5年・6年 出前授業の様子が茨城新聞に掲載されました。

11月19日(月)
 11月16日(金)に茨城新聞社の出前授業を行ったところ,本日の茨城新聞にその様子が掲載されました。
 【資料 茨城新聞社 http://ibarakinews.jp/idemaej/idemaej.php 】
画像1

5年・6年 茨城新聞「出前授業」

11月16日(金)
 5年生と6年生が茨城新聞社の出前授業を受けました。「新聞の活用」は新学習指導要領にも盛り込まれ,児童の考える力や表現力を身につけるのにとても有効的です。今日は,茨城新聞社から2名の方が見えられて,新聞記者の仕事や新聞社の役割,新聞ができるまで,新聞紙面の構成等の説明を聞きました。その後,「最近,一番うれしかったこと」について,新聞記者と取材される人を互いに演じて,新聞作りの実習をしました。子どもたちは,新聞を作るまでの体験を通して,相手に言葉を伝える大切さを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

2年 授業の様子(あきまつり)

11月16日(金)
 2年生の出し物は,「紙コップけん玉・びゅんびゅんロケット・鳴く紙コップ」の3つです。2年生の子どもたちが作り方を育英保育園の園児や1年生に教えて,楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

1年 授業の様子(あきまつり)

11月16日(金)
 1年生と2年生が準備をし,育英保育園の園児26名を招いて,「あきまつり」を行いました。1年生は,「どんくりボウリング・ちくちくまとあて・まつぼっつりー」の3つのゲームを用意し園児と一緒に楽しみました。
画像1
画像2
画像3

4年 授業の様子(理科)

11月15日(木)
 4年生の理科の授業は,「ものの温度と体積」を学習しています。今日の学習は,金属の温度と体積の変わり方について実験を行いました。金属球を温めたり冷やしたりして,金属球が輪を通り抜けるかを調べ,金属も温度が変わると体積が変わることを実験を通して学びました。
画像1
画像2
画像3

6年 授業の様子(理科)

11月15日(木)
 理科の授業では,「酸性・アルカリ性の水溶液」の学習を行っています。今日は,リトマス紙を使って水溶液の区別の実験を行いました。透明の水溶液でも,酸性・中性・アルカリ性と3種類の性質があることを学びました。
画像1
画像2
画像3

5年 社会科校外学習

11月15日(木)
 社会科校外学習で,朝7時50分にNHK水戸放送局と茨城県立歴史館の見学に出かけました。子どもたちの体験を増やすため借り上げバスではなく,公共の交通機関を使って水戸まで行きます。子どもたちがバスや電車に乗って自分で料金を支払うことは,とても良い経験になり,「生きる力」につながることでしょう。
画像1
画像2
画像3

3年 授業の様子(社会科)

11月14日(水)
 3年生は,「農家の仕事」について学習をしています。今日は,米作りについて保護者の山口さんからお米ができるまでの話をして頂きました。子どもたちは,山口さんが用意してくれた写真やお米を見ながら真剣に話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

6年 授業の様子(図画工作)

11月12日(月)
 図画工作では,「横から何かが(12歳の力で)」のテーマで木材を使って工作を行っています。今日は,自分で作りたい物の設計図を描きました。「母校ふれあい訪問」として,本校卒業の藤代中学校1年生に,設計図の書き方について教えてもらう児童も見られました。 
画像1
画像2
画像3

5年 授業の様子(音楽)

11月12日(月)
 本校卒業の藤代中学校の1年生が5年生と一緒に音楽の学習を行いました。リコーダーを使って「威風堂々」や「キリマンジェロ」の練習をしました。
画像1
画像2
画像3

3年・4年 授業の様子(体育)

11月12日(月)
 3年・4年の合同体育は,ソフトバレーボールを学習しています。今日は,藤代中学校の1年生と一緒にソフトバレーボールを学習しました。
画像1
画像2
画像3

2年 授業の様子(保健指導)

11月12日(月)
 養護教諭の先生が,「かぜウイルスをやっけよう。」をテーマに保健指導を行いました。くしゃみをするとウイルスがどのくらい飛散するのかをひもを使って教えました。子どもたちは,くしゃみで教室の中にたくさんウイルスが広がることを知ることができました。
画像1
画像2
画像3

1年 授業の様子(あさがおのつるを使って)

11月12日(月)
 1学期に自分で植えたあさがおが枯れ始めたので,蔓を使ってクリスマスリースを作ります。今日は,自分のあさがおの蔓を鉢から外しました。
画像1
画像2
画像3

5年・6年 訪問おはなし会

11月9日(金)
 3時間目に5年生と6年生は,生活科室でお話を聞きました。プログラムは,「アフリカのたいこ」・「八またの大蛇(おろち)」・絵本「月へ −アポロ11号のはるかなる旅−」でした。ヤマタノオロチは,日本最古の書籍『古事記』に書かれているものです。子どもたちは,本を読む楽しさを感じ取ったことでしょう。
画像1
画像2
画像3

3年・4年 訪問おはなし会

11月9日(金)
 2時間目に3年生と4年生は,おはなしオルゴールの方々からお話を聞きました。プログラムは,「クルミわりのケイト(イギリスの昔話)」・「ラン パン パン(インド民話)」・詩「言葉ふざけ(川崎洋 作」「ちょっとでかけてくるわ(ローゼン 作)」でした。子どもたちは,楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

1年・2年 訪問おはなし会

11月9日(金)
 おはなしオルゴールの団体の方々がボランティアとして,お話を生活科室でしてくれました。プログラムは,絵本「みつけたものとさわったもの」・「がちょうはくちょう(ロシアの昔話)」・紙芝居「たべられたやまんば」でした。子どもたちは,話の中に張り込むように楽しく聞いていました。
画像1
画像2
画像3

5年・6年 授業の様子【総合的な学習(わくわく学習)その2】

11月8日(木)
 5年生にとっては,自分たちで刈った新米を使ってのおにぎり作りは初めてのこと。子どもたちは,ラップにくるんで楽しくおにぎりを作っていました。
画像1
画像2
画像3

5年・6年 授業の様子(総合的な学習〔わくわく学習〕)

11月8日(木)
 学習ボランティアの岡田さんご夫妻を招待し,5年生と6年生が稲刈りした新米を使って試食会を行いました。子どもたちは,新米を使って上手におにぎりを作っていました。
画像1
画像2
画像3

2年 授業の様子(算数)

11月7日(水)
 今日の算数の学習は,『ばいとかけ算』です。「いくつ分」のことを「ばい」で表現することを理解し,ある量が何倍かある場面を乗法の式に表して全体の数量を求める学習を行いました。子どもたちが理解できるようにデジタルコンテンツを活用しながら学習しました。
画像1
画像2
画像3

1年 授業の様子(あきまつりにむけて)

11月7日(水)
 1年生は,11月16日(金)に行われる「あきまつり」の準備を行いました。当日は,育英保育園との交流会が計画されており,子どもたちは一生懸命飾り付けを作っていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31