最新更新日:2024/06/17
本日:count up30
昨日:11
総数:255230
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

ムシテックワールド☆その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なぜだろうランドでは、動力の仕組みや、昆虫の体の仕組み、まゆのできかたなど、様々な理科の知識を得ることができました。

ムシテックワールド☆その3

お弁当おいしかったよ!
やっぱり、お家の方に作ってもらったお弁当が一番!
みんな大好きのようです!
画像1 画像1
画像2 画像2

ムシテックワールド☆その2

フィールド探検では、見たこともない大きな大きなまつぼっくりを発見!
自然の中で、丸太の上を歩いたり、綱渡りをしたりして、思いっきり体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ムシテックワールドに行ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(木)に須賀川市にあるムシテックワールドに校外学習に行ってきました。サイエンスショーでは、水を用いた様々な実験を見ることができ、たくさんの驚きの声が上がりました。また、「ヘラクレスオオカブト」や「日本とかげ」など、珍しい生き物に実際に触れることができ、貴重な体験をすることができました。

4年 AKBバスで社会科見学出発!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日、4年生は東根堰へ社会科見学学習へ行きます。
伊達市教育委員会のスクールバスとAKBバスに分乗して出発です。
AKBバスに乗ったお友だちは、とってもうれしそうです。

総合学習「ハロウィンゲーム」

10月31日はハロウィンでしたね。
そこで、11月2日(金)にハロウィンゲームを通して国際理解の学習をしました。
カサリン先生と一緒にとても楽しく勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組英語の授業

画像1 画像1
6年1組の英語授業におじゃましました。
弘子先生とALT(Assistant Language Teacher)のカサリン先生のチーム・ティーチング授業です。
今日のテーマは「Where is the ○○○?」(○○○は、どこですか?)
自分の好きな場所を選んで、英語で話しましょう!


イギリスご出身のカサリン先生は、ハロウィンコーデも披露してくださいました。
お似合いですね。
画像2 画像2

時空をこえて

画像1 画像1
5年生の作品です。
いろいろな時代や場所に行ったつもりで、そこにあるものや出来事を想像して表現しました。
画像2 画像2

かがやく光

6年生の作品です。
筒の中に電球が入っているので、スイッチを入れるときれいなランプになります。
オブジェにしてもいいですね。
実物をぜひ学校でご覧ください。6年教室の廊下に展示中!
画像1 画像1
画像2 画像2

どんなふうにうつるかな

画像1 画像1
2年生の作品です。
紙を切ったり、ちぎったりして「版」を作り、組み合わせを工夫して版画にしました。
2年教室の廊下と東階段ギャラリーに展示しています。
画像2 画像2

学習発表会集合写真

画像1 画像1
 学習発表会の集合写真を撮りました。発表会当日は撮影する時間がなかったために本日(11月1日)になりました。2年生34名全員が精一杯の演技をすることができ,充実感と達成感を味わうことができたようです。心を一つにしてみんなで作り上げる喜びや大切さを知ったこと,自信が持てるようになったことが何よりの収穫です。
 保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

1・2年スポーツ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月31日のお昼休み時間は、児童会体育委員会の企画運営による1・2年生のスポーツ集会でした。
体育委員のお友だちがルールを説明しています。
クラス対抗のドッジボール大会です。
相手チームをねらって、ボールをぶつけたり、ぶつけられたり。
そのたびに歓声が上がります。
今回は、2年1組が優勝しました。

感嘆符 学校へ行こう週間

11月1日(木)〜11月9日(金)(土・日曜のぞく)は『学校へ行こう週間』です。
期間中の毎日8時30分〜15時30分の間は、ご自由に参観していただくことができます。
ご来校の際は玄関からお入りいただき、来校者名簿にご記入の後、『お客様』プレートを付けて参観をお願いします。

【期間中の予定】
11月1日(木)校外学習のため3学年不在
11月2日(金)ALTによる英語TT授業
         1校時 5−2  2校時 6−1
         3校時 6−2  4校時 5−1
11月5日(月)校外学習のため4学年不在
11月6日(火)13:30〜13:50 臨時全校集会
                 (エコキャップ引き渡し式)
         6校時 クラブ活動
11月8日(木)6校時 児童会委員会
11月9日(金)13:30〜13:50 全校集会(方部子ども会)

