1月8日,5年生にオーストラリアから新しいお友だちがきました。体験入学で,15日までの1週間という短い期間ですが,みんな仲良くしましょう。今日は,算数の勉強をしたり,昼休みにはサッカーをして遊んだりして楽しく過ごすことができました。1週間よろしくお願いします。

6年 授業の様子(学級活動)

12月20日(木)
 今日の学級活動は,『誘惑に勝てますか?』を行いました。仲の良い友だちからたばこを勧められたとき自分はどうするかをロールプレイングをしながら考えました。ロールプレイングでは,担任や養護教諭,校長が児童一人ひとりに対応し,「たばこを吸ってみる?」「みんな吸っているよ」「誰も見ていないよ」「友だちだろう?」と巧みに誘われていましたが,子どもたち全員断ることができました。今日の学習では,例え友だちでも勇気をもってはっきり断ること,時にはその場から逃げることも大切であることを学習しました。
画像1
画像2
画像3

2年 授業の様子(算数)

12月20日(木)
 算数の授業では,2学期のまとめを行っています。今日は,一人ひとりコンピュータを使って問題を解きました。
画像1
画像2
画像3

5年・6年 「サイエンスキッズおもしろ理科教室」

12月19日(水)
 2時間目と3時間目に茨城県県南教育事務所の井上理科指導員の先生をお招きして,「サイエンスキッズおもしろ理科教室」を理科室で行いました。今日の学習テーマは,『地層』について実験を通して学びました。地層ができる方法としてアクリルの筒を使って,土(砂)を流し入れると重たい土は下に軽い土は上にと層ができる様子を一人ひとり実験を通して観察しました。また,液状化現象についても一人ひとりペットボトルを使って実験をしました。自然の不思議を実験を通して,子どもたちは理解しました。
 
画像1
画像2
画像3

3年・4年 「サイエンスキッズおもしろ理科教室」

12月19日(水)
 2時間目と3時間目に体育館で講師の甲斐先生をお招きして「サイエンスキッズおもしろ理科教室」を行いました。内容は,『空気砲』と『水中砲』の実験でした。子どもたちは,段ボールで空気砲を作り,勢いよく空気が出て的を倒すと大喜びでした。また,空気砲の出口が三角でも空気砲から出てくる空気は,ドーナッツ状であること煙を使って確認しました。水中砲でも,ドーナッツ状であることを実験を通して理解しました。
画像1
画像2
画像3

4年 授業の様子(外国語活動)

12月19日(水)
 今日の外国語活動は,オーストラリア出身のウエンディー(Armstrong Wendy)先生に教えてもらいました。黒板に10枚の絵(Computer, television, watch, cap...)を貼り,英単語を覚えていきました。
画像1
画像2
画像3

4年 鮭の世話

12月18日(火)
 水槽の中では,発眼卵からふ化した鮭が元気に成長しています。しかし,中にはふ化できなかった発眼卵もあり,4年生の子どもたちが病気を防ぐために処理をしました。



画像1
画像2
画像3

5年 藤代駅周辺環境浄化活動

12月18日(火)
 5年生13名が藤代駅に行き,六郷小学校の友だちと一緒に清掃活動をしてきました。この活動は,青少年育成取手市民会議,取手市青少年相談員連絡協議会,取手市教育委員会が主催したもので,藤代駅周辺のゴミ清掃及び歩道等に付着したガム等の除去作業を行いました。
画像1
画像2
画像3

3年 授業の様子(道徳 心の先生)

12月12日(水)
 「心の先生」倉持行雄先生から,山王の昔についてお話をして頂きました。テーマは,「住んでいるところ」 「農業と稲作り」 「家の移り変わり」の3つです。山王地区は,小貝川に広がる7つの地区からできていること。つくばみらい市との間に「二三成橋」が架かっていますが,橋の工事が23年かかったことから名前が付いたこと,小貝川の豊富な水を使って畑作や稲作が適したこと。昔の家は,家畜を家の中で飼っていたことや農作業がしやすいように土間があったこと等いろいろ教えて頂きました。
画像1
画像2
画像3

1年 授業の様子(道徳 心の先生)

12月12日(木)
 2時間目に,心の先生をお迎えして道徳の授業を行いました。心の先生は,倉持行雄先生です。授業では,山王小学校の校歌の歌詞の意味について教えて頂きました。1番は春。2番は夏。3番は秋。4番は,岡の様子を歌詞にしていること。歌詞の中には、7つの村があり,それは,岡,和田,山王,配松,神住,中内,細井の地区のことであること,また,歌詞の中に「5本のえのき」がありますが,それは今では和田の神社に1本だけ残っていることを教えてくれました。子どもたちは,興味深く話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

卒業生(取手二中1年生)の母校訪問

12月13日(木)
 本校を卒業し取手二中に進学した中学1年生8名が母校訪問として,1年・2年の授業に入り一緒に体育を行いました。中学生に縄跳びのお手本してもらい,いくつかのグループ毎に中学生が入って,縄跳びの指導をしてもらいました。
画像1
画像2
画像3

1年・2年 授業の様子(体育)

12月11日(火)
 1年生と2年生は,合同で体育を行っています。今日は,縄跳びをした後,ボールを使ってリレーをしました。子どもたちは,元気にグラウンドを走っていました。
画像1
画像2
画像3

6年 授業の様子(図工)

12月11日(火)
 6年生は,一枚の板から何を作るか,自分の思いに沿って設計図を作成し,その設計図をもとに家や箱などを作っています。今日は,金槌を使って組み立てたり,色を染めたりしました。
画像1
画像2
画像3

2年 授業の様子(道徳)

12月5日(木)
 道徳の時間に,聴覚障害のある座間幸子さんを心の先生として授業を行いました。授業では,「聞こえないとはどんなことか」や「会話の手段としての手話」について話をして頂き,簡単な手話も教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31