最新更新日:2024/06/17
本日:count up25
昨日:11
総数:255225
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

第3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日(火)9時5分から第3学期始業式が行われました。
校長先生のお話のあと、各クラス代表児童から
・なわとび大会をがんばりたい
・あいさつをがんばりたい
・漢字をおぼえたい
・苦手な教科の勉強をがんばりたい
など、3学期の目標について発表がありました。
最後に全員で元気に校歌を歌いました。

明けましておめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
明けましておめでとうございます。
明日は3学期始業式です。子ども達のにぎやかな声が教室に戻ってきます。子ども達の笑顔に会えるのが楽しみです。
去年の12月に公民館主催で「しめ縄かざりつくり」を行いました。初めて作った子ども達がほとんどで、とても楽しそうに作っていました。今年のお正月は、手作りのしめ縄を飾ったことと思います。大柳長寿会、体育協会の9名のみなさま、丁寧に教えていただき本当にありがとうございました。

NEW!サッカーゴール

画像1 画像1
画像2 画像2
念願のサッカーゴールが新しくなりました!
3学期から、思いっきりサッカーを楽しむことができます。
大切に使いましょう。

第2学期終業式講話より

 82日間の第2学期が本日で終了です。冬休みは2週間ほどしかありませんが、年末・年始の大きな行事があり忙しい毎日ではないかと思います。ぜひ、「大掃除を一緒にやる」「お正月行事の由来について教わる・調べる」「おせち料理を一緒につくる」「初日の出を見る」などこの時期にしかできないことを体験してきてほしいと思っています。家族であること、上保原で育つこと、将来日本・福島県・伊達市・保原町・上保原地区を担う住民の一人であることなどを意識する機会となることを期待しています。
 皆さんは、賢くなりたいですか。
 きょうは、冬休みに入るので、賢くなれるとっておきの方法を教えましょう。
1つ →「テレビ、ビデオ」等は自分で選んで見ること
 見たいわけではないのに、ずっと見てしまうことが多くあります。一日のうちでいつ何を見るのか決めて見るようにしましょう。思い切って消す時間があってもいいですね。
2つ → パソコン、ゲーム等は時間を決めてやりましょう。
 ゲームなどをやっている時間が少ないほど、学力テストの成績がいいという全国の結果が出ています。
ということは、ゲームの時間の長い人は、さて?
3つ → テレビのそばに地図や辞典をおきましょう。
 百科事典のあるお家は、それもそばにあるといいですね。ニュースなどで○○という国や県、市などの地名が出てきたときや知らない言葉、「おやっ?」と思うことなどがあったらすぐ聞いたり調べたりするようにしましょう。
 この3つです。え〜っ、たった3つ?と思うかもしれません。また、無理無理という人もいるでしょう。実はこの3つに当てはまるのは「自分で考え自分で決めて実行する」ということなのです。人に言われてやるのではなく、いろいろなことを自分でどうしたらいいかなと考えてできるようになると賢くなるのです。うそではありません。ぜひ、やってみてください。
 さあ、1月8日には賢くなった皆さんとまた、会いたいと思います。事故や病気にあわず元気に登校してきてください。

桃里2学期最終号発行

学校だより 桃里2学期最終号発行しました

配付文書よりご覧ください

桃里 2学期最終号

画像1 画像1

クリスマスのお客さま

画像1 画像1
画像2 画像2
25日、地域にお住まいの菅野さんが来校されました。
菅野さんは、毎年子どもたちへ手作りの竹トンボをプレゼントしてくださっています。
菅野サンタさん、ありがとうございます。

通知表もらったよ〜 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式のあと教室にもどって、担任の先生から通知表をもらいました。
どんな成績かな?
2学期1日も欠席しなかったお友だちは、かいきんしょう(皆勤賞)ももらいましたよ。

第2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
12月21日(金)3校時、体育館で第2学期終業式が行われました。
校長先生のお話のあと、各クラスの代表児童から冬休みの目標について発表がありました。

