最新更新日:2019/04/26
本日:count up1
昨日:4
総数:253754
 平成31年4月8日(月)よりホームページがいわき市小中学校ホームページに移行しましたのでそちらをご覧ください。

水泳指導

本日23日 午後の水泳指導は予定どおり実施します。
      水温、気温が午前中より上昇し合計基準値を超えました。
      尚、水温は22度と、やや低めです。
      参加にあたりましては、水泳カードをご準備ください。
      (必要事項の記入、捺印をお願いします)

水泳指導

7月23日の水泳指導 
午前中の3,4学年は中止します。
水温が上がりませんでした。

午後の部は11時30分に判定します。

水泳指導について

今日から夏休み中の水泳指導を計画しています。

初日の今日は(23日)午前10時から3.4学年の予定です。

午前8時に測定した水温が低いため、現時点(8:30)では実施できません。

電話での問い合わせもいただいておりますが、本日の実施判定は午前9時30分に
本ホームページで再度お知らせいたします。

また、携帯連絡網でも、第2回テスト配信を兼ねてお知らせします。

表彰

画像1画像2画像3
7月10日  全校集会で、陸上競技大会入賞者への賞状伝達を行いました。
      学年の先生の呼名に大きな声で返事をし、起立し、身じろぎ一つせずに
      待っている6年生。
      さすが、最上級生らしい態度でした。 

      各種目あわせて、40枚におよぶたくさんの賞状をいただきました。
      6学年児童の頑張りに拍手!

テスト配信をしました。

昨日の午後3時頃に、携帯連絡網の第一回テスト配信を行いました。
応答確認をしていただく形式で送りましたので、ご確認ください。

尚、登録を行ったにもかかわらず、メールが届かなかった場合には、こちらで対応いたしますので、学校までご連絡くださいますようお願いします。

プールびらき

画像1画像2画像3
7月4日(水)
プール開きの様子です。
5,6年生がプールサイドに集合し、入水上の注意などを確認しました。
代表の6年生の誓いの言葉どおり、有意義な水泳の時間を過ごして欲しいですね。
抜けるような青空がまぶしく、最高の天候でした。

登録のお願い

6月19日付けの案内で、携帯電話の連絡網 グルリンへの登録をお願いいたしました。
おかげさまで、201件の皆様に登録いただいております。
まだ、登録がお済みでない方は、お早めにお願いいたします。
登録に関する詳細は、印刷物をご覧ください。

今後、テスト配信も予定しております。配信予定が決まりましたら、印刷物にてお知らせいたします。登録を終えた皆様は、もうしばらくおまちください。

劇を見ました

画像1画像2
6月18日 月曜日の事です。

3年生までの下学年と、上学年に分かれて。劇を見ました。
「人間になったサル」という演目です。
子どもたちを引きつける演出の数々はさすがでした。
思わず笑ってしまう場面あり、子どもたちなりに考えさせられる場面ありと
大変すばらしい劇でした。

詳しくは、お子さんにお尋ねください。
サルは、どんなことを子どもたちに問いかけていたのでしょう?

プール清掃の実施 1

画像1画像2
臨時奉仕作業を予定どおり行いました。
月曜日の午後3時からという日程でしたが、20名の皆様にご参加いただき、教職員と協力してプール内の清掃を終えることができました。
最初の作業は、プール内の壁にこびりついた汚れを、たわしなどでこすり落とすことです。3月に専門業者が除染作業を行っているので、仕上げの清掃を行うこととなります。高圧洗浄機2台とともに熱心に作業を進めていただきました。

プール清掃の実施 2

壁清掃の後は、プール底の清掃です。デッキブラシで汚れを落としながら排水溝へと汚れを押し流していきます。水が抜けるまで時間がかかりましたが、その間にきれいにみがいていただくことができました。作業開始時には、汚れた水がたまっていたプールが終了時には、見違えるほどきれいになりました。今年度の水泳学習も、予定どおり進められます。ありがとうございました。

 今日の午前中は、梅雨入りとは思えないほどに天候が良く、暑くなるような予想もありましたが、4時を過ぎると肌寒くなって来たほどでした。水につかりながらの作業を行っていただきとても助かりました。風邪など引かぬようご注意ください。
 黙々と高圧洗浄機を動かしていただいたお二人のお父さん お疲れ様でした。

 本校のPTAの皆様の熱い思いを感じた奉仕作業日でした。


お忙しい中にもかかわらず、協力いただいた皆様、本当にご苦労様でした。
画像1画像2

奉仕作業について  続報

奉仕作業への申込ありがとうございます。平日の日中という時間設定にもかかわらず、本日まで、16名の皆様にご参加いただけることとなりました。
当日の飛び入り参加も、大丈夫です。

尚、案内文書でお知らせいたしました通り、雨天の場合には、中止です。雨の降り方の多少で迷われるかもしれませんが、小雨であっても降雨があれば中止とお考えくださって結構です。
気になる天気予報は、「曇り時々晴れ」降水確率30パーセント です。  
校長および体育主任以下 梅雨入り間際の晴れ間を期待しています。
よろしくお願いいたします。

