最新更新日:2021/05/25
本日:count up1
昨日:1
総数:287182
教育目標 〜 考える子ども 思いやりのある子ども 健康な子ども 〜 平成30年度 キャッチフレーズ  「夢に向かって 前進」 不審者対応 「イカのおすし」 ○知らない人にはついてイカない。 ○知らない人の車にノらない。 ○あぶなかったらオオきな声でさけぶ。 ○近くの家へスぐにげる。 ○まわりの大人にシらせる。

修学旅行

11月8日(木)に6年生の修学旅行が行われました。
今回のコースは、東京タワー・国会議事堂・東京ドームシティアトラクションズです。
どの子も仲間との楽しい時間を満喫し、楽しい思い出を作ることができました。

手洗い教室(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月14日(水)に2年生では手洗い教室を行いました。
福島県臨床衛生検査技師会の方においで頂き、手洗いの説明を受けたり、手洗いの実習をしたりしました。
自分の手洗いの仕方がどれがけきれいになったかを確かめて、正しい手洗いの仕方を学習しました。

見学学習(5年)

11月8日(木)に5年生の見学学習が行われました。
見学場所は日産自動車いわき工場と常磐共同火力発電所です。
5年生88名が元気に参加することができました。
途中火力発電所でお弁当を食べ、楽しく過ごすことができました。

見学学習

 11月7日(水)に3年生の見学学習が行われました。社会科の「お店で働く人」の学習でスーパーマーケットの仕事を学習するため、マルト中央台店を見学させてもらいました。人数の関係上今回は1組と2組の見学でしたが、後日3組も行く予定です。
 子どもたちは、教科書の内容をもとに実際に見学したスーパーマーケットの様子や工夫を調べることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

さくらタイム

11月7日(水)のさくらタイムはお弁当集会です。
はじめに給食に関するクイズ(食育委員会が担当)をテレビ放送で行った後、子どもたちは28の縦割り班(1年生から6年生まで一緒の班)に分かれ、一緒にお弁当を食べました。普段とは違うメンバーとの食事の時間で、楽しく過ごすことができました。

食に関する指導

 11月7日(水)に平南部学校給食共同調理場の方に来ていただき、1年生・2年生を対象に食に対する指導を行いました。
 食べ物には赤・緑・黄色の食品(栄養)があり、それをバランスよくとることが体の成長や健康にとって大切であること、給食にはそれがきちんとバランスよく入っていることを学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校開放日

11月6日(火)、11月7日(水)に郷ケ丘小学校の学校開放を行いました。
おいでいただいた地域の方、保護者の皆様、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月7日(水)に6年生を対象とした租税教室が行われました。
子どもたちは税金の種類や使われ方を学んだり、1億円のレプリカを持って驚いたりしていました。

鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
11月6日(火)に鑑賞教室が行われました。
「キャスロールアンシエンヌサクソフォンアンサンブル」というサックス4名とピアノのアンサンブルグループによる演奏でした。今年の4年生が音楽祭で演奏した「一晩中踊り明かそう」や「名探偵コナンのテーマ曲」などを聴き、楽しく鑑賞することができました。

赤い羽根共同募金ありがとうございました

赤い羽根共同募金にご協力ありがとうございました。
おかげさまで70000円をこえる募金が集まりました。
集まった募金は、11月5日(月)にボランティア委員会の児童が、社会福祉協議会を通じ、いわき市共同募金会へ寄付させていただきました。

運動タイムが始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日(火)の大休憩に運動タイムがありました。
今回の運動タイムは持久走大会に向けて、体力向上を図るために、高学年は6分間、中学年は5分間、低学年は3分間、自分のペースで走ります。
これから11月まで週2回、大休憩に行います。
今日はみんな一生懸命走っていました。
汗をかくと思いますので、タオルなどを持たせていただけると、助かります。

郷ヶ丘小学校 学習発表会

画像1 画像1
10月27日(土)。今日は郷ヶ丘小学校学習発表会が行われました。
今年のスローガンは 「届けよう 家族や友へ 感動を」です。
このスローガンの通り、見に来ていただいた方々の心に感動が届けられたと思っています。
ご来場いただいた皆様、温かいご声援ありがとうございました。

学習発表会1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生 開幕劇 レッツゴー1年生
毎日の学習の様子をかわいらしく、元気いっぱい表現できました。



学習発表会 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生 生活科発表 「大好き!私たちの町 郷ヶ丘!」
生活科で行った町探検の様子を一生懸命演じました。

学習発表会 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生 総合劇 「親切せんたい・サンネンジャー」
親切にする心の大切さをユーモアたっぷりに発表しました。

学習発表会 すこやか

画像1 画像1 画像2 画像2
幕間 すこやか ハンドベル「春の小川」手話「小さな世界」
春の小川をハンドベルで、小さな世界を手話と歌で表現しました。一生懸命練習した成果が出ました。

学習発表会 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生 合奏・合唱 「ひびけ!!ぼくらのハーモニー」
音楽祭で演奏した「一晩中、踊り明かそう」に加え、合唱「ウィズ ユー スマイル」
体育館いっぱいに素敵なハーモニーが響きました。


学習発表会 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生 表現 「ホップ・ステップ・ジャンプ〜宿泊活動を通して〜」
宿泊活動で学んだことを劇や歌、ダンスで楽しく表現できました。


学習発表会 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生 劇 「フラガール」
6年生の心に迫る演技。一丸となって取り組んだ成果が十分に発揮された素晴らしいものでした。

学習発表会係打ち合わせ

10月22日(月)に学習発表会の係打ち合わせを行いました。
学習発表会は高学年(5年生・6年生)の子どもたちが係となり、各学年の演技を支えていきます。10月27日(土)の本番に向けきちんとできるように、一生懸命頑張っていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式予行
3/20 春分の日
3/22 卒業式
いわき市立郷ヶ丘小学校
〒970-8045
住所:福島県いわき市郷ヶ丘三丁目50-18
TEL:0246-28-1341
FAX:0246-28-1350