規則正しい生活をおくる
苦手な教科の復習をする
なわとびの練習をがんばる
お手伝いをする
などです。
自分で立てた目標が達成できるようがんばるとともに、楽しい冬休みを過ごしましょう。


2年1組お楽しみ会パート2!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ,「すもう大会」の始まりです。土俵の上で四股を踏み,見合って見合って,はっけよーい,のこった!迫力ある投げ技や,うまく回り込んでの押し技などが炸裂し,大いに盛り上がりました。決勝戦は,写真の男の子2人でした。女の子もなかなか強かったですよ!最後に,「ライン鬼ごっこ」をやって,汗をかくまで走り回りました。とっても楽しい会になりました。

2年1組お楽しみ会パート1!

  12月20日(木)待ちに待ったお楽しみ会です。まずは2組さんと「ドッジボール対決」です。前回,最後に負けてしまったので,気合いを入れてボールを投げました。2勝1敗でした。次に,「だるまさんの一日」です。鬼が「だるまさんが〜した」とポーズを指定します。みんなそのポーズのままじっと動かずにがまんしました。3つ目は,ハンカチ落とし。初めてやる友だちもいましたが,みんなで楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばれ 縄跳び練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の時間に,縄跳びの練習をしました。あや跳びや二重跳びにも挑戦。休み時間に練習していた子どもたちは,前回よりも上手になっていたようです。最後に5分間の持久跳びをしました。男の子一人が5分間を見事にクリアしました!
 もうすぐ冬休みです。休み中も「なわとびカード」をもとに練習して体力を高めましょう。3学期の縄跳び記録会に向けて,「めざせ,なわとび検定1級!持久跳び5分間クリア!」

リサイクル棟へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 次は、リサイクル棟へ入りました。パソコンをつくるだけではなく、要らなくなったパソコンやコンピュータを公園のベンチ、ボールペンなどにリサイクルするそうです。
 また、いろいろな社会貢献活動にも取り組んでいるということです。
富士通の皆様ありがとうございました。

パソコン工場へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ子どもたちが楽しみにしていたパソコン工場へ、下ズックにカバーをして入りました。
 ゆっくり流れるラインの中で、いろいろな部品を付けて一台のパソコンができる流れが分かりました。

富士通アイソテック工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月6日、社会科学習「地域の工業を調べよう」の発展学習として富士通アイソテックのパソコン工場とリサイクル棟の見学に行ってきました。
 パソコンってどんな種類があるの?パソコンの中は?
 パソコンってなにあができるの?パソコンができるまでの流れは?
について説明をしていただきました。

方部子ども会 集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(水)、2学期最後の方部子ども会が行われました。
各班ごとに反省をした後、集団下校となります。
途中、お世話になった子ども避難110番の家に立ちより、「ありがとうございます」のあいさつをしました。

3年 おたのしみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(火)と19日(水)、1組・2組それぞれクラスごとにスポーツおたのしみ会を行いました。
ドッジボールやフープを使ったゲームをやって、とっても楽しかったです。

お誕生会 キラリ学級2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホットケーキを作って、Hくん、Yくんのお誕生会をしました。
ホットケーキをじょうずに作れたよ。

本日の給食はクリスマス献立!

画像1 画像1
18日の給食は、クリスマス献立でした。
えびピラフ、トマたまスープ、クリスピーチキン、ほたてサラダ、クリスマスケーキと豪華なメニューです。
給食の準備をしていると、
「今日の給食はケーキだって!」と
うれしそうな声が聞こえてきましたよ。

新聞紙でいつもの場所が・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に新聞紙を使って飾り付けをしたら、いつもの教室が楽しい場所に大変身!
みんな大喜びであそんだよ。

卒業アルバム撮影

画像1 画像1
年間を通して卒業アルバム用の写真撮影をしてきましたが、今日はいよいよ大詰め。
校舎をバックに、6年生全員の集合写真を撮影しました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行
伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498