忙しい週でしたか?3年生

今週の3年生のようすです。

6日の水曜日に、リコーダー講習会を行いました。5校時の時間に、音楽室に全員集合。
講師の先生のすてきな演奏やお話に、みんなの目がきらきらと輝いていました。
自分たちの持っている楽器で、すばらしい演奏ができることは新鮮な驚きだったようです。 3年生のみんなは、次の音楽の時間が楽しみですね。

続く7日の木曜日には、総合的な学習の活動で、校外学習を行いました。 「大好き中央台」という学習で、町の中に出かけて、町で見つけられる色を発見してきます。
デジタルカメラで、記録はとれたのでしょうか。
中央台の町には、どんな色が見つかったのでしょうね。

3年生、充実の週末でした。
以上 写真未入手のためテキストオンリーでお伝えいたしました。

  

晴れた日は、校庭で元気に体育 3年生

画像1
梅雨入り間近。貴重な晴れ間を大事に使って、3年生が体育をしています。
リズム太鼓の音が響き、運動身体づくりプログラムからスタートです。

続いては鉄棒です。 鉄棒にぶら下がっています。
時間が来るまでがんばって、交代です。

体が逆さまの状態を体験の中で脳が認識すること、この時期にたくさん行っておくことが、大切です。

鉄棒運動 大好きになって欲しいですね。

画像2

2年生の 町たんけん  計画中 その3

画像1画像2画像3
班での計画が進んできますと、いろいろな練習をします。
写真は、班の旗ができたので 班長が先頭で旗を持ち、たんけんにスタートする練習です。  整列の順序を守って、出発できるかな?

教室の中ですが、たんけんするときの注意を守りながら、進んでいるところですね。


2年生 町たんけん 計画中 2

画像1画像2画像3
決めることが決まったら つぎに 班ごとに分かれて計画を立てます。
班の旗を相談しています。行動中の班が常に持ち歩く旗です。
活動中のシンボルになる旗をどんなデザインにしようか、真剣に話し合っています。

2年生のまちたんけん 計画中 1

今 2年生では生活科の学習で町たんけんの計画を立てています。
学級のメンバーをいくつかの班(3班程度)に分けて、それぞれの班ごとに計画を立てます。

まずは計画作りの様子です。先生から、班ごとに別れて行うことを説明してもらったり、みんなで意見を出したりしています。
班で、「決めることを決めている」ところですね。
みんな 元気よく発表していました。
画像1画像2画像3

JRC加盟登録式

6月5日(火)に今年度のJRC加盟登録式を行いました。
JRCの歌「空は世界に」を元気よく歌った後、校長先生から活動の意義、心構えなどについてお話をいただきました。
その後、JRC委員会の委員長が読み上げる誓いの言葉を全校児童が唱和し、誓いを新たにしました。
続いて、各学級ごとに加盟登録を行いました。

JRCの理念である社会奉仕活動への理解を深め、実践へ結びつけていくことは大切なことです。

気づき 考え 実践すること を常に意識し、具体的な行動に結びつける子どもたちが、ますます増えていく中央台東小学校です。

画像1画像2

陸上競技大会へ向けて

画像1
画像2
画像3
6月4日(月)  6学年の練習の様子です。好天に恵まれて練習に汗を流しました。
今週は、リハーサル大会があります。陸上競技場の雰囲気を感じて来ることでしょう。貴重な体験の場です。充実した時間を過ごしてきて欲しいです。  

読みきかせがありました。

画像1
今日(5/31)は、本校の図書ボランティアみるきぃうぇいの活動日です。
写真は、2年生の様子です。真剣に集中して聞いています。
2年生は各教室で.4年生は多目的室で.6年生は音楽室でした。
6年生が、読んでいただいたのは、「たかこ」。
平安時代から来たような女の子が転校してきて、・・・。楽しいお話だったそうです。

好天のもと 運動会を実施しました。

前日までの雨もすっきりと上がり、5月19日(土)に春季大運動会を実施しました。
心配された校庭の水はけも工事前と変わらず、絶好のコンディションで行うことができました。
 今年度は、新しい企画の開閉会式をはじめ、種目や構成内容を検討して行うこととなった運動会です。
 応援合戦を皮切りに行われた紅白の戦いは白組が優勝しました。敗れた紅組もあきらめず最後まで精一杯競技する姿が見られ、子どもたちのすばらしさが現れていました。
 また、徒競走やチャンス走で入賞した子どもたちの笑顔は、とびきり元気に輝きを放っていました。

 スローガン「みんなの絆で勝利のゴールをかけぬけろ」
 ふるさと中央台地区の復興への思いをこめた 誓いの言葉

 競技へ向けた子どもたちの応援の声・歓声、会場に詰めかけた大勢の皆様の声援が重なり合って、青空にはためく万国旗を揺らした2年ぶりの運動会。

学校にとって当たり前の日常の一こまが、東小学校の校庭にも帰ってきました。
 大きな行事をおえて、一回り大きくなった子どもたちと共に!


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
3/13 卒業式練習
3/14 卒業式練習
3/19 卒業式予行
愛校活動
いわき市立中央台東小学校
〒970-8047
住所:福島県いわき市中央台高久二丁目24
TEL:0246-46-0630
FAX:0246-46-0631