6年 授業の様子(図工)

12月11日(火)
 6年生は,一枚の板から何を作るか,自分の思いに沿って設計図を作成し,その設計図をもとに家や箱などを作っています。今日は,金槌を使って組み立てたり,色を染めたりしました。
画像1
画像2
画像3

2年 授業の様子(道徳)

12月5日(木)
 道徳の時間に,聴覚障害のある座間幸子さんを心の先生として授業を行いました。授業では,「聞こえないとはどんなことか」や「会話の手段としての手話」について話をして頂き,簡単な手話も教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

4年 鮭の発眼卵

12月7日(金)
 鮭の発眼卵を子どもたちに見せた後,一人ひとり準備した水槽に発眼卵を入れました。発眼卵の中には,すでにふ化したものもあり,子どもたちは新しい命に驚きを見せていました。今後,4年生の子どもたちは,水槽の中の発眼卵の成長を観察し,たくさんの鮭が水槽の中で泳ぐことを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

5・6年 持久走大会 男子

12月5日(水)
 5・6年生の男子は,午前10時45分にスタートしました。2000Mの距離を9名の男子が競い合いました。保護者の応援もありどの児童も一生懸命走りました。
 PTA役員の方々には,コース整備等で大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5・6年 持久走大会 女子

12月5日(水)
 5・6年生の持久走大会の距離は,2000Mです。14名の女子は,自分の記録更新をめざしました。
画像1
画像2
画像3

1・2年 持久走大会 男子

12月5日(水)
 1・2年生の男子は,午前10時20分にスタートしました。14名の子どもたちは,1000Mを全員走りきりました。
画像1
画像2
画像3

1・2年 持久走大会 女子

12月5日(水)
 1・2年の女子の距離は,1000Mです。たくさんの保護者の応援で最後まで頑張りました。
画像1
画像2
画像3

3・4年 持久走大会 男子

12月5日(水)
 3・4年生の男子は,午前10:00にスタートしました。1500Mの距離を全員元気に走りました。
画像1
画像2
画像3

3・4年 持久走大会 女子

11月5日(水)
 3・4年生女子の持久走大会の距離は,1500Mです。13名の子どもたちは,最後まで頑張って走りきりました。
画像1
画像2
画像3

6年期末PTA 授業の様子(理科)

11月30日(金)
 6年生の授業参観は,理科を行いました。。「金属をとかす水よう液」の単元で,今日は,アルミニウム箔を塩酸で溶かした後,アルコールランプで蒸発させるとその液体はどうなるかを実験を通して学習しました。液体が蒸発した後,白い粉が現れ別の物質になったことを子どもたちは学習しました。
画像1
画像2
画像3

5年期末PTA 授業の様子(国語)

11月30日(金)
 5年生の授業参観は,国語を行いました。4つのグループになり「気持ちを伝える言葉について考えよう」をテーマに発表の方法を考えました。
画像1
画像2
画像3

4年期末PTA 授業の様子(保健体育)

11月30日(金)
 授業参観では,「性教育」の授業を行いました。今日の授業は,養護教諭と担任が一緒になって「思春期にあらわれる変化」について,ICTを活用しながら思春期の体の働きや変化について説明をしました。4年生の子どもたちも少しずつ体の変化が現れる時期です。子どもたちが体の変化で,不安にならないように正しい知識を教えています。
画像1
画像2
画像3

3年期末PTA 授業の様子(国語)

11月30日(金)
 授業参観では,国語の授業を行いました。単元は,「サーカスのライオン」です。今日は,5つの場面から自分の感想を発表し合いました。
画像1
画像2
画像3

2年期末PTA 授業の様子(体育)

11月30日(金)
 2年生の授業参観は,体育館で跳び箱の授業を行いました。子どもたちは,課題を見つけながら上手に跳べる工夫を考えました。
画像1
画像2
画像3

1年 期末PTA 授業の様子(道徳)

11月30日(金)
 2学期の期末PTAで,5時間目に授業参観を行いました。1年生の授業は,道徳を行いました。「もったいない ばあさん」を題材に自分の生活を振り返らせました。
画像1
画像2
画像3

5年 授業の様子(外国語活動)

11月28日(水)
 今日の外国語活動は,「What subjects do you like ?  I iike( Japanese/ social studies / science / P.E / music ...)を学習しました。
画像1
画像2
画像3

4年 授業の様子(国語)

11月26日(月)
 4年生の国語の授業は,「取材したことをもとに学級新聞を作ろう」を行っています。今日は,インタビューした資料を記事にして,グループで新聞作りを行いました。
画像1
画像2
画像3

3年 授業の様子(国語)

11月26日(月)
 国語の授業では,「サーカスのライオン」を学習しています。本教材は,サーカスで暮らす年老いたライオンのじんざが,サーカスの大好きな男の子とのふれあいによって,若かった頃の精気ある姿を取り戻すが,火事で逃げ遅れた男の子の命を救うため自らの命を投げ出すという物語です。学習では,物語の中心となる人物の気持ちの変化を考えさせています。


画像1
画像2
画像3

2年 授業の様子(音楽)

11月22日(金)
 2年生の音楽は,鍵盤ハーモニカを使って「こぎつね」の演奏の練習を行っています。今日は,「こぎつね」の演奏をひとりひとり行い10名全員が合格し,シールをもらいました。
画像1
画像2
画像3

1年 授業の様子(国語)

11月22日(金)
 1年生の国語の授業は,「日付けと曜日を覚えよう」を行っています。今日は,日付けの呼び方を学習しました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31