6年 授業の様子(わくわく学習 総合的な学習)

10月19日(金)
 3・4時間目にわくわく学習を行いました。現在,山王太鼓に取り組んでいます。今日も,学習ボランティアの山口さんと鈴木さんに来て頂き太鼓の指導をしてもらいました。子どもたちも練習の回数が増すにつて,打ち方に切れが出てきて音も「ど〜ん ど〜ん」とお腹に響き迫力が増してきました。
画像1
画像2
画像3

3年 校内授業研究(国語)

10月19日(金)
  本年度の職員の研修テーマは,「一人一人の確かな読みの力を育てる学習指導のあり方 〜言語活動の充実と言語環境の工夫を通して〜」です。児童一人一人が確かな学力を身に付けられるように,教職員同士がお互いに授業を見合い,改善を図っています。
 今日の3年生の国語の授業は,「はたらく犬について調べよう(もうどう犬の訓練)」を行いました。人を安全に導くために,盲導犬はどんな訓練をしているのかを教科書から訓練の内容を読み取りました。授業の中では,担任がコンピュータを使って,具体的に読み取りができるように工夫していました。
画像1
画像2
画像3

6年 授業の様子(理科)

10月18日(木)
 理科の授業では,「地層のでき方」を学習しています。今日は,砂と泥を混ぜたものを水を入れた容器に流し込み,水の中で地層ができる観察を行いました。
 また,2学期からは,県の小学校理科教育推進事業として,毎週木曜日の5・6年の理科の授業に必要に応じて荒谷先生が補助に入るようになりました。
画像1
画像2
画像3

2年 授業の様子(国語)

10月18日(木)
 2年生の国語は,「絵を見てお話を作ろう」を学習しています。今日は,3枚のを見て,「だれが,何を」しているかを考える学習をしました。
画像1
画像2
画像3

2年 授業の様子(外国語活動)

10月17日(水)
 2時間目に外国語活動を行いました。ALTのPhill先生と一緒にフルーツバスケットを行いました。子どもたちは,Apple, Strawberry, Peachの3種類の果物に分かれ,「I like (〜).」と果物が言われるとその人だけ椅子を移動しなければなりません。また,フルーツバスケットと言ったときには,全員移動です。子どもたちは,楽しく活動していました。また,1から10までの数字も習いました。
画像1
画像2
画像3

1年 授業の様子(図画工作)

10月17日(水)
 2時間目の授業は,図画工作でした。「おおきな さかなのおなかで...」をテーマに子どもたちは,自分の空想した魚を描いています。さらに,描いた魚を切り取り,お腹の中から... この先,子どもたちの空想がまだまだ広がりそうです。作品の完成が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

6年 卒業アルバム用の個人写真を撮りました

画像1画像2
10月16日(火)
 卒業アルバム用の写真を撮りました。6年生は,卒業まであと6ヶ月を切りました。残り少ない小学校生活,楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。 

4年 授業の様子(図画工作)

10月16日(火)
 3・4時間目に図工を行いました。今日は,学校の近くの農家を訪れ大きなトラクターを見させて頂きました。そして,トラクターを題材に下絵を描きました。子どもたちは,大きなタイヤやローターをよく観察して上手に描いていました。出来上がりが楽しみです。また,トラクターを見させてくださった農家の方には,大変お世話になりました。
画像1
画像2
画像3

3年 授業の様子(習字)

10月15日(月)
 3時間目に習字を行いました。今日の課題は,ひらがなの「つり」です。ひらがなの曲がりの練習は,筆の穂先の通り道を理解することが大切です。子どもたちは,筆を上手に扱い,今日の課題を練習していました。
画像1
画像2

2年  秋の町たんけん

 10月11日(木)の2時間目から4時間目まで,和田地区から岡堰にかけて町たけんに行きました。こうもう神社や岡神社・さくらそうなどで途中休憩を入れながら,長い時間歩きましたが,付き添いのお手伝いをしてくださった保護者の方のお陰もあり,無事にたんけんすることができました。子どもたちは,「つかれた。」と言いながらも,いろいろな珍しい建造物を目にしたり,秋らしい自然を感じたりして満足していました。
 