ご来校をお待ちしています。
画像1 画像1

6年生「若返りの泉」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生にとって最後の学習発表会。客席から思わず笑いがこぼれるほど、一人一人の迫真の演技が光りました。観客全員が引き込まれ、最高学年として堂々とした素晴らしい発表でした。

5年生「プロジェクト上保原〜震災から未来へ〜with All Our Heart」

大震災から1年半が経ちました。5年生一人一人が大震災の体験を振り返り、総合学習での学びをもとに発表を行いました。組体操やバトン、最後には全員で南中ソーランを踊り、復興を願い、未来へ向けて強い意気込みが感じられました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「うたのきらいな王様」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとって初めての学習発表会。
緊張をはねのけて、大きな声で堂々と台詞を言うことができました。
元気いっぱいの歌声で、最後は王様も歌が大好きになりました!

合唱部(学習発表会)

画像1 画像1
 合唱部は3年生〜6年生27名で、昼休みや放課後夏休みも練習を続けてきました。
今日は「ブレッシング」「天使と羊飼い」の2曲を歌いました。
「美しく響きのある声」「内容が伝わる演奏」に力をいれ、心を込めて歌いました。
いかがでしたか?
 「ブレッシング」は、カナダの合唱団が英語で歌っているアイルランド民謡で、CDで聴き、こんなふうに歌えるようになったらいいね、とメロディーだけ口ずさんでいた曲でした。今回、学習発表会でうたうために、英語の意味から、みんなで日本語を考えて歌詞を作りました。今回を最後に、合唱部での本格的な活動を終える6年生に向けたメッセージも込めて。
 「天使と羊飼い」(コダーイ作曲)も、このメンバーで歌うのは最後と思うと、感慨無量です。
 お聞きくださった皆さん、ありがとうございました。

森は生きている(学習発表会4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、「森は生きている」(サムイル=マルシャーク)に挑戦しました。きょう歌った歌は、今年1月に亡くなられた作曲家林光さんが、「森は生きている」のオペラを作られた中に入っている曲でした。林光さんは、子どもたちに生き生き歌ってほしい、とたくさんの歌をつくっています。高音域の曲で、ちょっとつらいかなあ・・・とも思いましたが、子どもたちはすばらしく美しく、生き生きと歌い上げてくれました。1人1人の言葉も、担任からのアドヴァイスは「ゆっくり、相手によく聞こえるように、相手によく伝わるための動き」のみで、「こう言いなさい」という指導はなくみんなそれぞれに考えました。衣装も、基本的な形を提案し材料を渡すと、子どもたちがどんどん作っていきました。さすが、行動力の4年生です。
 みんなとっても緊張したとのことですが、十分にすばらしい発表だったと思います。これを自身に、また今後の活動に取り組んでいきたいと思います。また、これからもいろいろなお話を読み、よい歌をみんなで歌っていきたいと思います。

バトコンがやってきた!(学習発表会2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「バトコン」は、悪いことばが大好き!悪いことばを食べる怪獣です。
みんなが話す悪いことばを食べてパワーアップしてしまいました。
さあ、困った。
みんなは、いじわるをしたり、けんかをしたり・・・。元気がなくなりました。
どうすれば、バトコンをやっつけることができるのでしょう?
みんなは、気がつきました。
バトコンの弱点は・・・あったかいことば、うつくしいことば、やさしいことばだったのです。
きれいなことばを話したみんなは、元どおりの明るくやさしい心を取り戻すことができました。
めでたし!めでたし!

ようこそ!『上保原オリンピック』へ(学習発表会3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2012年はオリンピック・イヤー。
上保原小学校でも、3年生による元気いっぱいのオリンピックが開催されましたよ。
とび箱、竹馬、一輪車、フラフープ、なわとび、「ライジング・サン」に合わせてのダンス。
40人全員が心を一つにしてがんばったので、金メダルを取ることができました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行
伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498