最新更新日:2024/06/17
本日:count up25
昨日:11
総数:255225
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

松陽中学校新入生体験入学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まず,1年生から3年生までの各教室で,授業を参観しました。国語や数学,理科など真剣に学習している様子を参観し,中学校への期待をふくらましていました。次に,生徒会のみなさんから,中学校生活全般の説明をいただきました。校歌も歌っていただき,楽しい雰囲気での説明で,子どもたちの不安も減ってきたようです。最後は,楽しみにしていた部活動見学です。どの部活動に入ろうかと,目を輝かせて見学していました。吹奏楽
部では,「風はふいている」など演奏の披露もあり,入学したら一緒に演奏したいとつぶやきも聞かれました。中学入学が楽しみなようです。

鼓笛隊移杖式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼休み時間や放課後、3月1日の鼓笛隊移杖式に向けて、4・5年生の練習が行われています。
6年生から、5年生・4年生へバトンタッチです。
パートごとに6年生が教えてあげる様子も見られます。
全員が意欲をもって取り組んでいます。

鬼は外,福は内!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日に豆まきをしました。6年生が鬼となり,教室に現れました。2年生の教室には,「鬼は外!福は内!」という子どもたちの大きな声が響きました。豆を巻き終わったと思ったら,さらに大きな赤鬼が登場。慌てて豆を拾い集め,赤鬼に投げつけました。まいた豆を拾うは大変でしたが,これで2年生全員に福が来るはずです。今年は,病気をせずに,元気に過ごせそうですね!

鬼は外!福は内!!

 2月1日金曜日に,少し早い豆まきを行いました。
 幼稚園や保育園で経験した鬼がよほど怖かったのか,「鬼,来るのかなぁ。」と不安顔の子もいましたが,今年の鬼はとってもやさしい,6年生の“おに”いさん・おねえさんたちでした。豆まきの後はみんなで豆を食べて,今年一年の健康を祈願しました。
 子ども達の追い出したい鬼は,『わすれんぼオニ』『なきむしオニ』『けんかオニ』など様々です。楽しく豆まきをして,おいしく豆を食べて,さて,心の鬼は追い出せたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

桃里2月号発行

学校だより 桃里2月号発行しました

配付文書よりご覧ください

桃里 2月号


画像1 画像1

節分 豆まき隊

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日(金)は、各クラスで節分の豆まきが行われました。
5年生のお友だちが、職員室にも豆をまきに来てくれましたよ。
これで1年間、元気に過ごせます。ありがとう!

ファンヒーターが新しくなりました!(ことばの教室)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ことばの教室指導室とプレイルームのファンヒーター交換設置工事が完了しました。
これも、教育委員会から特別予算をいただきました。
ありがとうございました。

本日のインフルエンザ状況

画像1 画像1
 県内でも伊達市内でもインフルエンザの流行がみられています。

 本校では、2月1日現在3名のインフルエンザ、発熱やかぜによる欠席が5名といった状況です。今のところ、学級閉鎖等になる大きな流行にはなっていません。各ご家庭での予防の対応やお子さんの体調管理への配慮など、ご協力とご理解に感謝しています。ありがとうございます!!

週末後、連休後に体調をくずしてしまうお子さんが多くなる傾向がありますので、休日の過ごし方(体調が良くない時はできるだけ外出を控える。外出時はマスクの着用を心がけるなど)引き続き体調管理やインフルエンザ予防へのご協力とご理解をよろしくお願いします。

上保原小には、インフルエンザの流行がきませんように! そして、上保原小の児童が毎日元気いっぱい健康に過ごせますように!!

なわとび記録会、がんばったよ

画像1 画像1
1年生にとって初めてのなわとび記録会。この日に向けて体育の授業や休み時間、家で一生懸命練習してきました。持久跳びでは、1分跳べた児童が18人、5分間跳び続けた児童は何と4名もおり、保護者の皆さんからたくさんの拍手を頂きました。続いて種目跳びでも、かけ足跳びや後ろ跳び、二拍子跳びやあや跳びなど、得意な種目に挑戦することができました。記録会が終わっても、二重跳びなど難しい技にチャレンジしている1年生です。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行
伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498