写真1  岡神社の狭い急な階段も元気に駆け上がりました。古い石碑の数々
    を興味深く見て,一つ一つに手を合わせる子もいました。
写真2  さくら荘の展望台から小貝川をバックに記念撮影。奥に中之島公園と
    岡堰が,さらに遠くには筑波山がくっきりと見えました。
画像1画像2

5年・6年 薬物乱用教室を行いました。

10月12日(金)
 5時間目に音楽室で5年生と6年生を対象に薬物乱用教室を行いました。今日は,茨城県警本部少年課の浅野を講師に薬物やインターネット,携帯電話についてのお話を聞きました。子どもたちの被害を防げるように,今後も学校教育で指導して参ります。
画像1
画像2
画像3

4年 授業の様子(習字)

10月11日(金)
 5時間目に習字を行いました。今日の課題は「土地」です。とめ・はらい・はねが上手に書けることがねらいです。前回書いた友だちの作品を観賞してから自分の課題を確認し,練習を行いました。

画像1
画像2
画像3

1年 授業の様子(生活科)

10月12日(金)
 3・4時間目の授業は,生活科を行いました。生活科は,「あきとなかよし」で秋の虫を探しました。校庭や学校の近くの田んぼで,トンボやイナゴ,バッタなどを見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

6年 朝の自習の様子

10月12日(金)
 金曜日の8時30分から8時40分まで朝の自習です。今日は,「拡大図と縮図」の復習をしていました。拡大図や縮図は,対応する辺の長さの比が全部等しく,対応する角の大きさがそれぞれ等しいことなど,拡大図や縮図の意味や特徴を理解することが大切です。子どもたちは,拡大図や縮図の特徴を理解し問題を解いていました。また,早く自習が終わった児童は,友だちにヒントを与え学び合う姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

6年 授業の様子(わくわく学習「総合的な学習」)

10月11日(木)
 3・4校時に和太鼓の練習を行いました。今日も,学習ボランティアの鈴木さんに指導して頂きました。練習を重ねるたびに,子どもたちの太鼓を打つ姿がかっこよくなってきています。
画像1
画像2
画像3

1年 授業の様子(体育)

10月11日(木)
 今日の体育の授業は,「鉄棒」です。初めに,ウォーミングアップに登り棒をしました。登り棒は,握力が無いとなかなか登れません。1年生の子どもたちは,手と足を上手に使って登っていました。次に,鉄棒に移って今日の課題を行いました。今日の課題は,鉄棒の上に乗ったら,(つばめ→ざぶとん→前回り)を行いました。また,足抜きもしました。 
画像1
画像2
画像3

筑波山遠足

 10月5日(金)筑波山に登りました。登る前は不安でしたが,全員元気に登り切ることができました。今年は,自然ガイドの方に来て頂き,筑波山の動植物や山の成り立ちについて説明してもらい,とても勉強になりました。最後にお土産を買いました。子どもたちは,家族の為に色々選ぶのが楽しそうでした。
画像1画像2

5年 授業の様子(外国語活動)

10月10日(水)
 今日の外国語活動は,「 What's this ?」です。自分の身の回りのものを英単語で言えるように学習しました。また,英語の冠詞について「 It's a(an) 〜.」の a と an の違いについて,「 a,i,u,e,o 」で始まる英単語の名詞の時には,an になることをPhill先生に教えてもらいました。


画像1
画像2
画像3

3年 授業の様子(図画工作)

10月9日(火)
 今日の図工の時間は,空想画の下絵を割り箸ペンで描きました。子どもたちは,魔法の絨毯に乗った時,上から眺めた様子を描きました。一人一人素晴らしい空想画をです。また,今日は,望月先生からパレットの使い方を教えて頂きました。
画像1
画像2
画像3

5年 授業の様子(習字)

画像1
画像2
画像3
10月9日(火)
 今日は,書写の時間に漢字とかな の大きさ に気をつけて「花さく町」書きました。子どもたちは,心を落ち着かせ丁寧に書いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31